アーツレヴュ
2024年8月14日 (水)
2024年5月13日 (月)
2024年5月 6日 (月)
京都国際写真展がおもしろいのだが
内外の写真家を招いて開かれている。美術館外で臨時に開かれた会場がおもしろい。禅寺の塔頭や今は使っていない印刷工場跡など。場所が展示施設にあざやかに変身した姿に驚く。わたしとしては、そこのところに注目したいと思って歩き始めたのだが、見ていくうちに写真の迫力に魅入られてしまった。そのことをメモしておきたい。
大きく分けてアート系とジャーナル系のふたつがある。わたしがおもしろかったのは主にジャーナル系だ。
スフェラでは、数年前のイランの大規模なデモで亡くなった者の生前のビデオを集めた作品があった。ビデオのなかの彼らは笑っていたり踊っていたり楽しそうだ。もう死んでいるとは信じられない。これらはSNSの投稿された抗議ビデオを再編集したものだそうだ。ふーんと思ったのが魅入られた最初だった。
文博はアマゾン奥地の原住民の生活を撮ったドキュメンタリーだった。体中に赤土を塗り、顔に葦の管を突き刺している。そんな写真や映像が流れる背後に彼らの不思議な音楽が流れ続ける。赤土は疫病除けの呪術だろう。葦の管は女の子たちがしているのでイニシエーション儀礼なのだろう。そうしたこどもたちの真剣な目つきがおもしろい。カメラが怖いのかもしれないが、むしろ身体ひとつで自然の脅威と向き合っている真剣さを感じた。
嶋臺ギャラリーはジプシーの写真だった。写真家はすでに故人で、60年代にセンセーショナルなヌード写真で有名になった人だそうだ。ジプシーが年に一度集まって祭礼を行うアルルという町の出身で若いときから彼らと交流があったそうだ。
写真家は音楽家でもあったので、祭祀でバイオリンを弾いたりしたそうだ。作家の履歴がジプシーを撮り続けた作品の一部となっている。アマゾンにせよジプシーにせよ、その写真を撮らせてもらうまで、どれほどの時間を費やしたのだろう。写真は一瞬だが一朝一夕には撮れない。
会場が適度な間隔で配置されているので、ついつい歩き過ぎる。それもこの写真展の特徴だし楽しさの元だと思う。インターバルはクールダウンのために役立つし、歩き疲れた脳には作品がすっと入ってくる。
日暮れ時、くたくたになりながらたどり着いた旧明倫小学校の展示にもっとも感動した。「こどのたちの眠る場所」という作品だ。世界中のこどもたちの寝場所を撮った写真が大きなパネルとなっている。その脇にそのこどもの名前と写真と略歴が書かれている。そのパネルが40人分ほどあった。
寝場所はぬいぐるみで飾られたベッドであったり、難民キャンプのテントの土間であったりする。こどもたちは難民であったり、ストリートチルドレンであったり、病気であったり、ドラァグクイーンであったりとひとつとして同じものがない。こどもらは見た目普通なのだが、その環境が多用でそのことが寝場所に如実に表れていて感動した。
それは写真が切り取った現実というようなあいまいなものではなく、写真でしか表せない真実なのだと思う。そのこどもらの境遇を私はほとんど理解できない。おめかしして真剣なまなざしで立っている目の前の彼らと私とのあいだに遠い距離がある。この距離感こそ大事なのではないか。それは遠くても必ず会いに行ける距離なのだ。この距離感が写真のリアリティなのだと感じた。
思い返せばイラクもアマゾンもジプシーも距離感が明瞭だ。これがなければ平板な作品に終わってしまうだろう。距離感を際立たせるために写真家は膨大な時間を積み重ねるのだろう。好きでなければできない仕事だ。写真はおもしろい。
京都国際写真展 5月12日(日)まで 各会場有料
https://www.kyotographie.jp/
2024.05.05、京都芸術センター(旧明倫小学校)
2021年3月23日 (火)
特別陳列「帝国奈良博物館の誕生」メモ
奈良の博物館で図面を展示していると聞いて行ってみた。やっぱり図面がおもしろかった。気づいたことがあるのでメモしておく。
<工法について>
・壁厚みをレンガ何枚というときのレンガの向きはタテであること。これは前からどう数えるのか分からなかったのですっきりした。
・それからレンガ壁下のコンクリートのことをコンクリート基礎と書いていたがあれは地業の一部ではないのか(そのうち調べてみる)。
・あと外壁の黄色い部分はレンガ素地に黄色い漆喰仕上げだそうだ。
・濃尾震災のあと耐震レンガ造にしたそうだ。開口部の上から軒まで鉄骨が入っているとあったが、京都府立図書館のように開口部の上に平鋼で補強しているのではないかと思う。
<かたちについて>
・雨仕舞いをよくするためにトップライトをガラス屋根から今のような風呂屋風のボックス型に変えたそうだ。そのためにシルエットが下手になっている。下写真のように屋根上のトップライトが無い方がすっきりして本来のかたちがよく分かる。これはもう少し考えてもよかったと思うが、その時間がなかったのかも知れない。それほど建設を急いでいたともいえる。
