日記・コラム・つぶやき
2021年1月 2日 (土)
2021年1月 1日 (金)
2020年12月29日 (火)
エレベーターの社会的距離
ひとつは足跡マークをつければ日本人はその上に立とうとする性質があること。小学生からの交通教育の成果だろう。もうひとつは飛沫感染を防ぐためエレベーター内では同じ方向を向くかそっぽを向くことが推奨されていること。
いずれにも致命的欠陥がある。
ひとつはエレベーターに乗ったときには階数表示板を見ているのでそっぽを向くことはあり得ない。もうひとつはそれぞれ大小の持ち物があるので等間隔に並ぶことはないことだ。これらの欠陥から足跡マーク上に立つことは実際にはできない。
そもそも感染予防のための社会的距離は最低2メートルだから1.5メートル角ほどしかないエレベーターのカゴ内では間隔を開けようがそっぽを向こうが無効だろう。
さらに言えば、エレベーター内では日本人はたいがい無口だし換気もされているし乗っている時間はせいぜい1分以内なのだから、さほど神経質になる必要はない。注意喚起するならむしろ階数ボタンを指で触るなということのだろうと思う。
いずれにして実用的ではない足跡マークが社会現象と呼べるほど蔓延した原因にわたしは興味がある。日本人の考える公共やパブリックという概念と関係があると思うのだがまだ考えはまとまっていない。
2020年11月17日 (火)
高橋礼子・円満字亜矢子ふたり展「ガラスと糸、やわらかな時間」
設営を手伝った。わたしはショーウインドーの飾りつけ。高橋さんから糸と落ち葉を渡されて、これで飾ってねと言われたので工夫してみた。室内は高橋さんとかみさんのふたりで楽しそうに飾り付けていた。やはり落ち葉や枯れ葉を使ったものでおもしろい。
会期は11月17日から3日間、場所は京都市役所近くのギャラリー「テイクツゥー」 。
高橋礼子・円満字亜矢子ふたり展「ガラスと糸、やわらかな時間」
2020年11月17日(火)~19日(木)
12時から午後6時30分まで(最終日は5時まで)
会場 ギャラリーテイクツゥー(HP/http://www.gallery-taketwo.com/)
京都市中京区御幸町通り御池上ル亀屋町399
地下鉄東西線京都市役所前駅下車徒歩5分
2020年10月27日 (火)
高橋礼子・円満字亜矢子ふたり展「ガラスと糸、やわらかな時間」
来月かみさんが恒例のふたり展を開く。造形作家の高橋さんが帽子、かみさんがガラスのジュエリー、場所は京都市役所西のギャラリーテイクツゥー。よければどうぞ。
高橋礼子・円満字亜矢子ふたり展「ガラスと糸、やわらかな時間」
2020年11月17日(火)~19日(木)
12時から午後6時30分まで(最終日は5時まで)
会場 ギャラリーテイクツゥー(HP/http://www.gallery-taketwo.com/)
京都市中京区御幸町通り御池上ル亀屋町399
地下鉄東西線京都市役所前駅下車徒歩5分
2020年9月30日 (水)
コロナについてのメモ(6)最終回
図解、新型コロナウイルス熾烈な「ワクチン争奪戦」(アンサーニュース、9/7)
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/19198/
ワクチンはあなたに届くか(NHK政治マガジン、9/2)
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/43732.html
コロナについてのメモ(5)
治療薬とワクチンの開発が進んでいることが日本が感染症対策を緩み始めている原因らしい。まずは現在の施策を確かめておきたい。
< 日本の国連演説 >
国連総会の各国首脳演説はリモートになった。日本は9/26だった。菅首相は感染症外交を標榜し①小作機関への支援②途上国への支援③経済再生のための国際間往来の復旧の3つの施策を上げたうえで来夏のオリンピックは疫病に打ち勝った証となると打ち上げた。大きく出たなと思った。その自信はどこから来ているのか。チェックしてすぐに分かった。ワクチンと治療薬の開発が進んでいるのである。
8/28の厚労相会見に現在の日本の感染症施策がまとめられている。現在の日本の主な感染症対策は次のとおり。①高齢者対策の優先(検査と治療)②インフル対策(検査需要への備え)③国際間の人の往来の再会(ビジネス目的優先、入国時の検査体制の確立)④治療薬の確保(レムデシビル、デキサメタゾン、新薬)⑤ワクチンの確保(来年前半に全国民分)
治療薬とワクチンの開発が相当進んでおり、国はその確保に走っている。その実績が強気な国連演説となって表れたわけだ。
首相官邸、第75回国連総会における菅内閣総理大臣一般討論演説
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2020/0926enzetsu.html
