タイル
2023年9月23日 (土)
2023年9月10日 (日)
2023年7月27日 (木)
2023年7月 1日 (土)
2023年5月26日 (金)
2023年5月25日 (木)
多治見モザイクタイルミュージアムが楽しい(11)
見たい見たいと思っていた乾式成形機があった。これかぁ。上のハンドルを回すと男形と女型が締まって中の陶土が固まる。型は金属製で、これを特注すると100万円ほどかかると聞いたことがある。
乾式成形とは乾かして粉にした陶土を型にいれて圧力をかけて固める手法だ。それまでは水を含んだ粘土で形を作り、それを乾燥させてから焼いていた。陶芸と同じ湿式成形だ。
湿式の場合、乾くと5%ほど小さくなる。縮むだけでなく乾くときに歪んだり割れたりする。その点、乾式だと最初から乾いているので縮むことも歪むことも割れることもない。
乾かす時間も必要ないので工程を短縮することができる。乾式成形はタイルの工業化に大きな役割を果たした。現代のタイルの多くが乾式成形だが、それは成形しやすいモザイクタイルから始まったと言われる。それも最初は手動のプレス機だったわけだ。タイルが小さいので手動でも十分に成形できたということだろう。プレス機の実物を見るとそれがよく理解できた。多治見まで来てよかった。
2023.04.23、岐阜県多治見市
2023年5月23日 (火)
多治見モザイクタイルミュージアムが楽しい(10)
六角形のモザイクタイルだ。6分角とある。1寸(3.03㎝)が10分なので6分は1.8㎝だ。6分角とは1.8㎝角の正方形を切り抜いて六角形にしたという意味だろう。
昨年の「日本のタイル百年」で旧岐阜県庁(1924)の六角モザイクの展示あって、それは多治見モザイクタイルミュージアムの収蔵品だった。そこでは常滑製とあった。そこでは常滑製とあった。これは「ヘキサゴン」というのが商品名だろうから多治見産の六角モザイクなのだろう。

落ち着いた黄土色をしている。割れた タイルの断面を見ると中まで同じ色だ。つまり釉薬ではなく原料とした土の色そのものということだ。陶土を粉砕して細かい粉にする技術があって初めて実現できるタイルである。



2023.04.23、岐阜県多治見市
2023年5月22日 (月)
2023年5月21日 (日)
2023年5月20日 (土)
より以前の記事一覧
- 多治見モザイクタイルミュージアムが楽しい(6) 2023.05.19
- 多治見モザイクタイルミュージアムが楽しい(5) 2023.05.18
- 多治見モザイクタイルミュージアムが楽しい(4) 2023.05.17
- 多治見モザイクタイルミュージアムが楽しい(3) 2023.05.16
- 多治見モザイクタイルミュージアムが楽しい(2) 2023.05.10
- 多治見モザイクタイルミュージアムが楽しい 2023.05.09
- モザイク文字を見つけた 2023.04.21
- 堺の山口家住宅で見つけた白タイル 2023.04.13
- 鶴橋駅の白タイルは古いのか 2023.04.05
- 兵庫県庁のタイル 2023.04.03
- 阪急中津駅の白タイル 2023.03.29
- 中之島公会堂の白タイル 2023.03.27
- このタイルはいつのものか? 2023.03.25
- 村井銀行のヴィクトリアン・タイル 2023.01.09
- マーブル模様のぷっくりタイル 2022.12.29
- 府庁のタイルは輸入ものなのか? 2022.11.16
- 焼きものブロックを見つけた 2022.11.12
- 淡いベージュの窯変タイル 2022.07.24
- 布目窯変ボーダータイルを見つけた 2022.07.23
- 旧乾邸のディテール(14) 2022.07.15
- 旧乾邸のディテール(4) 2022.07.01
- 旧乾邸のディテール(2) 2022.06.29
- 堀口捨巳の常滑陶芸研究所を見た(2) 2022.05.10
- 堀口捨巳の常滑陶芸研究所を見た(1) 2022.05.09
- タイルの100年(6)泰山タイルの裏を見よ 2022.05.07
