アーツレヴュ

2021年3月23日 (火)

特別陳列「帝国奈良博物館の誕生」メモ

奈良の博物館で図面を展示していると聞いて行ってみた。やっぱり図面がおもしろかった。気づいたことがあるのでメモしておく。

<工法について>
・壁厚みをレンガ何枚というときのレンガの向きはタテであること。これは前からどう数えるのか分からなかったのですっきりした。
・それからレンガ壁下のコンクリートのことをコンクリート基礎と書いていたがあれは地業の一部ではないのか(そのうち調べてみる)。
・あと外壁の黄色い部分はレンガ素地に黄色い漆喰仕上げだそうだ。
・濃尾震災のあと耐震レンガ造にしたそうだ。開口部の上から軒まで鉄骨が入っているとあったが、京都府立図書館のように開口部の上に平鋼で補強しているのではないかと思う。

<かたちについて>
・雨仕舞いをよくするためにトップライトをガラス屋根から今のような風呂屋風のボックス型に変えたそうだ。そのためにシルエットが下手になっている。下写真のように屋根上のトップライトが無い方がすっきりして本来のかたちがよく分かる。これはもう少し考えてもよかったと思うが、その時間がなかったのかも知れない。それほど建設を急いでいたともいえる。

<宋兵蔵について>
・発注元の現場担当者の宋はわざわざ京都から通っていたようだ。なぜだろう。京都にほかの現場があったのだろうか。これは宋の年譜を見れば分かるのかも知れない(そのうち調べてみる)。
・ほかに内匠寮監査課の山本吉治郎という人物が書類に出てくる。これは山本治兵衛の縁者ではなかろうか。治兵衛のお父さんの山本治良兵衛とも名前が似ている。山本家はもとから内匠寮を立ち上げた立川知方の立川流の流れだったのかも知れない。

<図法について>
・石工用の装飾図(原寸)を初めてみた。筆でフリーハンドで描いている。なかなかうまい。こういう仕事がしてみたい。

Img_0557
2021.03.21、国立奈良博物館

| | コメント (0)

2017年11月27日 (月)

JIA京都建築家展2017

 建築家の田所(たしょ)さんが展示計画をしたというので見てきた。旧日銀京都支店の営業室にちょっと古い作業台を一直線に並べた展示がかっこよかった。「辰野金吾の建築がよく分かりました」と言っていたが、古い建築とちょっと古い作業台とがよく馴染んでいていい感じだった。ちょっとした頼まれごとであるにも全力で取り組む生真面目さには脱帽だ。たいへんよくできていました。旧日銀京都支店を設計した辰野と長野も喜んでいること請け合いです。


Img_1388

 展示会タイトルを建築模型で表現したのは今まで見たことがなかった。よく考えられているぞ。


Img_1389

Img_1390
2017.11.26、京都文化博物館別館ホール(旧日銀京都支店)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月24日 (金)

「円満字亜矢子・高橋礼子ふたり展」のご案内

 かみさんの展覧会があしたから始まるので設営を手伝ってきた。暖かそうな高橋さんの帽子とカラフルなかみさんのジュエリーとがよく馴染んでいて楽しい展覧会となっていた。路地奥のギャラリーというロケーションもおもしろい。


Img_1378

Img_1385

Img_1383

2017
2017.11.23、阪急宝塚線石橋駅前「ギャラリー173」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月22日 (日)

ギャラリーeyes「林真衣展」

 昨年行けなかったので今年こそと思って見てきた。行ってよかった。とても気持ちのよい絵だ。

 どんな絵かというと、大きな画面に緑だったり青だったり同系色が刷毛引きされていて、そのなかにチロチロと不定形なものが浮かんでいたり飛んでいたりする。見ていると、ハスの浮かんだ池だったり、雨に煙る山だったり、大きな滝だったり、そんな水っぽい風景が浮かんでくる。

 見ているうちにその風景が次第に鮮烈になってきて、最後には雨音や水音が聞こえてくる。そんな絵だ。絵が大きいのもよいのだろう。その前に立つと、壮大な世界の前に立っているように思えてくる。

 近づいてみると、小さな気泡を作ったり、絵の具を細かく撒き散らしたりと、いろんな工夫がされている。そうした細かい工夫が大きな画面いっぱいに展開して、ようやく大きな世界が立ち現れるわけだ。画面は大きいのに、解像度が高いわけだ。これは結構な力仕事だ。

