2023年11月 4日 (土)

諏訪立川流研究(12)

こっちが堂照坊の明号堂(きのうのは南隣の堂明堂の小堂)。これも明治以降のものに見える。唐獅子の風になびくタテガミは、きのうの小堂のものより立川流ぽい。

こうやって写真を見返していると諏訪立川流が少し分かってきた。大隅流は立体感と躍動感と力強さが共存していた。立川流には風になびくような輪郭ゆえアニメーションのような平面感がある。力強さよりも優美さを感じる。今まで紹介してきたものを改めて分類すると次のとおり。

立川流ぽいもの(輪郭がゆらいでいる)秋宮、温泉寺山門、明号堂
ぽくないもの 春宮(大隅流)、渋温泉薬師堂、本宮布廊、堂明堂小堂

Img_7600
Img_7601
Img_7603
2023.08.30、長野市、善光寺

|

建築研究」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。