« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月31日 (木)

賀茂川でスケッチした

 授業で賀茂川まで出た。よく晴れていた。あまりに気持ちがよいので15分間は各自で自由に研究するよう言った。わたしはベンチに腰掛けて対岸をスケッチした。5分ほどで描きあげるのを学生たちが目を丸くして見ているのもおもしろい。きっと魔法のように見えるのだろう。

191028
2019.10.28/クロッキー帳A4、0.5シャーペン2B/鴨川出町柳

| | コメント (0)

2019年10月30日 (水)

摂南スケッチ(3)

 わたしが広げた絵の具に群がっている学生たち。楽しそうでたいへんよろしい。道具は楽器と同じで人を楽しませる力がある。鈴木喜一のいうところの「スケッチするときは心を楽しませる」ことを実践している。

1910252
2019.10.25/ワトソン紙はがきサイズ、グラフィックぺン0.5、固形透明水彩/摂南大学

| | コメント (0)

2019年10月29日 (火)

摂南スケッチ(2)

 チャイムが鳴って学生がいっぱい出てきたのでもう1枚描いた。人をたくさん描き込んだがそれでも物足りない。なぜ物足りないのか。おそらく自分のなかにこの回廊はもっと小振りのほうがよいという気持ちがあってそれが邪魔をしているのだろう。物足りないと感じるときには相応の理由があるものだ。それは本人の気持ちに関わることが多いだろう。

1910253
2019.10.25/ワトソン紙はがきサイズ、グラフィックぺん0.5、固形透明水彩/摂南大学

| | コメント (0)

2019年10月28日 (月)

摂南スケッチ(1)

 これで10分くらい。描きたいものを決めずに、ただ目の前のものを描いているだけなので、何を描いているのか分からない絵になっている。描くものが決められないのは、この辺に古いものが一切無いので食指が動かないことが大きい。古いものプリーズ。

1910251
2019.10.25/ワトソン紙はがきサイズ、グラフィックぺん0.5、固形透明水彩/摂南大学

| | コメント (0)

2019年10月27日 (日)

豚肉とホウレンソウのパスタ

 振りかけたチーズの香りが豚肉の旨みを引き立ててうまい。あっさりとそた塩味で中華風というよりは和風に近い。なによりパプリカの赤が鮮やかだ。いろどりもまた味わいのうちである。

Img_6754
2019.10.26

| | コメント (0)

2019年10月26日 (土)

摂南大でスケッチ大会

 毎年恒例のスケッチ大会を開いた。あいにく雨模様だったがみんな楽しいスケッチを描いてくれた。2時間ほどキャンパス内でスケッチしたあと、40分ほどかけて全員の講評を行った。うまい下手は講評しない。この人がスケッチを続けるとどんな絵になっていくのかを話す。講評も楽しい。

Img_67453 Img_67512 Img_67462 Img_67522
2019.10.25、摂南大にて

| | コメント (0)

自家弁当 191025

 ほろりと身のはがれる銀シャケが甘塩でうまい。添えられた昆布の佃煮とよく馴染んでごはんが進む。山盛りのタンドリーチキンは鶏肉の旨みがカレー粉でさえわたってうまかった。

Img_6743
2019.10.25、摂南大講師控室にて

| | コメント (0)

2019年10月25日 (金)

【駅プロジェクト 4 】嵐電北野線白梅町駅

 駅シリーズが毎週金曜朝の日課になりつつある。これは先週描いた駅が丸かったので三角形にしてみたもの。これはこれでありだと思う。構想1週間制作30分。

191025
2019.10.25

| | コメント (0)

ガラスの列柱を見つけた

 ガラスの列柱越しに大阪の雨が見えた。柱の1本づつにも逆さまの大阪が映っている。暗いため写真が青くなったのもおもしろい。

Img_6742
2019.10.24、大工大21階「菜の花食堂」

| | コメント (0)

2019年10月24日 (木)

自家弁当 191023

 一番奥にある細切れ牛肉のオイスターソース炒めが時雨煮のようなあじわいでごはんとよく合ってうまい。その横の大根菜は先日但馬で買ってきたものでシャキシャキとした食感が楽しい。

Img_6736
2019.10.23、同女講師控室にて

| | コメント (0)

