2021年9月
2021年9月30日 (木)
2021年9月29日 (水)
2021年9月28日 (火)
飛騨国分寺の大イチョウ
飛騨国分寺の境内に大イチョウがあって、その幹にお地蔵様が据えてあった。元は幹に直接彫刻された仏像があったと説明書きがあったように思う(記憶違いかもしれないが)。樹木に直接に仏像を彫るのは圓教寺マニ殿の桜観音があった(今はない)。ほかに清水寺開基の延鎮が西山連山で活きた観音(薬師だったっけ)に出会う話があった。これも神のごとき大きな樹木のことだろうと思う。だからイチョウの大木に観音を彫ることもあるだろうと思った。
飛騨旅行は円空仏拝観が目的だった。飛騨国分寺の円空仏もよかった。大型のものは迫力があったし、小型のものはゴマの煤で黒光りしてなんらかの霊力が宿るように見えた。そして円空仏が今でもこうして信仰されていることに驚いた。
実は円空は樹木に直接仏像を彫っている。その木が枯れたとき円空仏は切り取られて今は飛騨高山まちミュージアムにあった。それを見てわたしは飛騨の国には古来より樹木信仰が篤かったのだろうと思った。樹木に対する信仰が仏教によって上書きされ、木造の仏像や塔の芯柱に成り代わったのだろう。そんなことを考えた。
2021.08.18、岐阜県高山市、飛騨国分寺
2021年9月27日 (月)
飛騨で木材の雪による風化を見た
飛騨国分寺の三重塔の縁板がいい具合に風化していた。関西ではこうはならない。これは積雪のためだと思う。縁板の厚みも10センチほどある。関西だったらこの半分以下だ。やはり風化と腐食を見込んだ厚みなのだろう。木材は風化するようすもきれいだ。
三重塔は文久4年の竣工だそうだ。銅板葺きなのも雪害に配慮した結果だろう。檜皮葺のような柔らかさと軽やかさを備えた美しい塔だった。軒下には動きのある可憐な彫刻がほどこされていて見ごたえがあった。
ちなみに飛騨でかわらぶきはほとんど見なかった。飛騨高山の城下町や古社寺以外のまちは、ほぼトタン葺きだった。屋根勾配も緩いので元は板葺きだったのだろう。脳内でトタンを板に変換すれば板葺きのまちなみを用意に想像できる。板葺きのまちなみも良いものだと思った。
2021年9月26日 (日)
2021年9月25日 (土)
2021年9月24日 (金)
飛騨古川の旅館「八ツ三館」に洋間があった
飛騨古川の旅館「八ツ三(やっさん)館」に美しい洋間が遺されていた。セセッション風の幾何学的な割り付けの格子天井がおもしろい。内装やカーテンも古いままだったと思う。
古川は明治37年の大火で燃え抜けて、その後土蔵造りを並べた防火都市を造ったことで知られる。八ツ三館も古い客室は大火後すぐのもので、この洋間を含めた玄関まわりは大正期の増築部分だそうだ。いまは鉄筋コンクリート造りの新館があるが、古い部分も丁寧に修理してお使いになっている。
玄関欄間に笹にスズメのすりガラスがあった。なかなかかわいい。上下のダイヤ型の型ガラスが光を散らしているのもきれいだ。
2021.08.19、岐阜県飛騨市古川町「八ツ三館」(※許可をいただいて撮影しています)
2021年9月23日 (木)
2021年9月22日 (水)
2021年9月21日 (火)
2021年9月20日 (月)
2021年9月19日 (日)
飛騨高山で電線ツバメの欄間を見た
電線に遊ぶツバメの図柄はとても珍しい。電線を張るためのガイシまで描かれている。風を感じさせる動きのある図柄で、およそ名のある画家の下絵によるものだろう。
村半こと村井半兵衛は飛騨高山の実業家で、いまは市有となって学生たちの活動拠点として活用されている。観光資源にするのではなく地元で使うという発想がよい。学生たちが出入りして活気があってよかった。
2021.08.18、岐阜県高山市、若者等活動事務所「村半」
2021年9月18日 (土)
2021年9月17日 (金)
飛騨高山の洋館「天狗総本店」
庇の上がツンツンしているのが一番の特徴だろう。西洋のお城のようでかわいい。庇まわりは傷みやすいので残らないことが多いのだが、こうして健在なのを見れば大切に修理なさっているのが分かる。シルエットが守られているので窓がアルミサッシュに入れ替わっても印象はさほど変わらないだろう。
洋館は庇の出が小さいので窓枠の下から腐朽が始まる。見たところ1970年代に入れ替えたようだが、そのときに思い切って修理したのが建物の寿命を延ばしたのだろうと思う。
昭和初期、西田清棟梁設計施工(文化遺産オンラインより)https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/192709
2021.08.18、飛騨高山