- タイルの100年(5)つばき窯のテラコッタを見よ 2022.05.06
- ミス大阪のモザイクタイルを見た 2022.05.04
- 日本のタイル100年(4)つばき窯の和風タイルを見よ 2022.04.30
- 日本のタイル100年(3)ラグランモザイクタイルを見よ 2022.04.28
- 日本のタイル100年(2)初期国産モザイクタイルを見よ 2022.04.27
- 日本のタイル100年(1)武田のテラコッタを見よ 2022.04.26
- 旧上野市役所の豆タイル 2022.04.21
- 青の布目タイル 2022.02.01
- 武田的ディテール(48)フォーチュンガーデンの丸タイル[続報] 2021.11.29
- 武田的ディテール(42)フォーチュンガーデンの丸タイル 2021.10.30
- 同志社弘風館のレンガタイル 2021.10.14
- 京菓子處「鼓月」四条烏丸店のタイル 2021.10.11
- 東華菜館で国産ヴィクトリアンフロアタイルを見つけた 2021.10.08
- 村半のモザイクタイル 2021.09.20
- 常滑時間旅行10、テラコッタパークで武田五一と出会った 2021.05.07
- 常滑時間旅行09、メソポタミヤの粘土釘を見た 2021.05.06
- 常滑時間旅行08、ヴィクトリアン・フロアタイルの新品を見た 2021.05.05
- マジョリカタイルを探せ 2020.12.07
- 施釉ブロックを見つけた 2020.10.12
- 【タイル大好き 100】タイルの八芒星(最終回) 2020.08.15
- 【タイル大好き 99】喫茶田園の施釉小口タイル 2020.08.13
- 【タイル大好き 98】喫茶田園の施釉六角タイル 2020.08.11
- 【タイル大好き 97】大判の立体陶板タイル 2020.08.10
- 【タイル大好き 96】柔らかな表情の逆布目レンガタイル 2020.08.09
- 【タイル大好き 95】中型施釉陶板の鮮やかなブルー 2020.08.08
- 【タイル大好き 94】大型施釉陶板 2020.08.06
- 【タイル大好き 93】海のようなモザイク床 2020.08.04
- 【タイル大好き 92】旧北國銀行京都支店の床タイル 2020.08.03
- 【タイル大好き 91】1928ビルの鉛釉湾曲タイル 2020.08.02
- 【タイル大好き 90】1928ビルのモザイクタイル 2020.08.01
- 【タイル大好き 89】布目タイルは型押しだった 2020.07.31
- 【タイル大好き 88】鉛釉の赤は大阪万博のころに流行ったのか 2020.07.30
- 【タイル大好き 87】旧甲子園ホテルと似た粗面ボーダータイル 2020.07.29
- 【タイル大好き 86】スクラッチ風型押し釉薬タイル 2020.07.28
- 【タイル大好き 85】昭和初期のクリンカータイル 2020.07.27
- 【タイル大好き 84】路地裏の大判釉薬タイル 2020.07.26
- 【タイル大好き 83】今では珍しい鉛釉の深い赤 2020.07.25
- 【タイル大好き 82】立誠小のバリ土タイル 2020.07.24
- 【タイル大好き 81】白タイルの職人芸 2020.07.23
- 【タイル大好き 80】透明釉の窯変大判タイルがかっこいい 2020.07.21
- 【タイル大好き 79】武田ゆずりの三つ花散らし 2020.07.20
- 【タイル大好き 78】最初のタイルツアー 2020.07.19
- 【タイル大好き 77】釉薬大型陶板かな 2020.07.18
- 【タイル大好き 76】角丸の布目釉薬ボーダータイル 2020.07.17
- 【タイル大好き 75】違うタイルなのに自然な継ぎ目 2020.07.16
- 【タイル大好き 74】アカンサス装飾の本格派 2020.07.15
- 【タイル大好き 73】京都会館のレンガブロック 2020.07.14
- 【タイル大好き 72】緑釉布目小口タイル 2020.07.13
- 【タイル大好き 71】珍しい小型立体陶板 2020.07.12
