たぬきのまちさがし
2021年4月19日 (月)
2021年4月16日 (金)
2021年4月15日 (木)
2021年4月14日 (水)
2021年3月20日 (土)
萩の反射炉を見てきた
反射炉を初めてみた。森のなかに煙突だけ残っていたのを1926年に史跡に指定し保存している。安山岩積みの壁がなかなか圧巻だった。来てよかった。
反射炉は図のように炉の天井を凹レンズのように湾曲させて火力を集中させる構造らしい。実物を見て反射炉の仕組みが初めて分かった。現在炉の部分はほぼ崩れているが残った部分を見ると円筒型の焼き物をドーム状に積んでいる。炉内に向けた円筒の頂部が釉薬をかけたように光っていた。反射させるためだろう。萩焼の登り窯の技術を援用しているように見える。そういえばモデルとした反射炉のあった佐賀藩も陶芸がさかんだった。佐賀も萩も、もともと火を使う人々だったわけだ。
2021.03.20、萩反射炉1856
2021年2月21日 (日)
2020年3月 3日 (火)
風景の継承者
この季節は卆計を見ることが多い。中山村の限界集落や都市部の戦前までの街並みなどをテーマにした作品が毎年出てくる。そうしたものを見ながら考えたことをメモしておく。
最初に事例を出しておいたほうが分かりやすいかも知れない。30才のころ富山和子にはまったことがある。「水と緑と土、伝統を捨てた社会の行方」(中公新書1974)や「日本の米、環境と文化はかく作られた」(中公新書1993)なんかは今でも名著だと思う。そこには日本の農業や林業そして漁業まで人の営みが密接にからみあいながら風景を作り上げ維持してきたことが書かれている。それが崩れたのは人の営みが文明によって変化したからだ。大切ななにかを失いつつあるという危機感を私も共有することができた。わたしはそれに触発されて鉱山跡の山村ネットワークを探したりや棚田や溜池の観察研究をしてきた。基本的には今でもわたしは富山派だ。
さて京都縦貫道や中国縦貫道を走っているとそこに見える風景はほぼ手作りであることが分かる。山のピークまで植林されたり雑木のままだったり、いずれも人の手が加えられていないところはない。富山のいうとおりではないか。裾野の集落はほぼ建て替わりながらも明治時代以前の風景を色濃く残している。農地は縦貫道建設と同時に田ぽ整理されて水田風景としては変化したが、それでも稲を育てている。田んぼのあぜ道から山のてっぺんまで見える風景パノラマのすべてが手作りなのだ。これをどうやって維持せよというのか。そう思うと途方に暮れる。
建築も同じことで、伝統木構造で新築しようとするとまず天然乾燥材の確保が大変だ。壁土も国内では不足し輸入に頼りつつある。土にまぜるスサも純国産というのは難しいのではないか。畳も減農薬の畳表がせいいっぱいだ。畳床も減農薬のものを探すのにも苦労する。色や形を似せるだけならたやすいだろうが、それを成り立たせていた農業や林業の営みが分断されているので素材や工法をすべて昔のままというわけにはいかない。それでもなんとかしたいともがいているのが実情だ。
さて、ここまでが現状分析である。富山が警鐘を鳴らした1970年代のオイルショックのころとなんら変わっていない。ではどうすればいいのかだが、まず落ち着いて問題を整理する必要がある。昔のとおりに戻すのは難しいというより無理だ。ならばなにを残すのかを考えるべきだろう。もちろん残すものは色や形ではなく人の営みとしての一部である。
たとえば里山をテーマとしよう。残すものは里山で行われていた営み、たとえば薪を集めることでもよい。昔のように大量の薪を使うことはないだろうが、薪ストーブの普及を見込めばある程度の復活は狙えるかも知れない。たとえば炭焼きでもよい。高級な炭は茶道に不可欠だ。炭焼きという営みを残すことで地域の茶道文化と連携することも可能かも知れない。ようするに人の営みのうち何を残すのかをまずはっきりさせる必要がある。それが明確になれば現代文明で使えるものは使ってもかまわない。そうやって残された人の営みが風景を再生させる。それは昔のままではないだろうが、それでも風景を継承したことにはなるのではないか。
2020年2月13日 (木)
【祖山信仰と陰陽論4】古墳はどこを向いている?