<宋兵蔵について>
・発注元の現場担当者の宋はわざわざ京都から通っていたようだ。なぜだろう。京都にほかの現場があったのだろうか。これは宋の年譜を見れば分かるのかも知れない(そのうち調べてみる)。
・ほかに内匠寮監査課の山本吉治郎という人物が書類に出てくる。これは山本治兵衛の縁者ではなかろうか。治兵衛のお父さんの山本治良兵衛とも名前が似ている。山本家はもとから内匠寮を立ち上げた立川知方の立川流の流れだったのかも知れない。
<図法について>
・石工用の装飾図(原寸)を初めてみた。筆でフリーハンドで描いている。なかなかうまい。こういう仕事がしてみたい。
2021.03.21、国立奈良博物館
2017年11月27日 (月)
2017年11月24日 (金)
2017年10月22日 (日)
ギャラリーeyes「林真衣展」
昨年行けなかったので今年こそと思って見てきた。行ってよかった。とても気持ちのよい絵だ。
どんな絵かというと、大きな画面に緑だったり青だったり同系色が刷毛引きされていて、そのなかにチロチロと不定形なものが浮かんでいたり飛んでいたりする。見ていると、ハスの浮かんだ池だったり、雨に煙る山だったり、大きな滝だったり、そんな水っぽい風景が浮かんでくる。
見ているうちにその風景が次第に鮮烈になってきて、最後には雨音や水音が聞こえてくる。そんな絵だ。絵が大きいのもよいのだろう。その前に立つと、壮大な世界の前に立っているように思えてくる。
近づいてみると、小さな気泡を作ったり、絵の具を細かく撒き散らしたりと、いろんな工夫がされている。そうした細かい工夫が大きな画面いっぱいに展開して、ようやく大きな世界が立ち現れるわけだ。画面は大きいのに、解像度が高いわけだ。これは結構な力仕事だ。
奈良時代の坊さんの話を読んでいると、森のなかで生きた観音やら生きた薬師に出合う話が出てくる。それはやはり水っぽい場所で、滝の前の霧っぽい場所のようなところで出る。わたしはこの絵を見ていて、そんな不思議なものが現れる寸前ではないかと思った。また、もうすでに絵のなかにはそうした精霊のようなものが現れているのかも知れないとも思った。
絵は見ることは多いが、こんな風に体験できることは少ない。林真衣さんはそんな希少な作家だと私は思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年12月16日 (水)
「町家がつなぐコミュニティ展」に行ってみた
大阪梅田の無印で開かれている展覧会のサテライト展が京都駅前イオンであったので行ってみた。展示はわずかしか無かったが箱入り写真展がおもしろかった。白塗りの荒板の小箱のフタに町家の写真が貼られていて、開くと中にいろんな写真が入っている。オープンハウスの光景がほとんどだったが、なぜかネコ写真が混じっておりインパクトがあった。
ほかに京都芸大生の作った町家の模型があった。これは講評会に呼ばれて苦労した。本当に苦労したんだからね。こんなところでまた出会うとは。京都の展示会は数が少ないせいで何をねらったものなのか正直よく分からなかった。大阪に行かねばなるまい。会期は明日まで。急げ。
町家がつなぐコミュニティ展 http://www.muji.net/mt/events/event/028442.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年11月 9日 (月)
ギャラリーeyes「林真衣展」
前から見たかった作品だ。ようやく見ることができた。思っていたより大きい。しかもとても細かいテクスチャーが画面を覆っている。気泡の割れた後のクレーターや縮み和紙のようなシワなど絵によってテクスチャーは変る。それは十分近づいてみないと分からないほど細かいものだけど、それが画面に独特の陰影を与えている。わたしは長年風雪に洗われてよい具合に古びたトタン壁を思い出した。
画面は青だったり黄色だったり絵によって同一系の色彩なのだが、それが動いていたり流れていたりする。風や雨を思わせる動きがあるのだ。その動く色彩のなかに木や鳥などがほんのわずかな線描きで散りばめられている。わたしはここに描かれているのは「その場所」の空気なのではないかと思った。いや、光と言ったほうがよいかも知れない。絵を見ていると、その場所の空気の冷たさや温かさ、鼻孔をくすぐる山の匂い、鳥やせせらぎやこずえを揺らす風の音が聞こえてくる気がする。
水の上の墨絵を和紙で吸い上げるように、光を吸着する吸い取り紙で空気を写し取ればこんな絵になるのではなかろうか。そのとき光が物質化して細かいテクスチャーを生んだように見える。それは新鮮な光の拓本なわけだが、テクスチャーは何十年もかけてようやく仕上がるエイジングがほどこされているのがおもしろい。
