建築模型

2023年1月14日 (土)

T型フォードを作った

設計演習で学生さんが模型をつくっている。模型に自動車を添えると楽しくなるので見本を作ってみた。発泡スチロールをカッターで切り出して部品を作り接着した。T型フォードの25年型を意識している。制作時間15分くらい。

Img_49172
2023.01.13

| | コメント (0)

2023年1月12日 (木)

ラセン階段を作った

設計演習で学生さんが模型をつくっている。ラセン階段を簡単に作る方法を考えてみた。まずホワイトボードでラセン階段を設計してどうやって作るかを考えた。手許にある材料を吟味した結果、バルサ材の丸棒とスチレンボード1ミリでつくることにした。丸棒にノコギリで刻みを入れて、スチレンボードの1踏板にノリをつけて挿しこんだ。制作時間15分。手すりは難しそうなのでパスした。

Img_4910 Img_4908
2023.01.11

| | コメント (0)

2021年12月17日 (金)

地形模型を授業で作った

昨年から地形模型の練習をしているが、今年はモデリングペーストを塗ってみた。石膏モデルのような趣があってとてもよろしい。写真は授業中にわたしが作った見本である。

Img_2343
2021.12.16、京都建築専門学校、工学基礎2

| | コメント (0)

2021年6月19日 (土)

紙粘土でスタディ模型を作った

スタディとは練習という意味だ。スタディ模型は人に見せるためのものではなく創作のための立体的スケッチという感じだ。

これはポケットパークの課題の見本として作った。紙粘土は「フォルマ」(440円)を使った。ほかの紙粘土より使い勝手が良かった。彫塑用の昔ながらの黒い油粘土が一番良いかもしれないがまだ使ったことがない。

ただいたずらに粘土を盛り上げたり崩したり遊びながら造形すればよいと思う。今回はある程度イメージを固めていたので発泡スチロールで芯を作ってから塗りつけた。これで制作3時間(周辺模型は去年作った)くらい。ここから第2案、第3案と展開していけば設計主旨に沿った造形に近づいていくだろう。

わたしは模型で考えることをしてこなかった。ほぼスケッチで考えてきた。しかしどうやら建築家にはスケッチ派と模型派の2派があるらしい。模型派もおもしろいと思う。

Img_1152
周辺模型に組み込む
 Img_1149Img_1151
発泡スチロールで芯を作ってから紙粘土を張り付ける
Img_1150
平面のイメージスケッチ

| | コメント (0)

2021年2月 9日 (火)

ゴシック模型を作った

ミステリーの現場となるようなゴシック館を考えていた。華麗なゴシック天井を再現したいがその力量がないので今後の課題としておく。もしミステリー作家の方でゴシック館が御所望の場合はご連絡ください。あなたのゴシック館を設計します。

Img_01372 
Img_9332
Img_9147_20210209093401 2020.11‐12月作成

| | コメント (0)

2020年10月28日 (水)

スタディ模型っておもしろい

学生さんが卆計のイメージが固まらないようなのでスタディ模型の作り方を教えた。縮尺も機能も無視して心のなかのイメージだけを2時間ほどの短時間で形にする。人に見せるものでないので雑でよい。たとえばこんな感じだと作ったのがこれ。野外音楽堂のイメージ模型である。フジツボみたいだな。スタディ模型おもしろい。

Img_9140
Img_9141
2020.10.27、ダンボール、配管用パテ、A4サイズ

| | コメント (0)

2016年12月22日 (木)

模型演習用のイス型紙を作っている

 今期のテーマは「路地のカフェ」なのだが、軸組模型を作らせたせいで思ったより時間がかかってしまった。それでもみんながんばったので、年内に外観をおおよそ作ることができた。年初からの3回でインテリアを作るが、多少でも時短のためにイスやテーブルの型紙を作っている。縮尺は30/1なので、けっこうそれらしくできるのがおもしろい。

 

Img_8696 2016.12.21、同女

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月26日 (木)

同女設計演習 回廊ができた

 回廊は立体トラスで組んでみた。斜材切り口の角度出しをちゃんとしなかったので接合面がうまく合わなかった。考えながら軸組模型を組むのは楽しい。ちなみに回廊の中に1/50の自分モデルを立たせている。学生たちも外壁が立ち上がってきた。次回で各自見せ場を考えてもらうつもりだ。

 

Img_5668 2015.11.25

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月19日 (木)

同女設計演習 木組みを考えてみた

 各自スケッチを元に組み立てに入った。わたしは六角形プランの木組みを考えたくて軸組模型にしてみた。傘のような軸組は、中心の棒を六角形断面にして、そこへ各部材をはめこんでAトラスとして組んでみた。横材に羽子板ボルトを使う前提の架構である。

 

Img_5633 2015.11.18

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月12日 (木)

同女設計演習 ドールハウス型設計法

 先週は各自家具模型を並べてカフェの平面を考えた。ドールハウス型設計法と名付けた。

 

 昨日は平面の形を整える演習をした。形を整える方法を分割法と付加法のふたつに単純化して説明した後で各自の平面の講評をした。

 

 その後スケール感を養うためにトイレの実測をした。実測する前に各部の大きさ高さを予想させておいた。予想よりも大きかったり小さかったりと人によって誤差があるのが興味深い。実測はおもしろいので後何回かやってみたい。

 

 下図はわたしの考えているカフェ案だ。前期に講義で見たガフの六角形プランがおもしろかったので、初めて六角形平面を考えている。おもしろい。

 

Img_5551 2015.11.11、

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)