厚労省、過去の大臣会見8/28
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kakokaiken.html
< 治療薬とワクチンの開発状況 >
アンサーニュースにリアルタイムのまとめがある。ワクチンは30社ほどが開発を競っており、すでにロシアで1社が認可、ほかに各国の8社が臨床試験中だ。日本政府はイギリスの製薬会社と4000万回分の予約を契約したそうだ。
(アンサーニュース)
新型コロナウイルス、治療薬・ワクチンの開発動向まとめ(9/25)
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/17853/
とりあえず当初予定していた情報の整理を終えた。結論は明日にでも。
2020年9月28日 (月)
コロナについてのメモ(4)
<新型インフル2009/10との比較>
コロナ以前のパンデミックは2009‐2010に流行した新型インフルエンザである。北米の豚由来の新型でH1N1型であった。若年層が重症化することが特徴だったがタミフルが劇的に効いて2010年3/23時点で日本での死者は198名にとどまった。国立感染症情報センター(IASR)の推定によれば日本の感染者は2100万人にのぼる。
パンデミック(H1N1)2009発生から1年を経て(IASR、Vol31、2010年10月号)
http://idsc.nih.go.jp/iasr/31/367/dj3671.html
WHOは世界死亡者推定は1.8万人とした。しかし米国疾病対策センター(CDC)が28.4万人という実情に近いと思われる推定値を出した。WHOの権威が揺らいだパンデミックであった。
09年新型インフル、死者28万人、WHO公表の15倍(日本経済新聞、2012年6/26)
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG26020_W2A620C1CR8000/
1968‐69の香港風以来のパンデミックだったが、まとまった日本語サイトが見当たらない。ウイッキにまとめがあるが出典が分かりにくい。こういうときネットは不便だ。とりあえずアメリカと日本の情報を表にしておく。
感染率 | 感染者の死亡率 | |
日本 | 17.5%(2100万/1.2億) | 0.0009%(198名/2100万) |
アメリカ | 12.8%~26.3%(4100万~8400万/3.2億) |
0.01%~0.02%(8,330~17,160) |
コロナ(世界) | 0.066% |
1.9% |
※データはウイッキによる
2009/2010新型インフルよりコロナのほうが感染率が圧倒的に低いことが分かる。20%程度の感染率だと数年で集団免疫を獲得できるだろう。実際は集団免疫が発動するまえに治療薬の普及でパンデミックは抑え込まれてしまった。2009/2010新型インフルは翌年第2波が来ただろうが話題にもならなかったのである。
今回のコロナ禍の特徴は感染率が低く死亡率が高いことにある。死亡率は治療薬次第で抑え込むことができることも2009/2010新型インフルの推移を見れば分かる。治療薬さえ見つかれば世界平均1.9%の死亡率は0.02%程度まで下がるように見える。ただしまだ有効な治療薬は見つかっていない。11月より始まると予測されている第3波をわれわれは高い死亡率のまま迎えねばならないのである。
2020年9月27日 (日)
コロナについてのメモ(3)
連載にするつもりはなかったが、情報の出所を確かめるのに思いのほか時間がかかるので少しづつアップすることにした。需要はなさそうだがしばらく続ける。文字だけの投稿になったとたんに反応が薄くなるのもそれはそれで興味深い。
この記事はFBに転載しているが、そのなかのコメントに希望が見えてきたというのがあって驚いた。感染率が低くて死亡率が高いパンデミックは早期に自然消滅すると書いたことへの反応だろう。まだ結論を書いていないのでやむを得ないが、わたしがこれを書いているのは事態はさらに深刻だということを知ってほしいからだ。きょうはそのあたりを確かめておきたい。
< 海外のコロナ状況 >
日本の状況だけ見ていても全体像は把握できないので世界のようすも確かめておきたい。海外の状況にいてはグーグルニュースが見やすいが出典が分かりやすいのは札幌医科大学のHPだ。数字的にはそれほど違いはない。札幌医科大学のHPによれば9/27現在で感染率の世界平均は0.42%となっている。日本の0.066%が異様に低いことが分かるだろう。これを日本の成功と見ることはできない。なぜならその理由が分からないからだ。
札幌医科大学特設コロナページ https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/index.html?n=j