大阪平野の古市古墳群で調べてみた。ただしどうやっても正確にはならない。正確にならない理由は古墳の形が当初から変わっている可能性があること、地図に落とすときに誤差がでること、見えるピークが地図上の山頂と一致していない可能性があることなどだ。それでもある程度の傾向は出るだろうと思ってやってみたところある程度の傾向は出た。やはり古墳は特定の山とのつながりがあるようだ。
古市古墳群の大きさトップ10を使った。古墳の正確な方向は決めづらい。おおよその方向を決めてそれを下の大きな地図に落とし込んだ。
各古墳とつながりがあると思われる山は次のとおり。
古墳名 | 祖山 | 築造推定年代 | |
1 | 誉田御廟山古墳 | 金剛山(1125) | 420年ごろ |
2 | 仲津山古墳 | 信貴山(437)? | 400 |
3 | 岡ミサンザイ古墳 | 生駒山(642) | 500 |
4 | 市野山古墳 | 岩湧山(898) | 470 |
5 | 墓山古墳 | 二上山(517) | 410 |
6 | 津堂城山古墳 | 六甲山(932)? | 380 |
7 | 前の山古墳(軽里大塚古墳) | 二上山(517) | 480 |
8 | 野中宮山古墳 | 二上山(517)? | 400 |
9 | 古室山古墳 | 和泉葛木山(898) | 380 |
10 | 野中ボケ山古墳 | 信貴山(437) | 520 |
大阪平野にはふたつの大きな古墳群がある。ひとつは今回使った藤井寺市の古市古墳群、もうひとつは堺市の百舌鳥古墳群だ。モズ古墳群で同じことをやってみるとどうなるか。これが結構おもしろい結論になる。それはまた次回に。
2020年2月10日 (月)
【祖山信仰と陰陽論3】古墳も陰陽になっている
比叡山は比較的新しい祭祀形態なので易を使ったのだろう。基本は雄山と雌山の対で陰陽を構成するものだと思う。だから比叡山の祭祀も古くは天神に相当する神がいたはずだ。叡山は天台密教によって聖地の上書きをしたので分かりにくくなっている。
さて古墳が陰陽でできているというのは民俗学の分野では早くから言われてきた。たとえば渡邊欣雄は「風水、気の景観学」(人文書院1994)で前方後円墳が陰陽でできていると最初に言ったのは松本清張だとしたうえで、中国沖縄の亀甲墓が陰陽で構成されていることとも考え併せて松本説を支持した。
最初これを読んだときほんまかいなと思ったものだが今では納得している。陰陽論は紀元前5世紀には成立していたわけだから、東洋の墓制が陰陽論からはずれるわけがない。
ただし松本清張が前方後円墳の方向がまちまちであるのは暦のせいだとするのには賛成できない。古来、暦は木星の運行を中心に考えられた。マヤの暦が金星を中心にしていることとよく似ている。木星の公転周期、つまり太陽を一周するのに12年かかる。東洋ではこの5倍の60年を暦の一巡りとした。木星は暦の神様「大歳神」として祀られ、その位置する方向がその年の干支となった。だから古墳の方角がまちまちなのは干支や恵方など埋葬時の暦によるのだろうとした。
しかしそれではおかしい。なぜなら大阪平野の前方後円墳で海の側を向いたものが見当たらないからだ。もし暦に従って方角を決めているのなら12方向のすべてがほぼ同数なければおかしいだろう。では暦ではないとすれば何が理由なのか。わたしは前方後円墳は山を指していると考えている。古墳は先祖の帰るべき神山の依り代として造られたのではないか。だから古墳は神山の方角を向いている。
それを確かめるために古墳の向きと神山の位置をトレースしてみた。長くなったので続きは次回に。
2020年2月 5日 (水)
【祖山信仰と陰陽論2】比叡山も陰陽になっている
ちなみに大阪工業大学の梅田キャンパスから比叡山もよく見える。そして二上山と同じようにピークがふたつある。左が四明岳(しめいだけ)、右が大比叡だ。大比叡のほうが高いので雄山だろう。
さてこの山も二上山と同じように天地を祀る雨ごいの山かというとそうでもない。それはご祭神を見ればわかる。比叡山は日吉山(ひえやま)が古い言い方だが、日吉大社のご祭神は大物主(おおものぬし)神と大山咋(おおやまくい)神だという。
