建築探偵の写真帳

2023年3月31日 (金)

阪急中津駅高架橋(1926)

阪急中津駅あたりの高架橋には模様がついていておもしろい。橋をイメージしているのだろうけど、こうしたものを付けずにいられない人の心がおもしろい。

Img_56012
2023.03.28、大阪市北区

| | コメント (0)

2023年3月23日 (木)

なぜ目玉をつけたのか

旧兵庫県庁のアーチ左右の目玉照明は戦後の復旧で取り付けたらしい。そのおかげで正面が顔になった。目玉下のスペイン風の旗竿受け金物もそのときに付けたらしい。槍を持った衛兵が顔を守っているように見えておもしろい。もともとアーチのキーストーンが牛の舌のような唐突なデザインなので顔になる素地はあった。山口半六って思っていたより自由で楽しい建築を作るんだな。

Img_5564
2023.03.21、神戸市

| | コメント (0)

2023年3月22日 (水)

スパニッシュなブロンズ製ランマ

昔から知っている建物なんだが、玄関扉の上のランマがブロンズの鋳物だと初めて気がついた。今まで何を見ていたんだ。内側が太陽模様になっていて、外側の半円と放射線との交点に小さな円がついている。アーチ状の天井と響きあって美しい。

Img_5168
2023.03.22、京都市上京区、三共不動産

| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

銅は木材の腐食を防ぐらしい

西澤先生から聞いた話なんだけど、銅は木が腐るのを防ぐ働きがあるらしい。三条大橋を見ていると、たしかに三条大橋の銅製金物まわりだけ腐っていない。なんらかの殺菌効果があるのだろう。建築の屋根まわりに銅板を使うのはこのためなんだね。すごくね。

Img_5484
2023.03.21、京都市、三条大橋

| | コメント (0)

2023年3月16日 (木)

十三大橋の歯車飾り

これも歯車だろう。二重円の内側の小さい歯車がかわいい。くるくると回っているように見える。歯車は当然、大阪が工業都市であることを示すのだろう。この分かりやすさも大阪らしい。

Img_53402
2023.03.08、大阪市、十三大橋

| | コメント (0)

2023年3月14日 (火)

阪神水道企業団淀川取水場

なんとなく戦前のものに見える。このポンプ場が操業したのは昭和17年というから、その当時の建物かも知れない。アルミサッシに入れ替わっている。元はスチールサッシだったのだと思う。入れ替えたということは窓からの漏水があったということだろうから、サッシの入れ替えは竣工から30年以上経っていたのではないか。1942年竣工、1970年代に窓を改修、とすればちょうどよいがね。

Img_5330_20230314055001
Img_5331
2023.03.08、大阪市淀川区

| | コメント (0)

2023年3月11日 (土)

中央の棒は何だろう

動きのある構成で楽しい。歯車とその躍動感がテーマなのだろう。中央の下から伸びている棒はなんだろう。煙突にしては太くないか?

Img_53372
2023.03.08、大阪市、十三大橋

| | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

心斎橋筋のアーケードは吊り橋だった

吊り橋型のアーケードは珍しいと思う。心斎橋筋と直行する交差点に4本柱のやぐらを立てて、その上の2本の塔柱を立ててアーケードの屋根を吊り下げている。こうすることで、交差点以外に柱が立つことがなく、すっきりと使いやすいアーケードになる。よく考え付いたものだ。

Img_5268
2022,02.23、大阪市、心斎橋筋商店街

| | コメント (0)

2023年2月23日 (木)

ゆで玉子を詰めこんだような玉石積み

亀甲積みのように玉石どうしに隙間がない。まるでインカのサクサイワマンの砦のようだ。もしくはゆで玉子をタッパ―にぎっしり詰め込めばこうなるだろう。京都の石工さんの仕事なのだろう。堅い石を柔らかく見せる究極の石工技だと思う。ここのほかに伏見区でも見たことがある。

Img_5169
2023.02.22、京都市上京区

| | コメント (0)

2023年2月20日 (月)

阪急梅田駅の鉄橋部分を見上げるとこうなる

南北に長い阪急大阪梅田駅の高架下を東西に通り抜ける道路がひとつだけある。長距離バスの発着場になっているので、この道路も駅の重要な一部なのだろう。その道路上だけ鉄橋になっているのが下から良く見える。写真のトラス鉄橋部分に線路があり、その間からはホームの床下が直接見えている。高架駅の作り方がよく分かっておもしろい。

Img_4913
2023.01.23、阪急梅田駅高架

| | コメント (0)

より以前の記事一覧