2019年10月23日 (水)

中塗りをした

 中塗りをした。重量比で土3、砂1、水2、スサ多めの調合とした。左官は調合が一番むつかしい。プロは季節や塗る量によって調合を加減しているようだ。学生さんたちは何度もコテを使っているので相当うまくなっている。先週塗った荒壁(写真)はまだ濡れているので中塗りはしなかったが、いい具合に均等にひび割れていた。

Img_6732
Img_6733

| | コメント (0)

2019年10月22日 (火)

モザイクタイルの窓枠飾りを見つけた

 2階窓の縁飾りが漆喰のかわりにモザイクタイルで仕上げられている。初めて見たがこのあたりでは普通にあるという。そういえばこの町の下流の八鹿では、1970年大阪万博ごろの陶器質タイルをよく見かけた。先に見た型ガラスもそうだが、戦後の生活様式の変化と需要の過程がタイルの使い方に現れているのではなかろうか。

Img_6717
2019.10.19、兵庫県養父市関宮

| | コメント (0)

2019年10月21日 (月)

表彰された

 長く務めた理事を退任するにあたり建築士事務所協会から表彰された。おこがましいとは思ったが謹んで頂戴した。ありがとうございます。

Img_6726

| | コメント (0)

2019年10月20日 (日)

雨のなかのスケッチ教室

 雨だった。今年の養父市のスケッチ教室は雨が多い。でも雨の日には雨の日にしか描けないスケッチがあるのだ。関宮は古い町で背の高い養蚕農家がいくつも残っていた。わたしは関神社の舞台で雨宿りしながら1時間ほど境内を描いた。スケッチしながら雨を眺めているのもいいものだ。これがスケッチの醍醐味である。

Img_67242
2019.10.19、兵庫県養父市関宮

| | コメント (0)

2019年10月19日 (土)

自家弁当 191018

 春雨のそぼろトウガラシ炒めが見た目は地味なくせにピリ辛の味わいが際立っている。冷めた春雨の鶴っとした食感もとてもいい。これだけでごはんがいくらでもいただける。その手前は鶏肉のつくね風の素揚げ。油がよくからんでうまい。

Img_6714
2019.10.18、摂南大講師控室にて

| | コメント (0)

2019年10月18日 (金)

【駅プロジェクト 3 】阪堺線天王寺駅前駅

 おもしろいのでシリーズ化してみた。これは15年ほど前に考えたものだが描いたことが無かった。構想15年制作60分。描いてみて分かったが、これってワーグナー先生のカールスプラッツ駅だね。

1910182
2019.10.18

| | コメント (0)

2019年10月16日 (水)

自家弁当 191015

 子巻きが薄味ながらゴボウの香りがよくてうまい。手前のオレンジ色はカボチャの煮物。とろとろで優しい甘さがある。ズッキーニの輪切りの炒め物はあっさりした味付けに油がよくからんでいる。奥は肉ジャガで甘辛い味付けがごはんによく合う。添えられた昆布の佃煮が辛くておいしかった。

Img_6699
2019.10.15、関大講師控室にて

| | コメント (0)

2019年10月15日 (火)

植えていない琉球スズメウリが実った

 グリーンカーテンに今年は植えていない琉球スズメウリが実っている。昨年のこぼれ種が芽を吹いたのだろう。アサガオが繁茂しているのでまったく気づかなかった。さしものアサガオもすでに花数が1日30輪ほどに落ちている。グリーンカーテンの季節ももう終わりか。

Img_6668
2019.10.10、自庭にて

| | コメント (0)

2019年10月14日 (月)

珍しいシマアサガオが咲いたよ

 庭のグリーンカーテンにシマサガオが咲いていた。黒白のゼブラ模様が美しい。

Img_6667
2019.10.10、自庭にて

| | コメント (0)

2019年10月13日 (日)

あさりパスタの日曜日

 あさりの柔らかい旨みとベーコンの塩味とが麺によくからんでうまい。なにげにホウレンソウの食感と香りも利いていて食べ飽きない。あさりの殻を貝塚のように積み上げながら縄文時代からみんなあさりが大好きだったと話しながらいただいた。

Img_6697
2019.10.13、自宅にて

| | コメント (0)

2019年10月12日 (土)