オオヤマクイの意味はよく分かっていない。ウイッキでは咋は杭であるとし杭を打ち土地の所有を示す意味とする。つまり土地神というわけだ。一方のオオモノヌシは三輪大社のご祭神であり大国主と同一視されることも多い。
オオヤマクイが土地神で地神ならばオオモノヌシが天神だというとそうでもない。オオモノヌシは大国主や大己貴(おおなむち)などいくつも別名がある。各地で祀られていたから名前も多いのだろう。しかしそれを金気の神様になぞらえるのは無理がある。どちらかと言えば土気か木気だと思う。
比叡山のふたつのピークは「地神-地神」のセットで二上山の「天神-地神」とは違う祭祀と考えたほうがよさそうだ。わたしは易でいうところの地山謙(ちざんけん)ではないかと思っている。地と山のイメージがそろうことで謙という答えになる。この場合、地にあたるのがオオヤマクイで山がオオモノヌシなのだろう。
謙とは謙譲のことで戦勝祈願に使うことの多い卦だ。天智天皇は近江遷都に際して三輪大社からオオモノヌシを勧請したという。元から祀られていたオオヤマクイとセットになったのはこのときだ。わたしは対新羅戦の戦勝祈願をしたのではないかと思っている。
2020.02.01、大阪市北区梅田から眺めた比叡山
より以前の記事一覧
- 【祖山信仰と陰陽論1】二上山は陰陽になっている 2020.02.04
- 古代の井堰と神社の関係を考える(2) 2019.11.12
- 古代の井堰と神社の関係を考える 2019.11.10
- 豊島のタバコ乾燥蔵のある風景 2019.10.11
- からとの清水とはなにか(3) 2019.10.03
- からとの清水とはなにか(2) 2019.10.01
- からとの清水とはなにか 2019.09.30
- からとの清水がすばらしかった 2019.09.29
- アウトレットモールは滅びるだろう 2019.09.24
- さて景観的にどこがおかしいでしょうか 2019.07.18
- 尾道雑感(13)浄土寺の庫裏 2019.05.02
- 尾道雑感(12)でべら 2019.04.29
- 尾道雑感(11)浄土寺の石灯篭 2019.04.24
- 尾道雑感(10)段差をまたいで建てる 2019.04.22
- 尾道雑感(9)コンクリートブロック 2019.04.21
- 尾道雑感(8)石垣 2019.04.18
- 尾道雑感(7)三つ棟長屋 2019.04.17
- 尾道雑感(6)油圧式昇降機を見つけた 2019.04.16
- 尾道雑感(5)中央街アーケード 2019.04.13
- 尾道雑感(4)レール鉄骨の陸橋 2019.04.11
- 尾道雑感(3)ノラ猫コミュニティについて 2019.04.10
- 尾道雑感(2)山側も意外と新しい 2019.04.09
- 尾道雑感(1)旧街道沿いは大正期か 2019.04.08
- 社宅のまちづくり 2018.06.02
- 【猪名川町めぐり】6.旧平賀邸と旧平安家住宅 2017.07.12
- 【猪名川町めぐり】5.平安精錬所跡の鉱滓捨て場 2017.07.07
- 【西京めぐり】5.浄住寺から地蔵院へ 2017.07.05
- 【西京めぐり】4.浄住寺の花の扁額 2017.07.04
- 【西京めぐり】 3.山口家住宅長屋門 2017.06.12
- 【猪名川町めぐり】 4.多田銀銅山の古い露頭掘り跡 2017.06.10
- 【西京めぐり】 2.浄住寺庭園の石を見ていた 2017.06.09
- 【西京めぐり】 1.お地蔵さま 2017.06.08
- 【猪名川町めぐり】 3.平安精錬所跡 2017.05.29
- 【猪名川町めぐり】 2.レンガの刻印 2017.05.26
- 【猪名川町めぐり】 1.多田銀銅山に来ている 2017.05.25
- 1杯200円のラーメンのある町(建築探偵の考えていること) 2016.10.16
- 【伊予旅行】16.内子の旭館 2016.10.12
- 【伊予旅行】15.内子の出格子窓 2016.10.11
- 【伊予旅行】14.臥龍山荘(4) 2016.10.09
- 【伊予旅行】13.臥龍山荘(3) 2016.09.11
- 【伊予旅行】12.臥龍山荘(2) 2016.09.10
