水彩スケッチ

2023年4月11日 (火)

さくらをかいた 2

右は実演で描いたもの。着彩まで15分くらい。左は房になっているところを観察して描いた。花びらの付け根が赤くなっている。描くと花の形や色がよく分かる。こどものころのアサガオの観察日記を思い出した。

230401_20230411064201
2023.04.01/京都市岡崎公園


| | コメント (0)

2023年4月 9日 (日)

さくらをかいた

ブランジール社のデザイン鉛筆4Bで線描きした。カステルのような粘っこさのある鉛筆だ。ペンと違って線に濃淡が出しやすいのがおもしろい。時間がなかったので幹は着彩せずに白抜きにした。そのほうがおもしろくなった。2枚目はいつものペンで描いたもの。絵がかたい。

2304012
2023.04.01/ワトソン紙はがきサイズ、ブランジール社デザイン鉛筆4B、固形透明水彩/京都市岡崎公園
230401
2023.04.01/ワトソン紙はがきサイズ、グラフィックペン0.3、固形透明水彩/京都市岡崎公園

| | コメント (0)

2023年3月26日 (日)

紀三井寺で多宝塔を描いた

多宝塔が大好き。紀三井寺で見つけたので手持ちのノートにボールペンで描いた。モノクロなのでもっと塗り込んでもいいかも。1449年再建というからもの義政のころだ。見た目よりも古いので驚いた。

230325
2023.03..25/A5ノート、ボールペン0.5/和歌山県、紀三井寺

| | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

南円堂をスケッチした

奈良行きの特急で鈴木喜一著「まちを歩き、まちを描く」を読んでいたので鈴木風のスケッチになった。わたしが鈴木先生の色使いを初めてまねたのは2017年12月2日のスケッチ教室でだった。以来、鈴木風の色使いで5年になる。鈴木先生がご存命なら、もっと自由に描いていいよと言ってくださるだろう。

Img_53043
2023.03.05/ヴァフアール水彩紙粗目F6、デザイン鉛筆4B(ブランジール社)、固形透明水彩 /奈良市、南円堂

| | コメント (0)

2023年2月21日 (火)

色鉛筆でスケッチしてみた

2月のカルチャーハウスのスケッチ教室は岡崎公園の京都市京セラ美術館に行った。事前にスケッチできるか尋ねたところ、絵具を使わなければよろしいということだったので色鉛筆を持参した。ブランジール社のデザイン鉛筆4Bで線描きして色鉛筆で着彩した。まだちょっと慣れないが色鉛筆もおもしろい。
Img_5162
Img_51602 
Img_5164
2023.02.18、京都市京セラ美術館

| | コメント (0)

2023年2月14日 (火)

金庫室の喫茶店

スケッチ教室で京都府文化博物館の中庭で旧日銀京都支店を描いた。しかしあまりに寒すぎるので喫茶室に逃げ込んだ。暖かいコーヒーをいただいて和んだ。ここは金庫室だった当時のままで、天井は防火床用の鉄板がむきだしだ。この鉄板の上にコンクリートを敷いているのだろう。上のほうに隣室へ通じる金庫扉が残っているなど見ていて飽きない。

230121
2023.01.21、旧日銀京都支店金庫室

| | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

ブランジール鉛筆に彩色してみた

普通の鉛筆で描いたうえから絵の具を塗ると線が薄くなるのだが、ブランジール鉛筆はねっとりとしているのでペンで描いたように線がきれいに残る。かといってペン画のように線が浮き出ることもない。ちょっと不思議な感じでおもしろい。もっといろいろ描いてみる。

2301262
2023.01.26/ヴァフアール水彩紙粗目F6、パステル鉛筆4B(ブランジール社)、固形透明水彩 /京都御苑

| | コメント (0)

2022年12月23日 (金)

ふるさと庵をスケッチした

民家風のフリースペースで中にいろりがある。見かけだけでなく作り方も伝統工法なのがすばらしい。けっこう大きな茅葺きで迫力がある。茅葺が山間の風景によく馴染んでいるのがスケッチするとよく分かる。
22121702
2022.12.17/ワトソン紙はがきサイズ、グラフィックペン0.3、固形透明水彩/兵庫県養父市「長寿の里」

| | コメント (0)

2022年12月22日 (木)

寒かったので屋内スケッチ

新築古民家のなかでスケッチ実演。2点パースのルールを応用している。スケッチの左側に消失点のひとつが描かれている。実際はパース法通りにはスケッチは描けない。もっと自由に描いたほうが力のあるスケッチになる。ただし、どう描けば分からないときの参考にはなるので説明しておいた。
22121701
2022.12.17/ワトソン紙はがきサイズ、グラフィックペン0.3、固形透明水彩/兵庫県養父市「長寿の里」


| | コメント (0)

2022年12月 9日 (金)

パステル鉛筆の使いかたが分かってきた

吉田さんに教えてもらったパステル鉛筆の使いかたが少し分かってきた。芯にねばりがあるので弱い線もくっきり見える。筆圧の強弱を楽しむような描きかたになるようだ。ペンと違って細い線を引くには向いていないので紙の大きさも大きいほうがよかろう。今年になって使っているF6のスケッチブックはバカでかくいと思っていたが、パステル鉛筆でゆったりスケッチするのには向いているように思う。もう少し練習してみる。

Img_45492
2022.12.08/ヴァフアール水彩紙粗目F6、パステル鉛筆4B(ブランジール社) /京都御苑

| | コメント (0)

より以前の記事一覧