ネット上の台風情報について

2019年10月12日午後9時現在

 台風19号はさきほど伊豆半島に上陸し関東平野を縦断中。すでに集中豪雨による河川の氾濫が始まっているが、今後東京湾の高潮により浸水地区が拡大するのは確実だ。荒川、多摩川、鶴見川、相模川、狩野川があふれだしている。このへんの情報は気象庁HPの「洪水情報の危険度分布」が分かりやすい(参照)。とりあえず0メートル地域の住民は海抜6メートル以上のところへ移ること。

 強風による広域停電まだ始まっていない(参照)。今後数時間以内に千葉県を中心に停電が増えるだろう(それでも千葉県だけ関東地域で特別警報が出ていないのが不思議だ)。関東平野のマンション住民は停電による断水に備えて風呂に水を溜めておこう。これは水洗便所の流し水に使うためだ。

 きょうはどこへも行かなかった。8時に起きてごはんを食べて二度寝して12時にごはんを食べて、それからネットの台風情報をあさっていた。きょうはブログを書くつもりも無かったが、SNSで不正確な情報が横行するのが目に余ったのでひとこと書かずにおれなかった。危機管理上もっとも重要なのは正確な情報だと思うからだ。

 わたしの住む京都府乙訓地方は現在いたって平穏だ。風もなく雨も止んだ。周辺河川の増水もたいしたことはない。危機に直面する関東平野にはわたしの身内も住む。関東に住む人はみな上手に情報を得て危機を乗り超えてほしい。

| | コメント (0)

2019年10月11日 (金)

豊島のタバコ乾燥蔵のある風景

 瀬戸内海の豊島(てしま)へ渡ってスケッチしていると屋根に換気用の小屋根を載せた2階建ての土蔵があちこちにある。タバコの乾燥蔵らしい。小屋根を載せたシルエットがかわいらしい。背が高いのでこれが斜面集落に点々とあると風景の良いアクセントになる。対岸の岡山県は江戸時代からのタバコの産地だが、豊島でタバコ栽培が始まりこの風景が成立したのはいつのことだろう。

190929_20191011071701
2019.09.29/ワトソン紙はがきサイズ、グラフィックペン0.5、固形透明水彩/香川県豊島唐櫃地区
Img_6615
タバコ乾燥蔵(香川県豊島)

| | コメント (0)

2019年10月10日 (木)

インドネシア式の土壁を作っている

 前回荒壁を付けたところへ中塗りで仕上げた。竹も壁土も日本のものを使っているが竹木舞の編み方がインドネシア式になっている。学生さんたちもコテさばきがだんだん上手くなってきた。次回はこの裏側を塗るぞ。

Img_66612
2019.10.08、関大にて

| | コメント (0)

自家弁当 191009

 定番のチーズちくわも好きだが、その下に春雨と豚ミンチのトウガラシ炒めがあって格別の味わいだった。なんならこれだけタッパに一杯詰まっていてもよいくらいだ。奥はきゅうりの浅漬けが酸味があってうまかった。

Img_6666
2019.10.09、同女講師控え室にて

| | コメント (0)

2019年10月 9日 (水)

空の研究 191008夕景

 台風前のせいか夕焼けが美しい。筋状の層積雲の横が赤く染まったので、赤い筋が幾本も並んで見える。とてもきれいだ。

Img_6663
Img_6664
2019.10.08、関大にて


| | コメント (0)

自家弁当 191008

 ゆで玉子の醤油漬け、サンド豆炒め、豚肉のニンニク醤油漬けなど。奥のキャベツのミソ炒めが野菜の旨みとミソがよく絡んでおいしかった。その下におでんが潜んでいて、厚揚げに甘辛い出汁がよく染み込んでいてうまい。

Img_6659
2019.10.08、関大講師控え室にて

| | コメント (0)

2019年10月 8日 (火)

岡山駅のプラットフォーム上屋

 きれいな木造トラスだ。キングポストなかほどから両側の柱にかかる長い筋交いは最近付けたものだろう。あまり利いているように見えないので応急的なものだと思う。おもしろいのは柱をつなぐハシゴ状の桁。ハシゴの上部に板が挟み込まれている。ある程度長さのある板のようで、これでハシゴが変形しないように押さえている。よそであまり見ない形だ。鉄骨の上屋にハシゴ状の桁があるが、それを参考にした工夫に見える。鉄材の不足した戦時中から占領中のものなのかも知れない。