- 【伊予旅行】11.臥龍山荘(1) 2016.09.09
- 【伊予旅行】10.洋館の飾り格子 2016.09.07
- 【伊予旅行】9.軒下の持ち送り 2016.09.07
- 【伊予旅行】8.大洲の出格子窓 2016.09.06
- 【伊予旅行】7.大洲の黄色い壁 2016.09.05
- 【伊予旅行】6.大洲の左官仕事を見てきた 2016.09.04
- 【伊予旅行】5.おおず煉瓦館の刻印レンガ 2016.09.03
- 【伊予旅行】4.おおず煉瓦館のフランス積み 2016.09.02
- 【伊予旅行】3.砥部焼の印判について 2016.09.01
- 【伊予旅行】2.窯元の土管煙突を観察した 2016.08.31
- 【伊予旅行】1.砥部焼きの登り窯を見せてもらった 2016.08.30
- 道後温泉の2階 2016.08.29
- スプロールの町を行く 2016.03.01
- 吊り店 2015.04.11
- 自主的里山アーツ「ヒツジさん」 2015.04.06
- 出座何酒店ごちそうさま 2015.04.02
- 東京散歩(9)国会議事堂見学(1) 2015.03.07
- 東京散歩(8)地下鉄と地名のイメージ 2015.03.06
- 東京散歩(7)上野から根津へ 2015.03.02
- 東京散歩(6)再び上野の森の聖域へ 2015.03.01
- 東京散歩(5)国際こども図書館(旧帝国図書館) 2015.02.27
- 東京散歩(4)奏楽堂とか 2015.02.26
- 東京散歩(3)国立博物館と因州池田藩邸門 2015.02.25
- 東京散歩(2)聖域としての上野の森 2015.02.24
- 東京散歩(1)上野駅 2015.02.23
- ラーメン店の始まり 2015.01.27
- まちづくり授業の課題「町角の動物彫刻」 2014.12.19
- 京都のまちづくりレジュメ 町角の動物彫刻の研究 2014.12.11
- 京都のまちづくりレジュメ 借家都市 2014.12.04
- 但馬路スケッチ(4)オーベルジュ「えん」 2014.11.25
- 中国旅行記(6)小河直街 2014.11.02
- 中国旅行記(5)市内観光・胡雪巌故居(旧胡雪巌邸) 2014.10.30
- 中国旅行記(4)市内観光・河坊街(カボウガイ) 2014.10.30
- 中国旅行記(3)市内観光・西湖めぐり 2014.10.20
- 中国旅行記(2)アジア建築交流国際シンポジウム2014報告 2014.10.20
- 中国旅行記(1)中国第一印象 2014.10.19
- スタイルの消失(続) 2014.08.07
- スタイルの消失 2014.08.05
- たぬきのダイエット日記 カニ型ストーブを知ってるか 2014.07.04
- たぬきのダイエット日記 目玉焼きはいつ国民食になったのか 2014.07.02
- たぬきのダイエット日記 ウナギやカキ料理 2014.06.28
- たぬきのダイエット日記 映画館街と地域食 2014.06.26
- たぬきのダイエット日記 飲み屋街はいつできたか 2014.06.25
- たぬきのダイエット日記 おでんの屋台の風景 2014.06.24
- たぬきのダイエット日記 居酒屋はいつ始まったか 2014.06.23
- たぬきのダイエット日記 なぜ国民食に揚げ物が多いのか 2014.06.22
- たぬきのダイエット日記 国民食と「きょうの料理」 2014.06.21
- たぬきのダイエット日記 キッチンの成立 2014.06.20
- たぬきのダイエット日記 ガス器具が国民食を作った 2014.06.19
- たぬきのダイエット日記 天ぷらはいつ家庭料理になったか 2014.06.18
- たぬきのダイエット日記 お椀を持つ文化 2014.06.17
- たぬきのダイエット日記 カレーが国民食になるまで 2014.06.16
- たぬきのダイエット日記 箸を使う文化 2014.06.15
- たぬきのダイエット日記 床に座る文化 2014.06.13
- たぬきのダイエット日記 トンカツの謎 2014.06.12
- たぬきのダイエット日記 なぜ肉屋がコロッケを売るのか 2014.06.09