林真衣展 https://www.youtube.com/watch?v=_bRUS-1HTZc
ギャラリーeyes http://www2.osk.3web.ne.jp/~oeyes/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年4月 6日 (月)
自主的里山アーツ「ヒツジさん」
小さな神社を訪れたところ、木立の陰でこいつが待っていた。最初なにか分からずしばらく眺めてヒツジだということが分かった。今年の干支なのでここにいるのだろう。それにしてもとてもかわいらしい。よくできているので作家さんの屋外アーツかと思った。
境内の端に「おウマさん」もいた。こいつもなかなかかわいいじゃないか。
その棚には歴代の干支が並んでいる。ここは竹の産地なので、すべて竹でできている。目だけビー玉なのだがそれがとてもキュートで楽しい。神社に干支の作り物が置かれることはよくあるが、これほど見事なものは珍しい。こういう自主的な里山アーツは探せばもっとあるかも知れない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 中ノ畑窯のさかずき 2015.03.22
- 木津川アート2014(4)里山系・大里地区 2014.11.16
- 木津川アート(3)里山系・西宮神社と漁協 2014.11.14
- 木津川アート2014(2)ニュータウン・研究所系 2014.11.13
- 木津川アート2014(1)ニュータウン・公園系 2014.11.12
- 「横尾忠則展、枠と水平線と…、グラフィック・ワークを超えて」2014.7.12-9.28 2014.09.28
- 横尾探検隊 2014.04.12-06.29 2014.07.06
- 横尾忠則の「昭和NIPPON」 2014.01.25-03.30 2014.03.30
- 「横尾忠則肖像図鑑」 2013.9.28-2014.1.5 2014.01.13
- CUT the CONER meets タナカマナブうつわ展 2013.11.30-12.01 2013.12.01
- ガラスのジュエリーとフェルト帽子の展覧会 2013.11.28
- 吉村篤一建築展 鼎談メモ 2013.11.10
- アーツレヴュ「横尾忠則どうぶつ図鑑」2013.7.13-9.16 2013.08.13
- アーツレヴュ「 開館記念展 横尾忠則展 」2013.3.2-6.30 2013.06.26
- 中村岳さんの作品かと思った 2 2013.06.12
- 中村岳さんの作品かと思った 2013.04.07
- アーツレヴュ「岸野承彫刻展」 2012.06.13-17 藤田美術館(大阪市) 2012.06.19
- アーツレヴュ 「大場典子写真展 Photogenic Osaka」2012.5.18-30 ク・ビレ邸 2012.06.01
- アーツレヴュー 吉原和恵×伊熊昌治+高木恭子「自分の居場所はあるか?」ー平面の居場所からー(建築とアート展) 2012.05.15-27マロニエ(京都市) 2012.06.01
- エリジアンガーデン「楽町楽家T家の庭」 2012.05.26 2012.05.27
- 「松林祐爾 水墨画展」カットザコーナー、2012.5.12-19 2012.05.19
- 「tip of ねこ展」ギャラリーチヌーガ、2012.5.13-20 2012.05.19
- 空想しろと言っておけ 2012.05.06
- 多田ユウコ「山遊鹿々人々図」2012.4/20-5/13アートTシャツ展(E-MA、大阪市梅田) 2012.05.05
- アーツレヴュ 森のかけら2012、廃材プロジェクト 2012.04.12
その他のカテゴリー
おとくにの動物 おとくにの昆虫 おとくにの植物 からすの日常 ごはん(グルメットたぬき) たぬきのまちさがし たぬきの異界案内 たぬきコレクション ちぐはぐな日常 どうでもよい謎 まちかどアーツ アクセス解析 アニメ・コミック アーツレヴュ ガーデニング グルメットたぬき グルメ・クッキング コロナ シャドー スケッチ教室 タイル ダイエッター的ななにか ダイエット日記 ネットラジオ バードウオッチング パース塾 モクサンマチヤ レンガ 京都の朝空 京都府古民家再生協会 京都建築探偵塾 動画 夢日記 妄想読書 家ごはん(果報者) 家のなか 幻術電線 庭園巡礼 建築たぬき 建築批評 建築探偵の写真帳 建築模型 建築研究 戦後たてもの編 日常の風景 日記・コラム・つぶやき 朝散歩 本屋の棚 武田的ディテール 水彩スケッチ 洋館 理想の建築 空の研究 空想建築 節酒生活 自作縁台の生活 自家弁当 自庭探検 芸術配管 表紙習作 講評 豆ぐらし 週末2本立て映画 酒 釣り 陰陽五行説 雑感 館ものミステリー研究 駅プロジェクト 駅名シリーズ iPhone落書き
最近のコメント