建築たぬき

2025年3月 3日 (月)

4/27 CH大人の遠足「ミライザ大阪城」

次の遠足は大阪城内にある元師団司令部へ行く。博物館として使われてきたが、いまはミライザ大阪城という商業施設となっている。建物を見て、館内のレストランで食事を楽しむコース。この春休み中に下見に行きたいと思っている。

カルチャーハウス香里ケ丘・大人の遠足 
https://culture-house.com/excursion/67613cd07ebb2c0026a27826

Dscf3835
Dscf3832
2011.08.03、大阪市

| | コメント (0)

2024年11月24日 (日)

神戸モダン建築祭2024が終わった

神戸モダン建築祭が無事に終わった。わたしのガイドツアーは参加者さんの乗りがよくて楽しかった。ご参加くださったみなさん、ありがとう!

23日(土) 税関ツアー 午前21名、午後17名参加
24日(日) フィッシュダンスツアー 午前19名、午後13名参加

Img_3996
2024.11.25、クロージングパーティ会場近くにて

| | コメント (0)

2024年11月22日 (金)

神戸モダン建築祭の円満字ツアー残席あります

土日の特別コース(有料)を担当している。残席状況は次のとおり。

<税関コース>
残席状況 https://teket.jp/11329/41942
昨年に引き続きKIITOと税関を巡る。
KIITOのディテール愛連載 http://www.tukitanu.net/2024/07/post-f3e7a8.html
01_20241122070601

<フィッシュダンスホール>
残席状況 https://teket.jp/11329/41973
ブログ掲載のコース下見記事(行かないところもあり)http://www.tukitanu.net/2024/09/post-e76e45.html
01_20241122070701

| | コメント (0)

2024年10月11日 (金)

中日文化センターで近代建築の講座を始めることになった

名古屋での座学3回、関西への建築めぐり3回の計6回講座。受付が始まっている。

「京都・大阪・神戸名建築さんぽ」座学と現地見学
https://www.chunichi-culture.com/programs/program_205749.html

10/21(月) 1回目 座学、三条通りの建築たち
11/25(月) 2回目 京都三条通り近代建築めぐり
12/16(月) 3回目 座学、中之島の建築たち
01/20(月) 4回目 大阪中之島の近代建築めぐり
02/17(月) 5回目 神戸、海岸通りの建築たち
03/17(月) 6回目 神戸海岸通りの近代建築めぐり
座学は15:30-17:00、建築めぐりは13:00-15:00(現地集合、現地解散)

6180407
2018.04.07、京都市三条通り、矢邉徳時計店

| | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)

「大阪の近代建築ツアー」アーカイブ公開

昨年放映された「新日本風土記、大阪モダン、旅する昭和」に収録されていた私のガイド部分がNHKのHPのアーカイブで公開された(4分30秒)。#まいまい京都

大阪の近代建築ツアー「大大阪」時代の誇りを今に伝える、モダンな建築物
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0004991082_00000

2024bs_20241006222401
2023.09.17収録、まいまい京都「淀屋橋コース」

| | コメント (0)

2024年9月30日 (月)

ハイパー縁側アーカイブ「建築探偵のハガキスケッチ実演」

昨年出演したユーチューブ番組「ハイパー縁側」がアーカイブで見られるようになった。前半は雑談、後半はスケッチ実演、の1時間10分。興味あるかたはぜひ。

ハイパー縁側vol.325 https://hyper-engawa.com/vol-325-nakatsu/

 
2023.11.08、大阪市北区中津

| | コメント (0)

2024年9月11日 (水)

12/2 カルチャーハウス大人の遠足告知

武田五一設計の清水坂順正五龍閣(旧松風邸)を見学して湯豆腐をいただくツアー。謎めいた洋館で何度訪れても楽しい。暖炉まわりのタイルなど見どころ多い。

大人の遠足 https://culture-house.com/excursion/66c45d417ebb2c0026a277c5

Img_59062
Img_0935
Img_1145

| | コメント (0)

2024年8月26日 (月)

【歴彩館講演ネタ⑦無事に終了した】

無事に講演会を終えた。1時間ほどのスライドショーであったが、楽しくお話しすることができた。みなさんも喜んでくださったろうか。今回は歴彩館のはからいで実現した講演会だった。歴彩館のみなさまありがとうございました。そしてご来場のみなさま、ありがとう!

Img_4828img_2403
2024.08.10、京都市京セラ美術館

| | コメント (0)

2024年8月25日 (日)

【歴彩館講演ネタ⑥歴彩館デジタルアーカイブを紹介する】

昨日1日かけてスライドの整理をした。京都学・歴彩館デジタルアーカイブからネタを拾ったが、鮮明な図書館の写真を見ることができて大興奮だった。これはおもしろい。ほかに美術館のリニューアル報告書を読んだ。建てる時の「いわゆる日本趣味」について激論が興味深かった。ではご参加なさるかたは会場でお会いしましょう。

Img_47382
2023.01.10、岡崎公園





| | コメント (0)

【歴彩館講演ネタ⑤いわゆる「日本趣味」について】

美術館コンペの企画段階において「日本趣味」をどうするか激論があったそうだ。委員のひとりである武田五一は「日本趣味」とすることを一歩を譲らなかった。さすが武田である。

Img_4766img_2689

| | コメント (0)

より以前の記事一覧