 奈良時代の坊さんの話を読んでいると、森のなかで生きた観音やら生きた薬師に出合う話が出てくる。それはやはり水っぽい場所で、滝の前の霧っぽい場所のようなところで出る。わたしはこの絵を見ていて、そんな不思議なものが現れる寸前ではないかと思った。また、もうすでに絵のなかにはそうした精霊のようなものが現れているのかも知れないとも思った。

 絵は見ることは多いが、こんな風に体験できることは少ない。林真衣さんはそんな希少な作家だと私は思う。


2年前の林真衣展のレヴュ http://www.tukitanu.net/2015/11/eyes-322a.html 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月16日 (水)

「町家がつなぐコミュニティ展」に行ってみた

 大阪梅田の無印で開かれている展覧会のサテライト展が京都駅前イオンであったので行ってみた。展示はわずかしか無かったが箱入り写真展がおもしろかった。白塗りの荒板の小箱のフタに町家の写真が貼られていて、開くと中にいろんな写真が入っている。オープンハウスの光景がほとんどだったが、なぜかネコ写真が混じっておりインパクトがあった。
 ほかに京都芸大生の作った町家の模型があった。これは講評会に呼ばれて苦労した。本当に苦労したんだからね。こんなところでまた出会うとは。京都の展示会は数が少ないせいで何をねらったものなのか正直よく分からなかった。大阪に行かねばなるまい。会期は明日まで。急げ。

町家がつなぐコミュニティ展 http://www.muji.net/mt/events/event/028442.html

Img_5790
2015.12.13、京都駅前イオン無印良品店舗前

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 9日 (月)

ギャラリーeyes「林真衣展」

 前から見たかった作品だ。ようやく見ることができた。思っていたより大きい。しかもとても細かいテクスチャーが画面を覆っている。気泡の割れた後のクレーターや縮み和紙のようなシワなど絵によってテクスチャーは変る。それは十分近づいてみないと分からないほど細かいものだけど、それが画面に独特の陰影を与えている。わたしは長年風雪に洗われてよい具合に古びたトタン壁を思い出した。

 画面は青だったり黄色だったり絵によって同一系の色彩なのだが、それが動いていたり流れていたりする。風や雨を思わせる動きがあるのだ。その動く色彩のなかに木や鳥などがほんのわずかな線描きで散りばめられている。わたしはここに描かれているのは「その場所」の空気なのではないかと思った。いや、光と言ったほうがよいかも知れない。絵を見ていると、その場所の空気の冷たさや温かさ、鼻孔をくすぐる山の匂い、鳥やせせらぎやこずえを揺らす風の音が聞こえてくる気がする。

 水の上の墨絵を和紙で吸い上げるように、光を吸着する吸い取り紙で空気を写し取ればこんな絵になるのではなかろうか。そのとき光が物質化して細かいテクスチャーを生んだように見える。それは新鮮な光の拓本なわけだが、テクスチャーは何十年もかけてようやく仕上がるエイジングがほどこされているのがおもしろい。

林真衣展 https://www.youtube.com/watch?v=_bRUS-1HTZc

ギャラリーeyes http://www2.osk.3web.ne.jp/~oeyes/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 6日 (月)

自主的里山アーツ「ヒツジさん」

 小さな神社を訪れたところ、木立の陰でこいつが待っていた。最初なにか分からずしばらく眺めてヒツジだということが分かった。今年の干支なのでここにいるのだろう。それにしてもとてもかわいらしい。よくできているので作家さんの屋外アーツかと思った。

Img_4022


 境内の端に「おウマさん」もいた。こいつもなかなかかわいいじゃないか。


Img_4023


 その棚には歴代の干支が並んでいる。ここは竹の産地なので、すべて竹でできている。目だけビー玉なのだがそれがとてもキュートで楽しい。神社に干支の作り物が置かれることはよくあるが、これほど見事なものは珍しい。こういう自主的な里山アーツは探せばもっとあるかも知れない。


Img_4024
2015.04.04、京都府長岡京市子守勝手神社


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月22日 (日)

中ノ畑窯のさかずき

 駅前のフリマに寄ったところ良い感じの陶芸家さんが出展してらっしゃった。大阪府高槻市の山のなかに窯(かま)を構えてらっしゃるようだ。わたしは小さな盃〈さかずき)をふたついただいた。ひとつは青い釉薬がけのもので、どことなくベトナムあたりの陶芸を思わせる。形も古い盃を踏襲していてわたしの好みだ。さてこれで何を飲もうか。考えるだけでわくわくする。

Img_3933
2015.03.21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月16日 (日)

