おとくにの昆虫

2021年6月24日 (木)

ジャコウアゲハ

自庭に来ていた。写真を撮った日から毎日庭に来ている。腹が少し赤いのでジャコウアゲハだと思う。本州以南に生息するとあるが見たのは初めて。気が付かなかっただけかも知れないが、京都では珍しいと思う。幼虫はウマノスズクサを食べるそうだがそんな草がこのあたりにあるのだろうか。

Img_1189
2021.06.20、京都府向日市

| | コメント (0)

2019年8月 1日 (木)

コグロアナバチが巣をかけた

 グリーンカーテンの竹の支柱から草がはみ出している。調べたところコグロアナバチが卵を産み付けたエサを詰めこんだあと草でふたをしたものらしい。写真をよく見たらタテの支柱のほうも草がはみ出している。探せばもっとあるかも知れない。自庭はいろんなものが住んでいるがアナバチのわが家にもなったようだ。ようこそわが自庭へ。

Img_6236

Img_6237
2019.07.30、コグロアナバチの巣

| | コメント (0)

2018年7月28日 (土)

シオカラトンボのヤゴ

 シオカラトンボのヤゴの抜け殻を見つけた。バケツを埋めただけのハス池なのだが、いつから棲んでいたのだろう。どうやらメダカを食べ尽くしたのはこいつらしい。その後もボウフラが湧かないのでまだ別のが棲んでいるのかも知れない。

Img_3139
ヤゴの抜け殻

Img_3142
バケツを埋めただけのハス池。今年は暑いせいかよく花が咲く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月20日 (日)

おとくにの昆虫 ルリタテハ

 羽を閉じると樹木の肌のような保護色になる。開くとこんなにきれいなブルーのラインを見せてくれる。あまり見たことがないと思って検索したところ、本州には普通にいるとあった。気が付いていないだけで知らない昆虫がたくさんあるということだろう。

Img_0640
2017.08.19、京都府向日市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月24日 (水)

おとくにの昆虫 オジロアシナガゾウムシ

 朝の散歩をしていたらクズのツルの上を歩いているこいつと出会った。パンダのような白黒のゾウムシだ。見ているあいだずっとヨジヨジしているだけだった。1脚ずつ足がかりを確かめて身体を動かそうとしている。ものすごく不器用だけどおもしろい。


Ojiroasinagazoumusi
2013.07.24、京都府向日市一文橋

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 6日 (日)

おとくにの昆虫 クビキリギス

Kubikirigirisu
2012.04.26 京都府向日市

 夜になると木の上でジーと鳴く。みんな「おけら」だと言うが、あれが木の上にいるはずもない。普段は姿を見せないが、たまたま地面にいたところを撮影した。けっこう大きいのでショウリョウバッタかと思ったが、ネットで調べるとクビキリギスというバッタだった。春に鳴くとあるので間違いない。高周波のため聞こえない人も多い。成人の半数ぐらいは聞こえていないのではないか。虫には虫にしか聞こえない声があるということだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)