2023年12月
2023年12月31日 (日)
2023年12月30日 (土)
2023年12月29日 (金)
2023年12月28日 (木)
2023年12月24日 (日)
2023年12月23日 (土)
2023年12月22日 (金)
2023年12月20日 (水)
2023年12月19日 (火)
2023年12月18日 (月)
2023年12月17日 (日)
2023年12月16日 (土)
2023年12月15日 (金)
2023年12月13日 (水)
2023年12月12日 (火)
2023年12月11日 (月)
2023年12月10日 (日)
2023年12月 9日 (土)
2023年12月 8日 (金)
2023年12月 7日 (木)
2023年12月 6日 (水)
2023年12月 5日 (火)
なぜ天理に天理教があるのか?
まいまい京都の天理ツアーに参加していくつか分かったことがあるのでメモしておく。
天理教の中山みき教祖はこの地を人類発祥の場所と定めて「かんろだい」と名付けた六角柱を据えたという。なぜ中山教祖はこの地を人類発祥の地としたのか。それは周囲を歩けば、ある程度分かってくる。
「かんろだい」の据えられた神殿の前を布留川(ふるがわ)が流れている。ツアーで紹介された地名伝説が興味深い。むかし上流から剣が流れていたという。その剣は川の岩を切り裂きながら流れてきたが、乙女の投げた布に留められて引きあげられた。そのときから布留川と呼ばれるという。この伝説に剣が出てくるのは、すぐ上流に剣神フツミタマを祀る石上神宮があるからだろう。
神宮はフルミタマも併祀する。神宮のHPによればフルミタマには生命を再生する力がある。フルとは振動の振(ふる)だろう。魂を震わせることで生命をよみがえらせることができる。そのための鎮魂祭(たまふりのまつり)が神宮には今も伝わる。
こうやって見てくればフル川がどういう場所だったか見えてくるだろう。そこは先祖霊を鎮めるための葬送の地であると同時に新しい生命誕生を願う子安信仰の地でもあった。信仰の中心は石上神宮の鎮座するフル森であり、祭祀の舞台はフル川の河原であった。
中山みき教祖のいう人類の発祥とは、フル川で行われてきた生命の再生をいうのではないか。そうであれば河原を望む地に「かんろ台」を立てたのは、これ以上ないくらいに相応しい選地であるといえる。
ちなみに「かんろ」は甘露だろう。甘き露とは生命をはぐくむ生命の水のことである。五行説で言えば水気が木気を生む相生の関係を示す。木気は生命誕生の季節である春に配当される。天理教のご神紋が春を示す梅花であるのはそのためだろう。また6は水気を象徴する数字である。柱が六角形なのは水を象徴させたからと考えられる。
2023.12.03、奈良県天理市
2023年12月 4日 (月)
2023年12月 3日 (日)
芝川邸と天理図書館
天理図書館のホールの壁が明治村にある武田五一設計の芝川邸の階段ホールの壁と似ている。先日明治村へ行ったので確かめてきた。
芝川邸は壁材に金属粉を練り混ぜて発色させているそうだ。真ちゅう色と銅色の2種類がある。独特の光沢をもった美しい壁に仕上がっている。壁面の丸い模様は、棒状のものを突き当ててねじって再現したそうだ。スタッコ壁の作り方に似ている。
武田はこの技法をどこで得たのか不明だ。天理図書館の設計者である坂静雄は武田の下で構造研究をしていたから、この技法を武田から教えられたのであろう。きょうまいまい京都の天理図書館ツアーなので写真を持っていって見比べてみる。
2023.11.19、岐阜県犬山市、明治村
2023年12月 2日 (土)
2023年12月 1日 (金)
興福寺中金堂の謎(2)
なぜか屋根の勾配が緩い。隣接する東金堂(室町時代再建)や南圓堂(江戸時代再建)と比べるとその緩さが際立つ。
奈良時代の寄棟屋根といえば唐招提寺金堂がある。基本的に唐招提寺をベースにして設計したように見えるが、屋根勾配は唐招提寺よりも緩い。わたしはこの緩さにどうもなじめない。
勾配が緩いので屋根トップの金色の鴟尾(しび)の間隔が狭くなる。この狭さは東大寺大仏殿に似ている。けれどもあれは再建時に大仏殿の巾を3分の2に縮めたからああなっているのであって、本来の間隔はもっと広いはずだ。
鴟尾の大きさは出土物から決めたのかも知れない。もしそうならば、この勾配だと視覚的に違和感がある。こうした違和感は多分にセンスの問題なので学術的な正しさとは基本的に無関係だ。
しかし建築は技術とセンスのかけ合わせだ。学術的な正しさだけでは建築にならない。伝統技能とセンスを兼ね備えた棟梁衆の意見がもっと反映されておれば、こうはならなかったろう。
2023.11.28、奈良市
最近のコメント