エレベーターの社会的距離
同じマークを貼るにしても少しづつ違いが出るのが興味深い。いくつかのことが分かるのでメモしておく。
ひとつは足跡マークをつければ日本人はその上に立とうとする性質があること。小学生からの交通教育の成果だろう。もうひとつは飛沫感染を防ぐためエレベーター内では同じ方向を向くかそっぽを向くことが推奨されていること。
いずれにも致命的欠陥がある。
ひとつはエレベーターに乗ったときには階数表示板を見ているのでそっぽを向くことはあり得ない。もうひとつはそれぞれ大小の持ち物があるので等間隔に並ぶことはないことだ。これらの欠陥から足跡マーク上に立つことは実際にはできない。
そもそも感染予防のための社会的距離は最低2メートルだから1.5メートル角ほどしかないエレベーターのカゴ内では間隔を開けようがそっぽを向こうが無効だろう。
さらに言えば、エレベーター内では日本人はたいがい無口だし換気もされているし乗っている時間はせいぜい1分以内なのだから、さほど神経質になる必要はない。注意喚起するならむしろ階数ボタンを指で触るなということのだろうと思う。
ひとつは足跡マークをつければ日本人はその上に立とうとする性質があること。小学生からの交通教育の成果だろう。もうひとつは飛沫感染を防ぐためエレベーター内では同じ方向を向くかそっぽを向くことが推奨されていること。
いずれにも致命的欠陥がある。
ひとつはエレベーターに乗ったときには階数表示板を見ているのでそっぽを向くことはあり得ない。もうひとつはそれぞれ大小の持ち物があるので等間隔に並ぶことはないことだ。これらの欠陥から足跡マーク上に立つことは実際にはできない。
そもそも感染予防のための社会的距離は最低2メートルだから1.5メートル角ほどしかないエレベーターのカゴ内では間隔を開けようがそっぽを向こうが無効だろう。
さらに言えば、エレベーター内では日本人はたいがい無口だし換気もされているし乗っている時間はせいぜい1分以内なのだから、さほど神経質になる必要はない。注意喚起するならむしろ階数ボタンを指で触るなということのだろうと思う。
いずれにして実用的ではない足跡マークが社会現象と呼べるほど蔓延した原因にわたしは興味がある。日本人の考える公共やパブリックという概念と関係があると思うのだがまだ考えはまとまっていない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- わけあって禁酒している(2019.03.13)
- 風邪ひきタヌキ(2019.03.12)
- 京都駅には1番ホームがない(2019.03.10)
- ガルバリウム鋼板には不燃認定番号がある(2019.03.08)
- 「カルボナーラ」は炭焼き党のパスタだった(2019.03.07)
コメント