2021年9月16日 (木)
2021年9月14日 (火)
湯之島館・娯楽棟がすごすぎる(20)最終
最後に湯之島館の特徴を思いつくままメモしておく。
湯之島館は、前にふたつの和館、後ろにふたつの洋館が建つ。4つに分けたのは造成を少なくするためだろう。自然地形をできるだけ変更しないというのが湯之島館設計のもっとも大きな特徴だろう。
前に和館を並べて洋館を隠したのは景観への配慮だと思う。とくにここは温泉寺の真上なのでなおさらだ。これも設計上の大きな特徴だ。
和館はご覧のように飛騨地方特有の懸け造りとなっている。懸け造りとは斜面に建てる方法で下階が半地下となる。難しい建て方だが谷側から眺めると木造高層に見える。さすが飛騨の工(たくみ)の技だ。高度な建築技術も湯之島館の特徴であり見どころである。
短期であったが、心のこもった最高のもてなしを受けた。それが湯之島館の最大の特徴だろう。建物に対する行き届いたメンテナンスももてなしの一部なのだろう。建物が大切にされているのを見ることはわたしにとって最大の幸せであった。ありがとうございました。
※ ちなみにブログ掲載は湯之島館さまの許可をいただいております。
2021.08.20、岐阜県下呂温泉
2021年9月12日 (日)
2021年9月11日 (土)
2021年9月 9日 (木)
2021年9月 8日 (水)
湯之島館・娯楽棟がすごすぎる(16)
湯ノ島館は主に木造2棟と洋館2棟の組み合わせでできているので複雑になりがちだが、実際はとても分かりやすい動線で使いやすい。それは4棟をつなぐ回遊動線のおかげだろう。このあたり設計者の工夫の成果だ。
斜面なので回遊動線の2か所に上下をタテに結ぶ階段がある。手前のそれは斜面をゆっくり這い上る階段回廊となっており、奥のそれは3層吹き抜けの階段室となっていた。
階段室の窓には楽し気なステンドグラスがはまっている。6種ほどの型ガラスでできている。色のついていない部分は2種の型ガラスが使われており、それぞれ光の反射が異なる。微妙な光線のグラデーションが美しい。
図案は丹羽英二のオリジナルだと思うが、互い違いの模様が湯ノ島館の複雑な構成に頭を悩ませているようすを思わせておもしろい。
1 洋館の階段室のアールデコ模様のステンドグラス
2 階段室の最上部から見下ろす
3 階段室の最下部から見上げる
4 階段室の最下部
2021.08.20、岐阜県下呂温泉
2021年9月 7日 (火)
2021年9月 5日 (日)
2021年9月 4日 (土)
2021年9月 3日 (金)
湯之島館・娯楽棟がすごすぎる(12)
家族風呂その2 不老泉
家族風呂には何度も手が入っている。温泉旅館の場合、酸性の強いお湯まわりから壊れ始める。これはどうしようもないことで、定期的に修理を繰り返すしかない。普通ならば風呂場ごと改装して古いタイルなど残らない。そのほうが簡単だからだ。
でもここは最小限の変更にとどめてる。家族風呂も窓がアルミサッシュに替わったくらいで、ほかはほぼそのままだ。古い部分を残しながら修理するのは結構難し。手間がかかる分だけ工費もかさむ。それでも残しているのは、それだけ建物に誇りをもっているからだと思う。古いタイルそのものもすばらしいが、これを残してくださった湯之島館がすばらしい。
1 布目タイル。目地を新しくしたがタイルは元のままだろう。
2 壁と天井は小粒のモザイクタイル。モザイクタイル特有の清潔感があって温かみがある。
3 窓が入れ替わったが他はほぼそのまま残している。
2021.08.20、岐阜県下呂温泉
2021年9月 2日 (木)
2021年9月 1日 (水)
湯之島館・娯楽棟がすごすぎる(10)
東側洋館の最下階の家族風呂フロアがタイルパラダイスとなっていだ。
これはホールと廊下の模様貼りだが、これを見ただけも飛騨まで来たかいがあったというものだ。編み物のような連続模様に赤が入ることで楽し気なリゾート感覚を盛り上げている。
かと言ってこれ見よがしな刺激的なデザインではなく、あくまでそっとりと落ち着いたものに仕上がっている。その理由は同系色タイルに濃淡を織り交ぜているからだろう。
わざわざ濃淡を混ぜることでデザインにゆらぎが生じ優しい表情を得ているのだ。タイルに対する細やかな心遣いが感じられるデザインである。
青や赤のタイルをよく見れば濃淡があるのがお分かりだろうか。これは焼きムラではなく別色のタイルだろう。
ベースが黄色系のアースカラーなので落ち着いた雰囲気となる。
モザイクタイルの場合、壁際に縁どり模様を入れるのが一般的だったが、ここではそれを省略している。そのため構成主義的なモダンな印象になった。
2021.08.20、岐阜県下呂温泉
最近のコメント