グーグルニュース https://news.google.com/covid19/map?hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja
東アジア・東南アジア・オセアニア諸国
韓国が0.045%、台湾が0.002%と近隣諸国は押しなべて低い。東南アジからオセアニアにかけてもさほど高くはない。フィリピンが0.27%、インドネシアが0.097%、オーストラリアが0.10%あたりが目立つが、それでも世界平均以下である。コロナの流行に地域間格差があるように見えるがその理由も分からない。
とりあえず言えることは日本は理由は不明だが結果的にうまくいっているということだけだ。それは韓国(0.045%)やタイ(0.005%)やベトナム(0.001)と同じ状況であり日本だけが抜きんでて秀でているわけではない。
各国のコロナ対策の比較ができればよいが、分かりやすいまとめは見つからない。各国ごとに状況を見ていくしかないわけだが、とりあえず初動で海外との移動を厳しく制限した台湾と同じく初動で徹底的なクラスターつぶしをした韓国の施策が有効だったことは確かだろう。日本も含めた各国はおそまきながら同じ政策を講じてそれなりの成果を得たと言えなくもない。ただし同様の施策はヨーロッパやアメリカのほうが早かった。それでも感染爆発を呼んだ理由が分からない。理由が不明である以上、東アジアにおいて今後も同じ状況が続く保証はどこにもない。
南北アメリカとヨーロッパ
世界的にみて南北アメリカ大陸の感染率は高い。アルゼンチンとチリが2.4%、ブラジルは2.2%、アメリカが2.1%と世界平均を大きく上回る。完全放任政策をとったブラジルと早期にできる限りの感染症対策をとったアメリカで結果が同じなのはなぜだろう? こうした理由が判明するのはコロナが収束した数年後になるので今は不用意な詮索は避けたい。とりあえずやるだけやっても感染率2%くらいになることがあるのは事実である。
ヨーロッパは派手に報道されるわりにはさほどでもない。スペインの1.5%が筆頭でイタリアでも0.5%ととどまっている。フランス0.7%、イギリス0.6%と世界平均0.42%とさほど違わない。
そのほかの諸国
ロシアは0.7%とヨーロッパよりもほんの少し高めだ。ベルラーシ0.8%、カザフスタン0.7%とロシア周辺諸国で流行している影響を受けているのかも知れない。
中東は初期にとりざたされたイランが0.5%とそれほどでもない。サウジアラビアが0.9%、オマーン1.8%、アラブ首長国連邦が0.9%、と感染爆発が始まっているように見える。カタールの4.3%がとんでもなく高いが、これは米軍基地のせいかもしれない。
インドはこのところ感染爆発が起きて死亡者数が増えている。さかんに報道されているがそれでも感染率はまだ0.42%しかない。死亡者数だけ見ていては実態は分からないだろう。
日本で感染爆発が起きた場合のシミュレーション
こうやって見てくると感染爆発が起きてもアメリカの2.1%程度で抑え込むことができていることが分かる。アメリカの死亡者累計は9/27現在204,311名だ。感染者累計は7,100,379名なので感染者の死亡率は2.8%だ。同じことが日本で起これば感染者数累計252万人(現8万人)、死亡者7万人(現1,539名)にのぼる。そのくらいのことがこれから起きても全然不思議ではない。コロナ禍は続いているのである。
明日はこれまでのパンデミックをチェックしておきたい。
2020年9月26日 (土)
コロナについてのメモ(2)
< 感染率と死亡率 >
コロナの現状とインフルエンザ、スペイン風邪、ダイヤモンドプリンセス号の感染率と死亡率を比べておこう。
コロナ
9月24日現在で国内の感染者は累計80,098名、重傷者累計は163名、死亡者累計は1,531名である。
・東洋経済新聞 厚労省発表
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
インフルエンザ2017/2018
大流行した3年前のインフルエンザの感染者は2249万人で死亡者は3367名にのぼった。
・国立感染症研究所「インフルエンザ2017/18シーズン」
https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-m/flu-iasrtpc/8422-465t.html
・厚労所人口動態調査
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html
ダイヤモンドプリンセス号(クルーズ船)
3711名の乗員乗客のうち696名が感染し26名が重症化、17名が死亡した。