Img_66252
Img_6626
2019.09.29、岡山駅

| | コメント (0)

2019年10月 7日 (月)

清水寺でスケッチ教室

 このところ京都らしいところをテーマにしている。今回は清水寺。西門と三重塔を見上げる広場でスケッチした。真っ赤な西門が陽光に輝いているさまは「京都らしい」というよりもどこか異国の風景に見えた。その異国の漢字に慣れるまで少し時間がかかった。改めてもう一度描きにいきたい。

Img_6652
2019.10.05。清水寺

| | コメント (0)

2019年10月 6日 (日)

海を描いた

 唐櫃(からと)の棚田のなかほどに食堂「碧い空 」があった。斜面に丸太をおいてトタン屋根をかけただけの店で島の製麺所が店を開いているらしい。カレーそうめんをいただいたが、景色を眺めながらの食事は格別だった。食後にスケッチを描いた。吹き抜ける風が花盛りのコスモスを揺らしていた。とてもいいところである。

碧い空 http://www.kawahigashiseimen.jp/aoisora/

190929_20191006044101
2019.09.29/ワトソン紙はがきサイズ、グラフィックペン0.5、固形透明水彩/香川県豊島

| | コメント (0)

2019年10月 5日 (土)

【駅プロジェクト 2 】太秦広隆寺駅

 先日の天満駅を田所さんに見せたらたいそう受けたので気をよくしてもう一枚描いた。これも20年ほど前に考え付いたものだが描いたことはなかった。グーグルマップ3Dを使うと1時間ほどで描けた。構想20年制作1時間だ。

1910042
1910043
2019.10.04

| | コメント (0)

自家弁当 191004

 ガンモドキは最近かみさんがカーブスの帰りに買ってくるもの。出汁で煮て味を染み込ませている。食感がよく豆腐の味もよい。ふんわりと優しい味つけでごはんによく合ってうまい。サンド豆の下はジャガイモ炒めにレンズ豆ソースとチーズを重ね焼きしたもの。油をよく吸ったジャガイモと濃い味のレンズ豆ソースがよくなじんでこれもうまい。

Img_6647
2019.10.04、摂南大講師控え室にて

| | コメント (0)

2019年10月 4日 (金)

そろそろ風水本

 のびのびになっている風水本をそろそろ書こうと思う。スケッチを入れた肩の凝らない紀行文にしよう。 うまくいけば来春発売。おたのしみに。

126kif_3814
祇園祭、月鉾のウサギとカメ(背に洛書あり)

| | コメント (0)

2019年10月 3日 (木)

からとの清水とはなにか(3)

 この積み石は緑色の凝灰岩で豊島石というのがこれだろう。これは採石時のくず石の転用だろう。江戸時代から豊島は石灯籠の産地として栄えたそうだ。唐櫃(からと)の集落が豊島石でできているということは、ここが石灯籠産地の中心のひとつであることを示すと考えてよい。

 唐櫃の清水を整備したのは村出身の中野喜三郎という人物だった。公民館前に銅像が立っている。彼は東京へ出て石工業で名をあげ国会議事堂工事にもかかわったという。明治期には瀬戸内海は全国でも有数の石材産地を形成しており、中野組は産地をバックに大きくなったと思われる。その恩返しに故郷の水場を整備したというわけだ。

 そういえば建築史学者の村松貞次郎だったかが瀬戸内海の島まで調べにきたときのことを書いていた。石切り場を訪ねて国会議事堂で使った石材はどこから採ったかと聞くと石工が中空を指さしてあのあたりだと答えたという。わたしはそれは議事堂の列柱のことかと思っていたが、議事堂の外装全体の話と考えてもおかしくない。それほど良質の石材が大量に採れたということだ。

 塩業地としての瀬戸内海は17世紀後半に全盛を迎え18世紀には急速に衰退した。供給過多のため塩価が暴落したためだ。それに代わって豊島では石材業が盛んとなった。唐櫃は17世紀に棚田開発が始まり、石材業の盛んとなる19世紀前半から中ごろにかけて豊島石による地域の再整備が行われたのだろう。いまのところわたしはそのように想像している。

