読売新聞京都版に載ったよ
読売新聞の京都総局がまいまい京都のツアー紹介をしていて、わたしのフォーチュンガーデンツアーが掲載された。掲載は3月8日(火)の朝刊だが、ネットのアーカイブには残っている。ツアーのようすを丁寧に紹介してくださった。布施さんありがとう。
読売新聞 まいまいと歩く京都 武田五一作品ツアー
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/feature/CO053332/20220311-OYTAT50034/
読売新聞の京都総局がまいまい京都のツアー紹介をしていて、わたしのフォーチュンガーデンツアーが掲載された。掲載は3月8日(火)の朝刊だが、ネットのアーカイブには残っている。ツアーのようすを丁寧に紹介してくださった。布施さんありがとう。
読売新聞 まいまいと歩く京都 武田五一作品ツアー
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/feature/CO053332/20220311-OYTAT50034/
「まいまい京都」のFBに東華菜館ツアーのようすがアップされたので写真をお借りする。館内見学とコース料理を合わせたツアーも今回で6回目だが、何度来ても発見があるのがたのしい。今回は屋上のペントハウスのまぐさ飾りテラコッタを見つけた。東華菜館の見学は近代建築ヲタクにとって宝さがしのようなおもしろさがある。
最近、ツアー代とは別途料金のお土産が流行っている。ご覧のようなヴォーリズ事務所の描いた東華菜館立面図の手提げ袋に入れてくれる。東西南北4面が手提げ袋の4面にあるのでまるでペーパークラフトのようだ。わたしはこれを自分の部屋の入り口にかけて定期的に面を変えて楽しんでいる。おすすめである。
2022.01.30、まいまい京都、東華菜館ツアー
自分の作品を忘れていた。三角大屋根もっとやってみたい。
2013年「竜骨の家」 http://tanuki.la.coocan.jp/office/ryukotsu.html
10月は次の2コースが参加受付中だ。
10月4日(日)10-12時 まいまい三条王道コース
京都の近代建築といえば三条通り。有名無名の近代建築の見方楽しみ方をていねいに解説する。建築探偵の定番コース。
郵便局>旧日銀(開いていれば内部も)>京都酒販ビル>旧日生ビル>SACURAビル>家邉徳時計店>1928ビル>其中堂>本能寺
https://www.maimai-kyoto.jp/event/ky20d081/
10月18日(日)14-16時 まいまい岡崎コース
これまた近代建築の集まる岡崎公園かいわいを楽しく歩く。武田五一がふたつあるので武田追っかけの建築探偵はテンション高め。
白川橋>七宝館>有鄰館>大鳥居>国立近美>図書館>美術館>ローム>旧公会堂>謎の門柱>平安神宮
https://www.maimai-kyoto.jp/event/ky20d110/
まいまい京都のライブ配信に出演する。スタジオから阿比留さんとの掛け合いで配信する。写真をご覧に入れながらタイルの歴史や見どころなど建築探偵魂炸裂のトークライブとなる。事前に視聴者から写真を募集し、番組でご紹介するコーナーも用意している。ぜひぜひご参加を。
10月11日(日)1400-1600頃 建築探偵と美しき建物タイルの世界へ!
参加費2000円、要予約(決済後に配信URLを告知)
配信後1週間ほどは見逃し配信を視聴できる
ZOOMウェビナーまたはVimeoで視聴可能
https://www.maimai-kyoto.jp/event/ky20d069/
おとくにの動物 おとくにの昆虫 おとくにの植物 からすの日常 ごはん(グルメットたぬき) たぬきのまちさがし たぬきの異界案内 たぬきコレクション ちぐはぐな日常 どうでもよい謎 まちかどアーツ アクセス解析 アニメ・コミック アーツレヴュ ガーデニング グルメットたぬき グルメ・クッキング コロナ シャドー スケッチ教室 タイル ダイエッター的ななにか ダイエット日記 ネットラジオ バードウオッチング パース塾 モクサンマチヤ 京都の朝空 京都府古民家再生協会 京都建築探偵塾 動画 夢日記 妄想読書 家ごはん(果報者) 家のなか 幻術電線 庭園巡礼 建築たぬき 建築批評 建築探偵の写真帳 建築模型 建築研究 戦後ビル編 日常の風景 日記・コラム・つぶやき 朝散歩 本屋の棚 武田的ディテール 水彩スケッチ 洋館 理想の建築 空の研究 空想建築 節酒生活 自作縁台の生活 自家弁当 自庭探検 芸術配管 表紙習作 講評 豆ぐらし 週末2本立て映画 酒 釣り 陰陽五行説 館ものミステリー研究 駅プロジェクト 駅名シリーズ iPhone落書き
最近のコメント