- 【タイル大好き 70】窓回りのモザイクタイル 2020.07.11
- 【タイル大好き 69】割り肌タイルのコーナー役物 2020.07.10
- 【タイル大好き 68】本町駅の繰り返し模様の陶壁 2020.07.09
- 【タイル大好き 67】遠目にもきれいなスクラッチタイル 2020.07.08
- 【タイル大好き 66】ありそうであまり見ない青の布目タイル 2020.07.07
- 【タイル大好き 65】中世風図案の浮き彫りタイル 2020.07.06
- 【タイル大好き 64】石貼りにボーダータイルを挟むと楽しい 2020.07.05
- 【タイル大好き 63】階段の蹴込みにタイルを貼ると楽しくなる 2020.07.04
- 【タイル大好き 62】釉薬レンガブロック(2) 2020.07.03
- 【タイル大好き 61】釉薬レンガブロック 2020.07.02
- 【タイル大好き 60】旧大同生命ビルのテラコッタを見よ 2020.07.01
- 【タイル大好き 59】湾曲大判タイルの魔術 2020.06.30
- 【タイル大好き 58】昭和初期の豆タイル 2020.06.29
- 【タイル大好き 57】型押し雲竜タイルの陶壁 2020.06.28
- 【タイル大好き 56】さび色タイルの陶壁 2020.06.27
- 【タイル大好き 55】ホタル入り石目調タイル 2020.06.26
- 【タイル大好き 54】緑釉タイルの陶壁 2020.06.25
- 【タイル大好き 53】扇型の岩肌タイル 2020.06.24
- 【タイル大好き 52】ハイド記念館の布目タイル 2020.06.23
- 【タイル大好き 51】京都府警本部のテラコッタ 2020.06.22
- 【タイル大好き 50】青いぷっくりタイル 2020.06.21
- 【タイル大好き 49 】素地を活かした透明釉タイル 2020.06.20
- 【タイル大好き 48】ワイヤー引き擦り釉薬タイル 2020.06.19
- 【タイル大好き 47】 高度成長期のとある光沢の強いタイル(2) 2020.06.18
- 【タイル大好き 46】高度成長期のとある光沢の強いタイル 2020.06.17
- 【タイル大好き 45】まいまいタイル(3) 2020.06.16
- 【タイル大好き 44】まいまいタイル(2) 2020.06.15
- 【タイル大好き 43】まいまいタイル 2020.06.14
- 【タイル大好き 42】タイルのおもちゃ箱 2020.06.12
- 【タイル大好き 41】 布目釉薬タイルを玄関で使う理由 2020.06.11
- 【タイル大好き 40】 タイルカマドの既製品 2020.06.10
- 【タイル大好き 39】ペパーミントグリーンのぷっくりタイル 2020.06.09
- 【タイル大好き 38】ボーダータイルはなんのためにあるのか 2020.06.08
- 【タイル大好き 37】 タイルのワックスがけ 2020.06.07
- 【タイル大好き 36】モザイクタイルの4枚合わせ 2020.06.06
- 【タイル大好き 35】京都府庁のクリンカータイル 2020.06.05
- 【タイル大好き 34】レンガブロックの塀 2020.06.03
- 【タイル大好き 33】 こども水道のモザイクタイル 2020.06.01
- 【タイル大好き 32】東京国立博物館の大理石モザイクタイル 2020.05.30
- 【タイル大好き 31】手描き初め付けタイル 2020.05.29
- 【タイル大好き 30】ボーダータイル貼りの門扉 2020.05.28
- 【タイル大好き 29】釉薬がけ割肌ボーダータイル 2020.05.27
- 【タイル大好き 28】湾曲布目タイルの寸法調整 2020.05.26
- 【タイル大好き 27】昭和初期のデザインタイル 2020.05.25
- 【タイル大好き 26】モザイクタイルのパッチワーク貼り 2020.05.22
- 【タイル大好き 25】ターコイズブルーのマジョリカタイル 2020.05.21