 昭和初期に唐櫃地区は清水再整備とともに村の中心に水くみ場を整備した。唐櫃の清水からサイフォン式の水路を引いたそうだ。今は無くなってどのような水場だったのか分からないが、きっと唐櫃の清水のコンパクト版があったのだろう。それは水を使ったポケットパークとしてすばらしい。唐櫃は石材業の好調を背景に新しい地域計画に取り組んだ。それは地域特性である石と水をふんだんに使ったものだった。いまわれわれはそんな風景を見ているのである。

Img_6617
豊島石の矢羽根積み。採石時のくず石の再利用と思われる。小さいので女性やこどもでも運べる。村人総出で積んだと思われる。

Img_6619
路傍祠も石造り。左ふたつの緑色の石が豊島石だろう。
2019.09.29、唐櫃(からと)香川県豊島

| | コメント (0)

自家弁当 191002

 サバの切り身がいい味出している。奥の黄色いのはバタナツとズッキーニのはさみ焼き。コショウの利いた薄味でトロリとしたバタナツと柔らかいキュウリのようなズッキーニの食感の取り合わせがおもしろい。その手前に視にハンバーグのチーズ焼きが入っていた。色目が地味なので気づかなかったが最後に肉気のものを見つけてうれしい。レンズ豆カレーのエスニックソース味でうまうまである。

Img_6643
2019.10.02、同女講師控室にて

| | コメント (0)

2019年10月 2日 (水)

自家弁当 191001

 最初にニンジンを食べる。赤いもの、丸いものから食べることが多い。それだけ目につくからだろうか。次に茹で玉子。もさもさ食べていると落ち着いてくる。ようやく豚肉のソテーがあることに気づく。コショウが利いていてうまい。サンド豆のベーコン巻きやソーセージ炒めなど肉率が高くてうれしい。

Img_6639
2019.01.01、関大講師控室にて

| | コメント (0)

インドネシアの土壁を作った

 インドネシアの土壁を作った。壁のなかの竹木舞の編み方が違う。とても美しい編み方なので、そのまま風の通る壁として使うこともあるのだろう。このあとインドネシアからの留学生が強度実験を行う。ちなみにこの小屋は一昨年の木造演習で学生たちが作ったもの。

Img_66412
2019.10.01、関大にて


| | コメント (0)

2019年10月 1日 (火)

からとの清水とはなにか(2)

 棚田は数百年にわたって規模を拡大してきた。中山千枚田でもっとも開発の進んだのは江戸時代の前期だったとわたしは考えている。なぜならこの時期小豆島は塩業地として発展するからだ。塩を作るためにも薪炭が必要だ。塩業でもうけた資金を薪炭採取後の森林跡の棚田開発に投下したのだろう。垣花樋川も同時代であり沖縄も極東アジア有数の製塩地域だった。だから唐櫃(からと)棚田の発生も同時代だったろうと思う。

 古い棚田は給水と畔に特徴がある。古い給水方法は田入れといって田から田へ水を入れていく。最上部から満水になっていくタイプだ。この方式では田の土が下へ流れるのでその後水路タイプに変わった。唐櫃棚田は水路タイプのようだ。

 畔は1メートル前後の石垣となる。古いタイプは石垣のままだ。これは高野山周辺で見たことがある。江戸時代後期には石垣に土をかぶせた土手タイプに変わる。理由は不明だがわたしは雪害防止が目的ではなかったかと想像している。唐櫃棚田も土手タイプだ。石垣タイプを土手タイプに改修したのか、それとも開発自体が江戸時代後期なのかは分からない。

 集落も棚田状に造られていることが唐櫃の特徴だ。棚田の一番上にひな壇造成された集落がある。これは棚田と集落がセットで開発されたことを示す。古い集落を作り直したのかもしれないが、湧水井戸、棚田、集落をワンセットにした計画は珍しい。集落は矢羽根積みの美しい石垣でできている。おそらく棚田も同じ積み方だろう。

 さて、この特徴的な石はいったい何を語るのか。長くなったので続きは次回。

Img_6618
Img_6622_20191001062101
2019.09.29、唐櫃(からと、香川県豊島)

| | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »