2023年6月
2023年6月29日 (木)
2023年6月28日 (水)
釣りたぬき 小島漁港(2023.06.26)
およそ1年ぶりに釣行した。曇り空のため日射も強くなくしのぎやすかった。ニイニイゼミがもう鳴いていた。赤潮が出始めており海水はにごっていて透明度は低い。いつもの防波堤で12時から17時まで竿を出した。アジはぽつぽつ釣れているのが見えたが喰いが悪く釣り客も少なかった。
仕掛けは手持ちの2枝では針が大きくエサが取られるばかりだったので、釣り茶屋で買った針の一番小さな(6号)のサビキ仕掛けに変えたところ釣れ始めた。挿しエサはオキアミの中サイズを使った。釣果はスズメダイ10.5-14センチ4尾、ベラ12-16センチ3尾、計7尾だった。スズメダイの型が大きくて驚いた。
隣の関東弁のお父さんと「あれはカワハギだねぇ」「そうですね、カワハギですね」と言葉を交わしながら楽しく釣りができた。
お父さんがカワハギを釣ろうと撒き餌をするが、撒き餌は喰うが針には見向きもしなかった。20-30センチのウマヅラハギの群れだった。次回はカワハギ用の仕掛けを持っていくべし。
ベラとスズメダイ
ベラ
ササノハベラ
2023.06.26、大阪府岬町小島漁港
2023年6月27日 (火)
生野の旧日下旅館をスケッチした
駅前に木造3階建ての旅館が残っていると聞いたので行ってみた。車で踏切をわたり細い道をしばらく進むと突然この建物の前に出て驚いてブレーキを踏むんだ。見上げてもフロントガラスからはみ出る迫力だ。あとで戻ってわくわくしながら描いた。暑すぎて立っていられないけど頭に浮かんだ完成形をスケッチブックに出し切るまでは手を止められない。
唐突に神楽坂のアユミギャラリーで毎年開かれていた「近代建築史への旅展」を思い出した。わたしは毎年のように参加していたが2013年に主宰の建築家鈴木喜一さんが亡くなって翌年を限りに中止となった。今も続いていたならきっとこれを出したろう。また鈴木先生にわたしのスケッチを見てもらいたいものである。
第22回 近代建築史への旅展 2011年
https://ayumi-g.sub.jp/ex11/kindaikenchikushiWEB/sketch01.html
2023.06.17/ヴァフアール水彩紙粗目F6、グラフィックペン0.5、固形透明水彩 /兵庫県朝来市生野、旧日下旅館
2023年6月26日 (月)
2023年6月25日 (日)
2023年6月24日 (土)
2023年6月23日 (金)
2023年6月22日 (木)
2023年6月21日 (水)
2023年6月20日 (火)
旧生野警察署(1886)
明治10年代の建物がこれほどの保存状態で遺っていることに驚く。丁寧な復元改修をほめるべきだろうが、それ以前にこの建物がいかに地域で大切にされてきたのかが分かろうというものだ。いまも生野一区公民館として日常的に使われている。
謎がある。なぜ扉が3つあるのか。しかも中央の扉にはドアノブがない。ドアノブのないドアを初めて見た。理由は分からないが江戸時代の代官所や奉行所の作り方と関連があるのかもしれない。
左右の小扉上のアーチ型庇がとてもよい。波型の軒飾りが愛らしい。よく見ると銅板の先端も半円形に切り込んでいる。銅板部分は復元だろうが元からこうだったのだろう。手が込んでいる。こうした細かい仕舞いが全体の密度の高さを生み出しているのだろう。とてもよい建物をみせてもらった。
2023.06.17、兵庫県朝来市生野
最近のコメント