- 葵祭 2014.05.15
- 五条通りの「のきさき市」 2014.03.30
- 自然生活スタイルの危うさ 2014.03.04
- 千本釈迦堂太子堂と足利義満のこと 2014.02.26
- 琵琶湖でハスを観てきた 2013.07.25
- 第3回 町家目利きツアー 2013.06.17
- 都市とたまご焼き 2013.05.24
- たぬきのまちさがし 荒廃する地域 2013.05.23
- 世の中は食から変わるのか 2013.05.21
- たぬきのまちさがし 達身寺(たっしんじ)追補 2013.05.20
- たぬきのまちさがし 達身寺(たっしんじ) 2013.05.19
- 使いきれない富と里山 2013.05.02
- 使いきれない富と町家 2013.04.26
- 緑色岩の露頭 2013.04.09
- たぬきのまちさがし 黒谷あたり 2013.03.20
- たぬきのまちさがし 茶六本館に泊まった 2013.02.04
- たぬきのまちさがし 加古川の鶴林寺 2013.01.26
- たぬきのまちさがし 浄土寺浄土堂(兵庫県) 2013.01.25
- たぬきのまちさがし 町家目利きツアーでガイドをする 2013.01.14
- 木津川アート2012 その3 本当の木津川アート 2012.12.08
- 木津川アート2012 その2 森八幡までの散策アート 2012.12.03
- 木津川アート2012 その1 旧当尾小学校周辺 2012.11.29
- 京都建築専門学校の堀川茶室 2012.11.04
- 富永屋おくどさん実習 2012.10.21
- さぬきメモ(10) サトウキビ締め小屋 2012.09.18
- さぬきメモ(09)引田天満宮3、かめびし屋、旧引田郵便局 2012.09.17
- 中央としての大阪の喪失 2012.09.10
- 柳橋中央市場(名古屋市) 2012.09.08
- 清水坂メモ 2012.09.07
- 観光都市 2012.09.06
- さぬきメモ(08) 引田八幡宮2 2012.08.17
- さぬきメモ(07) 引田八幡宮 2012.08.16
- さぬきメモ(06) 井筒屋敷3 2012.08.15
- さぬきメモ(05) 井筒屋敷2 2012.08.15
- さぬきメモ(04) 井筒屋敷 2012.08.05
- さぬきメモ(03) 三谷製糖2 2012.07.29
- さぬきメモ(02) 三谷製糖 2012.07.29
- さぬきメモ(01) レンガの煙突 2012.07.29
- たぬきのまちさがし 一日バー「出座何酒店」 2012.06.24、カットザコーナー 2012.06.24
- たぬきのまちさがし 白線芸術 2012.05.06
- たぬきのまちさがし 大念仏寺の万部おねり 2012.05.05
- たぬきのまちさがし 淡路島の五色浜 2012.05.03
- たぬきのまちさがし 都をどりに至るまで 2012.04.28
- たぬきのまちさがし オフィスの誕生 2012.04.20
その他のカテゴリー
おとくにの動物 おとくにの昆虫 おとくにの植物 からすの日常 ごはん(グルメットたぬき) たぬきのまちさがし たぬきの異界案内 たぬきコレクション ちぐはぐな日常 どうでもよい謎 まちかどアーツ アクセス解析 アニメ・コミック アーツレヴュ ガーデニング グルメットたぬき グルメ・クッキング コロナ シャドー スケッチ教室 タイル ダイエッター的ななにか ダイエット日記 ネットラジオ バードウオッチング パース塾 モクサンマチヤ 京都の朝空 京都府古民家再生協会 京都建築探偵塾 動画 夢日記 妄想歴史小説 妄想読書 家ごはん(果報者) 家のなか 幻術電線 建築たぬき 建築批評 建築探偵の写真帳 建築研究 日常の風景 日記・コラム・つぶやき 朝散歩 本屋の棚 武田的ディテール 水彩スケッチ 理想の建築 空の研究 空想建築 節酒生活 自作縁台の生活 自家弁当 自庭探検 芸術配管 表紙習作 講評 豆ぐらし 週末2本立て映画 酒 釣り 陰陽五行説 館ものミステリー研究 駅プロジェクト 駅名シリーズ iPhone落書き
最近のコメント