・新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年3月11日版)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10130.html
スペイン風邪
当時の日本の人口は5500万人。内務省の記録によれば2300万人が感染し39万人が死亡した。流行期は1918/19、1919/20、1920/21の3期4年である。なぜ3期で収束したのか原因は不明だが、集団免疫が発動したのではないかと言われている。
・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』スペイン風邪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%9C
以上を表にまとめると次のようになる。
感染率 |
感染者の重症化率 |
感染者の死亡率 |
|
コロナ | 0.066% | 0.2% | 1.9% |
インフルエンザ | 17.5% | 0.015% | |
クルーズ船 | 18.7% | 3.7% | 1.0% |
スペイン風邪 | 41.8% | 1.69% |
この表から読み取れることは次のとおり。
コロナの特徴
(1)感染率は低いが死亡率は高い。
感染率が低いのは感染爆発が起きていないからだがその理由は不明だ。
理由として考えられるのは次の3つ
・新しい生活様式が感染拡大を防いでいる
(3密の自粛、マスク手洗いうがい、養老施設や高齢者医療施設の隔離、大学閉鎖)
・クラスター対策が功を奏している
・もともとコロナの感染力が弱い
実際はこの3つが同時に効いていると考えるしかない。
本当の理由が分かるのは数年先になろう。
ともかく、この程度の感染率では集団免疫は期待薄だ。
低感染率、高死亡率のパンデミックはエボラ熱のように早期に自然消滅することになる。
(2)感染爆発は特殊な環境で起こりうる
クルーズ船での感染率が高いのはコロナの特性ではなくクルーズ船の特殊な事情によるとしか考えられない。
クルーズ船では感染爆発が起きたと考えられる。
3密だったためか防疫に失敗したかのどちらかだろう。
しかし医療崩壊は起きなかった。死亡率が低いのはそのためだろう。
長くなったので続きは明日
より以前の記事一覧
- コロナについてのメモ 2020.09.25
- 一休寺を参詣して考えたこと 2020.09.11
- 水の鏡の銀河鉄道 2020.06.13
- 赤玉土を入れたメダカ鉢の透明感がすごい 2020.06.08
- タイル連載は100まで続くか 2020.06.04
- コスパ再開めでたし 2020.06.02
- ウイルスは生き物ではない 2020.04.21
- コロナ禍の現状と見通しについてのメモ(4) 2020.04.11
- コロナ禍の現状と見通しについてのメモ(3) 2020.04.10
- コロナ禍の現状と見通しについてのメモ(2) 2020.04.09
- コロナ禍の現状と見通しについてのメモ 2020.04.08
- さくら咲く 2020.04.07
- 自分が天然バカであることに気づいたのはいつか 2020.02.16
- 犬の話(4) 2020.02.15
- 「ら」抜き言葉と大阪弁 2020.02.03
- 【石橋スケッチ】商店街の南口 2020.01.29
- 3度目のみくじ 2020.01.27
- 自動車の1/100模型を作った 2020.01.26
- 門戸厄神で厄払いをしてきた 2020.01.22
- 読んだ本を忘れるスピードを計算した 2020.01.18
- 本を読むスピードと忘れるスピード 2020.01.17
- 犬の話(3) 2020.01.16
- 第94番の半吉 2020.01.04
- 第42番の吉だった 2020.01.01
- 犬の話(2) 2019.12.12
- 犬の話 2019.12.11
- 長門有希に会った話 2019.12.10
- 表彰された 2019.10.21
- ネット上の台風情報について 2019.10.12
- モツァルトの天才 2019.08.24
- アイスコーヒーをつくった 2019.06.26
- 机の整理 2019.06.26
- 恩師の絵 2019.06.14
- 旅に出ようと思ったんだ 2019.06.12
- ~~せねばならない 2019.05.30
- 5/30(木)より高橋礼子・円満字亜矢子のふたり展はじまるよ 2019.05.28
- 魔笛を聞いた 2019.05.24
- 大阪北部地震の余震があった 2019.05.21
- 鏡の作用について 2019.05.19
- 銀座接待の話 2019.05.18
- 考えがまとまらないという状況とプライドの関係 2019.05.13
- 自著を探せ「京都の風水地理学」 2019.05.03
- リニューアルしたココログの画像挿入がむつかしい 2019.04.12
