建築たぬき

2023年7月20日 (木)

アンティックハウスめでたく上棟

設計を始めて足掛け3年、めでたく上棟した。棟梁はじめ職方衆には感謝しかない。

構造は在来工法だが木組みは伝統的な手刻みである。床梁は渡りアゴでクロスさせている。梁の継手は金輪継ぎだ。金物を付けなくてもしっかりしている。

元来、金物は木組みの補強用だったのだが、現代では緩い木組みを金物で締めあげる工法に変化してしまった。その点、ここでは木組みがしっかりしているので金物は補強としての役割を守っている。

いつかはわたしも伝統工法の木造を設計したいのだが、在来工法でもここまでできるという事例となればうれしい。

Img_6572
Img_6576わたりアゴ
Img_6577_20230720074901金輪継ぎ
2023.06.14、上棟

| | コメント (0)

2023年1月 4日 (水)

電線の碍子(がいし)への結びかた

古い配線を見ていると、蝋引き電線を針金で碍子に結ぶ手法が決まっているように見える。手許にあった碍子付き電線をほどきながら結び付ける手法を再現した(下図)。昔の電気屋さんは、この結びかたで素早く電線を留めつけていったのだろう。90年経っても少しも緩んでいない。安全で確実な手法であることが分かる。

230104
同じ結びかたの表側と裏側
20221231
結びかたの手順

| | コメント (0)

2022年11月15日 (火)

建築探偵の建築祭

岡崎公園の特別ツアーのひとこま。参加者さんが撮ってくださった。京都の錺(かざり)職人さんの仕事を解説しているところ。今回は貴賓室へも入った。壁仕上げがスタッコ風だった。参加者さんがほかの場所と壁が違うと指摘してくださったので分かった。建築めぐりは毎回発見があって楽しい。

Img_4330
2022.11.15、京都京セラ美術館にて(撮影@南野氏)

| | コメント (0)

2022年11月14日 (月)

京都モダン建築祭・完遂した

第1回目の建築祭が終わった。3日間で予想を上回る参加があった。不手際もさまざまあって申し訳なかったが次回に活かしたいと思う。わたしは3回の特別ツアーを担当した。ツアー参加者にまいまい京都の常連さんが多くてボンクラなガイドを助けてくださった。ありがとう。おかげでわたしも楽しく建築めぐりができた。来年もこの稀有な催しが引き続き開けますように切に願う。
211119_20221114065701

| | コメント (0)

2022年10月 8日 (土)

建築探偵、まいまい難波を行く

まいまい京都の建築ツアーで難波へ行った。今回は常連さんが多くていろいろ助けてもらった。前回はキャバレー内部を見学できるというハプニングがあったが、今回それはなかった。

最後に高島屋資料室へ寄って「まいまい京都です」と自己紹介したら「ああ! まいまいさんですか」と覚えられていて驚いた。

309645280_5494293020646930_6520347893274
310201814_5494293427313556_4823902666488
309569638_5494292947313604_3955117855473
2022.10.02、大阪市難波

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

唐破風の祭壇を設計した

屋根葺き研修の製図授業は唐破風実測から始めるが、その次は唐破風のルールにしたがって自由にデザインする課題にしている。わたしも一緒の描いてみた。唐破風を設計したのは2回目。なかなかおもしろい。
Img_39152
2022.09.02、A2ケント紙、シャーペン0.5、透明水彩

| | コメント (0)

2022年3月15日 (火)

読売新聞京都版に載ったよ

読売新聞の京都総局がまいまい京都のツアー紹介をしていて、わたしのフォーチュンガーデンツアーが掲載された。掲載は3月8日(火)の朝刊だが、ネットのアーカイブには残っている。ツアーのようすを丁寧に紹介してくださった。布施さんありがとう。

読売新聞 まいまいと歩く京都 武田五一作品ツアー
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/feature/CO053332/20220311-OYTAT50034/

Img_2659

| | コメント (0)

2022年2月 4日 (金)

まいまい京都で東華菜館へ行った

「まいまい京都」のFBに東華菜館ツアーのようすがアップされたので写真をお借りする。館内見学とコース料理を合わせたツアーも今回で6回目だが、何度来ても発見があるのがたのしい。今回は屋上のペントハウスのまぐさ飾りテラコッタを見つけた。東華菜館の見学は近代建築ヲタクにとって宝さがしのようなおもしろさがある。

最近、ツアー代とは別途料金のお土産が流行っている。ご覧のようなヴォーリズ事務所の描いた東華菜館立面図の手提げ袋に入れてくれる。東西南北4面が手提げ袋の4面にあるのでまるでペーパークラフトのようだ。わたしはこれを自分の部屋の入り口にかけて定期的に面を変えて楽しんでいる。おすすめである。

273012980_4802805273129045_7559426742848 272992116_4802805303129042_5280445738167 273123655_4802805573129015_6294382537067
2022.01.30、まいまい京都、東華菜館ツアー

| | コメント (0)

2021年11月19日 (金)

三角大屋根の設計をしていたことを思い出した件

自分の作品を忘れていた。三角大屋根もっとやってみたい。

2013年「竜骨の家」 http://tanuki.la.coocan.jp/office/ryukotsu.html
Img_2079
Img_1320
130127
130610

| | コメント (0)

2020年11月14日 (土)

まいまい東華菜館で中華料理を堪能

まいまい京都のFBに写真が上げられたので記録のために転載する。

初めて食事つきガイドをした。参加費7000円と高めではあったが希望者が多く、急遽別日を追加した。気になっていたけど今まで入りにくかったというかたが多かった。建物を屋上まで見せてもらったが、わたしも初めて見る部分もあり楽しかった。中華はもちろんうまかった。また開催したいね。
123938329_3443153885760864_4056871573149
123932802_3443153459094240_7718509141288
2020.11.8、まいまい京都「建築探偵とめぐるレトロ建築、ヴォーリズの名作を開店前にじっくり拝見」

| | コメント (0)

より以前の記事一覧