- 【タイル大好き 24】浴室用の粗面タイル(既製品) 2020.05.20
- 【タイル大好き 23】武田五一の創作タイル 2020.05.19
- 【タイル大好き 22】表紙貼りバリ土タイル 2020.05.18
- 【タイル大好き 21】ガーディナーの花柄貼り 2020.05.17
- 【タイル大好き 20】タイルの魔術師・大倉三郎 2020.05.16
- 【タイル大好き 19】緑青色の釉薬タイル 2020.05.15
- 【タイル大好き 18】延暦寺駅の数珠型タイル 2020.05.14
- 【タイル大好き 17】雪国の粗面タイル 2020.05.13
- 【タイル大好き 16】本野精吾の手焼きタイル 2020.05.12
- 【タイル大好き 15】京大時計台のテラコッタ 2020.05.11
- 【タイル大好き 14】タイルのネジリ柱 2020.05.10
- 【タイル大好き 13】大和文華館の磁器タイル 2020.05.09
- 【タイル大好き 12】大倉三郎のタイル飾り貼り 2020.05.07
- 【タイル大好き 11】玄関ホールのモザイクタイル 2020.05.06
- 【タイル大好き 10】楽友会館の鉛釉タイル 2020.05.05
- 【タイル大好き 09】名古屋市役所の窯変タイル 2020.05.04
- 【タイル大好き 08】モザイクタイルの玄関ホール 2020.05.03
- 【タイル大好き 07】 変形モザイクタイル 2020.05.02
- 【タイル大好き 06】ぷっくりタイルの裏 2020.05.01
- 【タイル大好き 05】大阪駅のぷっくりタイル 2020.04.30
- 【タイル大好き 04】村野藤吾の関大タイルの裏貼り 2020.04.29
- 【タイル大好き 03】村野藤吾の関大タイル 2020.04.28
- 【タイル大好き 02】手焼き釉薬タイル 2020.04.25
- 【タイル大好き 01】岩石タイル 2020.04.24
- 西舞鶴の若の湯のタイルその2 2018.10.30
- 西舞鶴の若の湯のモザイクタイル 2018.10.29
- ケーブル延暦寺駅の床タイル 2017.08.12
- レンガブロックの塀 2017.03.24
- やっぱりタイルが好きだ 2016.12.31
- 喫茶「築地」はタイルの標本箱だ 2016.09.10
- 錦水湯のタイル 2016.08.02
- 建築探偵の写真帳 京都会館のレンガブロック 2016.03.09
- 建築探偵の写真帳 施釉レンガブロックを見つけた 2016.02.29
- 建築探偵の写真帳 神戸の布目タイル 2015.12.27
- 神戸でタイルを拾った 2015.11.29
- 建築探偵の写真帳 京都市役所新館のタイル 2014.01.29
- 建築探偵の写真帳 大阪駅の駅タイル 2013.05.05
- 建築探偵の写真帳 田辺の駅タイル 2013.04.12
その他のカテゴリー
おとくにの動物 おとくにの昆虫 おとくにの植物 からすの日常 ごはん(グルメットたぬき) たぬきのまちさがし たぬきの異界案内 たぬきコレクション ちぐはぐな日常 どうでもよい謎 まちかどアーツ アクセス解析 アニメ・コミック アーツレヴュ ガーデニング グルメットたぬき グルメ・クッキング コロナ シャドー スケッチ教室 タイル ダイエッター的ななにか ダイエット日記 ネットラジオ バードウオッチング パース塾 モクサンマチヤ 京都の朝空 京都府古民家再生協会 京都建築探偵塾 動画 夢日記 妄想読書 家ごはん(果報者) 家のなか 幻術電線 庭園巡礼 建築たぬき 建築批評 建築探偵の写真帳 建築模型 建築研究 戦後たてもの編 日常の風景 日記・コラム・つぶやき 朝散歩 本屋の棚 武田的ディテール 水彩スケッチ 洋館 理想の建築 空の研究 空想建築 節酒生活 自作縁台の生活 自家弁当 自庭探検 芸術配管 表紙習作 講評 豆ぐらし 週末2本立て映画 酒 釣り 陰陽五行説 雑感 館ものミステリー研究 駅プロジェクト 駅名シリーズ iPhone落書き
最近のコメント