- 尾道に来ている 2019.04.05
- タピオカ元年 2019.04.04
- 月ノ美兎のこと 2019.04.03
- 久しぶりに艦これを再開した 2019.04.02
- 韓流刑事ドラマはおもしろい 2019.04.01
- 国会図書館関西館は秘密基地のようだった 2019.03.31
- うらやましいこと 2019.03.30
- 復旧したが 2019.03.29
- まだ復旧せず 2019.03.28
- ココログの不具合ふたたび 2019.03.27
- 投稿の練習 2019.03.27
- むつかしいなココログのリニューアル 2019.03.25
- ココログの復旧 2019.03.23
- ココログのリニューアル失敗 2019.03.22
- 送信実験です 2019.03.20
- わけあって禁酒している 2019.03.13
- 風邪ひきタヌキ 2019.03.12
- 京都駅には1番ホームがない 2019.03.10
- ガルバリウム鋼板には不燃認定番号がある 2019.03.08
- 「カルボナーラ」は炭焼き党のパスタだった 2019.03.07
- シカの踏切 2019.03.06
- 古すぎた書式 2019.02.28
- チョコレートをもらった 2019.02.18
- 「京都まち遺産探偵」絶版へ 2019.02.15
- 養父市で講演する 2019.02.12
- 風水本の続編を企画している 2019.02.11
- 自分に向いている職業 2019.02.10
- ひさしぶりに風邪をひいた 2019.02.08
- 車中メモ 2019.01.29
- 夢日記 190114 2019.01.14
- 卒業設計の季節がやってきた 2019.01.07
- 右肩あがりって何だろう 2019.01.06
- カラスはなぜ鳴くか 2019.01.05
- 謹賀新年 2019.01.01
- 山本治兵衛をめぐるメモ 2018.12.13
- 大利商店街の福引でお米が当たった 2018.12.13
- いつもの駅で振り返る 2018.10.19
- 田村川は冷たくて気持ちよかった 2018.08.31
- 艦これ近況 2018.08.18
- 聖徳太子のころの科学と仏教 2018.08.17
- 石田ファームのソバ打ち会に行ってきた 2018.02.12
- 謹賀新年 2018.01.01
- 緑に燃えるキャベツ 2017.11.30
- 福島県の起き上がり小法師 2017.10.12
- 人間型端末 2017.09.07
- 自著を探せ「京都の風水地理学」 2017.09.06
- 名古屋で風水講座を開く 2017.09.05
- マンションの夏祭り 2017.08.19
- 自著を探せ「京都の風水地理学」 2017.08.16
- 「高槻ジャズストリート」楽しかった 2017.05.03
- 「京都の風水地理学、平安京は正三角形でできていた!」本日発売! 2017.04.21
- ロケ終了 2017.04.13
- 折鶴会館の「こうちゃん」で和んでいる。 2017.03.16
- コスパへ入った 2017.02.24
- 「町角の動物彫刻」パネル展示中 2017.01.20
- 謹賀新年 2017.01.02
- ゲームの近況 2016.12.03
- 熱気球に乗ったよ 2016.10.23
- 大きな月が出ていた 2016.10.17
- クモの巣に水滴をつけてみた 2016.09.09
- 折り入った話 2016.08.30
- 足の爪を切らない父のこと 2016.08.14
- 除虫菊が呼び寄せたもの 2016.08.11
- やぎさんゆうびんの終わり 2016.08.10
- スケッチする行為を分析してみた(2) 2016.07.26
- スケッチする行為を分析してみた 2016.07.09
- ジュンク堂京都店10位「京都大阪神戸名建築さんぽマップ」 2016.07.03
- ハスがたくさん咲くといいな 2016.06.25
- Windows 10 にようこそ 2016.05.24
- 近代建築のガイドブックの第2版を出す 2016.05.20
- 季節はまばらに変るのか 2016.03.24
- 時間の前と後が入れ替わっていることについて 2016.03.18
- 歴史は未来にある 2016.03.16
- 玄関のユキヤナギ 2016.03.12
- 「町角の動物彫刻」パネル展示を始めた 2016.01.26
- 指示プレートの膠着化現象 2016.01.09
- 天に伸びる根のよう 2016.01.07
- 謹賀新年 2016.01.03
- 食卓で初日の出を拝んだ 2016.01.01
- 新世界より 2015.12.18
- 非常勤講師室 2015.12.16
- そこだけよく覚えている小説 2015.12.09
- コーヒーミルが出てきた 2015.12.03
- 言葉の起源について考えてみた 2015.11.29
- カセが無くなった 2015.11.23
- 「艦これ」レベリング状況 2015.11.22
- 秋寒し 2015.10.21
- 御苑の赤松 2015.10.21
- 近況雑感 2015.07.30
- 手ボウキ 2015.07.30
- 祇園祭後の祭り巡行 2015.07.30
- これはテスト送信である 2015.07.18
- フェイスブックからツイッターへのクロスポスト実験 2015.07.11
- ハスが咲いたよ 2015.07.04
- ツイッターへの通知がうまく流れない 2015.06.13
- アジサイ満開 2015.06.13
- 書く速さ 2015.06.01
- 送信実験(その4)と近況報告 2015.05.12
- 送信実験(その3)と近況報告 2015.05.12
- 送信実験(その2)と近況報告 2015.05.12
- 送信実験と近況 2015.05.12
- ミツマタの花 2015.04.11
- さくらさく 2015.04.08
- さくらさく 2015.03.28
- 2015.03.27
- 日常力 2015.03.17
- バレンタインデーチョコ 2015.02.15
- 節分の福豆 2015.02.03
- ごぼうの芽 2015.01.05
- 雪さくら 2015.01.05
- 謹賀新年 2015.01.04
- 【速報】ミニが2度目のドナドナ 2014.12.03
- でっかい仕事続報 2014.09.11
- 朝自転車はじめました 2014.08.16
- でっかい仕事続報 2014.07.26
- 私のでっかい仕事 2014.07.14
- ハスが咲いた 2014.07.05
- たぬきのダイエット日記 話せば分かる 2014.06.08
- ボタン鍋お花見会 2014.04.13
- メモから 人気犬「捨吉」の詩 2014.04.04
- おふだ 2014.01.01
- 初日の出 2014.01.01
- 謹賀新年 2014.01.01
- たぬきの2013年重大ニュース発表! 2013.12.31
- もちつき 2013.12.29
- もちつき 2013.12.29
- もちつき 2013.12.29
- もちつき 2013.12.29
- たぬきはオリーブの枝払い、かみさんはイスの修理 2013.12.25
- 食材偽装とTPP 2013.11.07
- ガーベラは花びら1枚がひとつの花なのか? 2013.10.24
- 53才の誕生祝いをもらった 2013.10.16
- 空青し 2013.07.21
- ミニがドナドナ状態になった 2013.07.14
- ココログランキング 5,143位 2013.06.15
- フェイスブックの「いいね!」の取り扱い 2013.06.12
- ツイッター凍結 2013.05.11
- 耐寒花見会 2013.04.23
- ココログランキング 5,802位 2013.03.13
- 謎解きはアーツになりうるか 2013.03.07
- ハスの植え替えをした 2013.02.21
- 隕石の正体は彗星ではないか 2013.02.19
- ココログランキング1位になった 2012.10.31
- 博物館にて 2012.02.16
- はつもうで 2012.01.01
- 携帯版もあります 2011.12.27
- 30分に1度らしい 2011.12.23
- 再テスト 2011.12.22
- タイトルだけしか転送されないのか!でタイトルはどれくらいの長さのものまで入るのか? 2011.12.22
- テスト3 2011.12.22
- テスト2 2011.12.22
- テスト 2011.12.22
その他のカテゴリー
おとくにの動物 おとくにの昆虫 おとくにの植物 からすの日常 ごはん(グルメットたぬき) たぬきのまちさがし たぬきの異界案内 たぬきコレクション ちぐはぐな日常 どうでもよい謎 まちかどアーツ アクセス解析 アニメ・コミック アーツレヴュ ガーデニング グルメットたぬき グルメ・クッキング シャドー スケッチ教室 タイル ダイエッター的ななにか ダイエット日記 ネットラジオ バードウオッチング パース塾 モクサンマチヤ 京都の朝空 京都府古民家再生協会 京都建築探偵塾 動画 夢日記 妄想歴史小説 妄想読書 家ごはん(果報者) 家のなか 幻術電線 建築たぬき 建築批評 建築探偵の写真帳 建築研究 日常の風景 日記・コラム・つぶやき 朝散歩 本屋の棚 水彩スケッチ 理想の建築 空の研究 空想建築 節酒生活 自作縁台の生活 自家弁当 自庭探検 芸術配管 表紙習作 講評 豆ぐらし 週末2本立て映画 酒 釣り 陰陽五行説 館ものミステリー研究 駅プロジェクト 駅名シリーズ iPhone落書き
最近のコメント