木津川アート2014(4)里山系・大里地区

 宮永甲太郎
 思わず笑ってしまった。ありえない風景に出合ったとき人は笑うのだ。池にプカプカと大きな壺や甕が浮かんでいる。良く見ると壺の大きさや浮かべる間隔を工夫している。簡単な手法で風景の意味を変えてしまうやりかたは反則的におもしろい。

 大里資料館の作品は収蔵品収蔵品を使ったインスタだったが、古家具を斜めに設置していて家具が傷むと思った。大里会館詰所の作品はタタミの上に土を盛ったもので、家が傷むと思った。傷つけることは対象を否定する表現になる。そうした表現はアートの重要な役目だが、ここではそういう意味で使っているのではなかろう。どちらも痛ましい気持ちが先に立って作品をよく見ることができなかった。

 渡邊あい
 共同浴室でカラフルなリボンを使った作品。入り口に色のついた洗面器がひとつ置いてあり、リボンが水を表してていることを教えてくれる。男風呂は蛇口から湯船までリボンがつながり、それが湯舟いっぱいになりつつある。女風呂はスプリンクラーの放水のように天井からいっせいにリボンが垂れ下がる。カラフルな水のしぶきが明るい浴室を満たすのは夢のように美しかった。

 加藤史江
 和紙で作られた虹がかかる。厚手の和紙は綿毛のように軽やかで、繊維が植物的にからみあう。アーチの下へもぐれば光にすかされた和紙が美しくマユの中にいるような不思議な気持ちになる。森敦の鳥海山にこういうシーンがあったことを思い出した。

 三浦さんの展示はよく分からなかった。樹木をテーマにした活動のようで興味があるのだが、写されるスライドは木津川とは関係なさそうに見えた。瀧さんの作品はどこにあるのか分からなかった。
 
 古屋崇久
 手作りのアースオーガは見ごたえがあっておもしろかった。それを器用に操縦する様子も見飽きない。説明はさっぱり理解できなかった。髪の毛を取られそうだったので早々に退散した。

 谷川夏樹
 小さなキャラバントラックが里山を走る。映写される風景は今見てきた集落内であることが分かる。犬目線くらいで風景が過ぎていくのがおもしろい。トラックもよくできていた。これが走るというパフォーマンスが作品なのだろう。それにしても「歌姫」とは何なのか。それは木津川と関係があるのだろうか。

 楠本衣里佳
 カラフルな絵が土蔵の壁にはまりこんでいる。くずれた土壁とよくなじんで何の違和感も無い。土壁は世界的に見ても珍しい発酵建材で、仕上がった後も微生物の棲家となる。つまり土壁は生きているのだ。古い土蔵の息遣いと絵は同期しているように見えた。

 小林正樹
 船上の宴会を再現している。船の上にいっせいに伸びた真鍮製のよつ葉のクローバーが、水上にきらめく光とさざなみの音を象徴している。なんと楽しそうな宴会だろうか。不思議の国のアリスに出てきそうだ。

 ヤマモト+ワダ
 大きな額縁。ここで観客自らが記念写真を撮るとことで完成する絵だ。おもしろいと思う。

 木俵元樹
 古民家で作戦遂行中の小さなコンバットたち。何の作戦なのか想像するのが楽しい。よく見るとよほど混乱しているようすで、歩哨の位置や狙撃手の配置がちぐはぐだ。ある程度の陣地構築を優先したほうが良かろう。写真はどこにあるのか気づかなかった。

 井上隆夫・浅山美由紀
 神社境内のキノコ系造形。境内の白い菌類と屋内の赤い浮遊キノコ。別々の作品だとは思わなかった。井上さんが白菌で浅山さんが赤キノコだ。どちらも大地から湧き出た生命体のように見えておもしろい。平日の夕暮れ時、誰もいない境内で風も無いのにふらふら揺れる赤いキノコをただひとり見ていると別の世界にまぎれこんだような不安感が湧いてきて少し怖かった。

 小杉俊吾
 町角に人形が立っている。遠目には本当の人に見える。近づいてみると実物よりわずかに小さいので人形だと分かる。現実だと思っていたものが人形だと気づく瞬間がスリリングだ。現実と虚像とがひっくりかえる気持ちがする。作品は人形のほうではではなく、それを実物だと思い込んでいた観客のほうにあるのかも知れない。おもしろくて楽しい。

 NTTは時間切れだった。とりあえず入ったが5分しか無かったので残念ながら感想を書けるほど見ていない。こっちからまわれば良かったとこのとき気づいた。

 林直
 100年前のカメラで日常風景を撮りそれを100年後の世界に残す試みだ。古い納屋がその上映館となる。壁に写された不鮮明な画像はまるで100年前の写真を見るようだ。つまりわたしはいつのまにか100年後の人となって100年前の写真を見ているわけだ。今回のテーマが100年の邂逅(かいこう)であったことをここでようやく思い出した。林さんの写真は前回も良かった。若いころに撮った木津川周辺の写真で、そのころから彼の写真は人の笑顔であふれて暖かい。


 思えば木津川アートもよくここまで続けてこられたものだ。いくつもの困難を潜り抜け、そのあいだに得たものはとても大きい。とくに運営を支えるボランティアの広がりは当初では考えられないほどだ。ボランティアのみなさんありがとう。

 わたしが場所性にこだわるのは自分が建築探偵だからかも知れない。昔の人の記憶に想いをはせずともアートを楽しむことはできる。しかし木津川アートは企画の段階から人の記憶と結びついていた。当初案のひとつに木造校舎を舞台にアートを使った模擬学校を開くというのがあった。それは校舎に対する地域の人たちの記憶をベースにアートを組み立てるという試みだ(その企画は前回の旧当尾小学校で実現した)。わたしはその話を聞いたときとてもワクワクした。
 こうした試みはイギリスのグラウンドワークに似ている。知られているようにグラウンドワークは失業にあえぐ地方再生のためのNPO運動で、地域史調査や風景復元のワークショップを通して地域像を再構成する教育プログラムも含まれている。木津川アートが合併した3町の住民交流を進めるためにアートを使おうとしたこととよく似ている。わたしの感想が場所性に偏るのは木津川アートの目的のひとつが地域像の再構成にあったからかも知れない。

 今回もとても楽しかった。作家のみなさん、地域のみなさんありがとう。


< 木津川アート感想まとめ >

第4回(2014) (1)(2)(3)(4)

第3回(2012) (1)(2)(3)

第2回(2011) 出展していて見てまわれず感想なし

第1回(2010) 出典していて全部を見ていないが多少感想が含まれている。http://tanuki.la.coocan.jp/kizugawa-art.html

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月14日 (金)

木津川アート(3)里山系・西宮神社と漁協

 今回わたしがもっとも気に入ったのは西宮神社と漁業組合だった。このあたりで何人か私を知っているかたに声をかけていただいた。口べたなのでちゃんとあいさつもできなかったが、覚えてくださる方があることがとてもうれしかった。ありがとうございました。

 松尾謙
 神社の参道に音の仕掛けがあって、そこで手を叩いたり声を出すと木霊(こだま)が発生する。きれいに木霊するようすは神秘的だった。あまりに神秘的で本当に神様を呼んでしまうのではないかと思い私は手を打つことができなかった。音は場所そのものかも知れない。不思議な体験をした。ありがとう。

 志村陽子
 拝殿いっぱいに白いの菌類のようなものが生えている。これも神秘的な感じがした。神社が山の中腹の木立のなかにあるため、深い森のなかにいるような気持ちになる。流れる空気のにおいも冷たさも集落のものとは違う。そうしたこの場所の特性をよくつかんだ作品だと思った。

 西宮神社はエビス様をお祀りするそうだ。ここでは毎年コイを奉納するという。エビス様は鯛を持っているからそのかわりなのだろう。きっちりとお参りをしておいた。

 城戸みゆき
 プラスチック製の散りレンゲでハスの花、つまり蓮華(レンゲ)を作っている。とても器用だ。それが宙に浮いたようすは本当に蓮池が出現したように見える。古い漁協の薄暗がりの中からハスの花に覆われた極楽浄土が立ち上がるようすがおもしろい。わたしは作品は場所と作家との共同作業だと思う。力のある作家はポンプのように場所のエネルギーを組み上げることができる。これはそんな作品だと思った。

 堀川すなお
 ここに落ちていたスチロール製のウキを青エンピツでスケッチしている。部屋中に繊細なスケッチを貼っている。これには驚いた。部屋中が青いウキのイメージで埋め尽くされると、かつてこのまわりに広がっていたというコイ養殖場のまぼろしが見えるようだった。
 堀川さんがモデルとなったウキを見せてくれた。そしてここが元は養殖場であったことや西宮神社のコイの奉納のことなど聞かせてもらった。30年前にここに住んでいたかたが訪ねてきてとても懐かしがっていたそうだ。聞いているうちに次第に当時のようすが目に浮かんできた。彼女の作品はウキのスケッチではなく、この暗い部屋でスケッチをしながら訪問者と会話し、そのことを通して古い記憶をよみがえらせることだと思う。彼女の作品こそ今回の木津川アートのテーマである「百年の邂逅(かいこう)」にふさわしいだろう。

(つづく)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