« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月30日 (月)

からとの清水とはなにか

  訳あって瀬戸内の島へ渡った。

 香川県豊島(てしま)の唐櫃(からと)地区に見事な水利施設があった。唐櫃の清水と呼ばれ弘法大師が開いたという伝説がある。手前の大きな水場は洗濯場だそうだ。奥に祠の下は飲料水で、左の壁際に足洗い場もあった。そのほかさまざまな大きさの水場があり、それぞれ用途が決まっているらしい。これは沖縄県の垣花樋川(かきはなひーじゃー)とよく似ている。大小の石製の水槽に水が流れ落ちるようすは涼やかで美しい。 ここが現在の姿に整備されたのは昭和4年だそうだが、もともと用途別の水場だったのだろうとわたしは思う。

 こうした湧水をわたしは小豆島の中山千枚田で見た。小豆島は豊島の隣の島である。中山千枚田は棚田の最上部に小屋があり中に湧水井戸があった。垣花樋川も棚田に給水しており、もちろんここも眼下の唐櫃棚田に給水しているのだろう。湧水井戸と棚田とはセットなのだ。

 唐櫃棚田の起源は分からないが、中山千枚田は室町期には開発が始まったとされる。当時高野山が小豆島の鉱物利権を握っており中山に出張所があったという。採掘した鉱物は精錬してから出荷されるがそのためのエネルギー源として森林が伐採され、その跡地利用として棚田を開発したとわたしは考えている。

 長くなったので続きは次回。

Img_6608
唐櫃の清水

Img_6605
唐櫃の清水

 

 

Img_6613
唐櫃棚田、2019.09.29、香川県豊島

| | コメント (0)

2019年9月29日 (日)

からとの清水がすばらしかった

 これほどのものが残っているとは思わなかった。沖縄の垣花樋川 (かきのはなひーじゃー)に似ている。現在のかたちになったのは昭和4年だそうだ。昭和の御大典記念の石碑があり周囲に寄進者の名前が刻まれていた。水を飲むところ、足を洗うところ、洗濯をするところと用途に応じた手水鉢が上下に並べられていて、水が順番ににながれ落ちる。そのようすがとてもきれいだった。行ってよかった。

190929
2019.09.29/ワトソン紙はがきサイズ、グラフィックペン0.5、固形透明水彩/香川県豊島、唐櫃(からと)

| | コメント (0)

直島で笑う狛犬と出会った

 訳あって瀬戸内海の島に来ている。さっそく浜に面した神社に詣でたところ、笑う狛犬の出迎えを受けた。フレンドリーな土地柄だ。慶應元年とあった。

0bba03260c7e4366b60b11bebf69efce

2019.09.28、香川県直島住吉神社

| | コメント (0)

2019年9月28日 (土)

空の研究 190927 空は同じか

 空は毎回形が違うのになぜ空だと分かるのか。写真は普通の空である。なぜこれが「普通」なのか。おそらくそれは色と関係がある。青と白の色の濃さと量があるていどの範囲内であれば「普通の空」分類となるのだろう。それは気象による危険がさし迫っていないという安全認識でもある。

 これがもし赤いと「夕焼け」分類となる。夕焼けがただちに危険というわけでもないのになぜほかの空と区別するのか。それは赤が血の色だからだろう。夕焼けの赤は血を連想するので胸騒ぎがしてほかの空と区分されているのだと思う。やはり色によってカテゴリー分けしているのだろう。

Img_6579
2019.09.26、大阪市内
Img_6574
2019.09.23、京都府向日市

| | コメント (0)

自家弁当 190927

 出汁の染み込んだガンモドキがごはんとよく馴染んでうまい。タンドリーチキンはカレー味が利いてごはんが進む。シャキシャキのもやしナムルがあっさりとして後味がよかった。

Img_6582
2019.09.27、摂南大講師室にて

| | コメント (0)

2019年9月27日 (金)

【駅プロジェクト 1 】駅を考えるのが大好きだ

 田所さんが一生に一度は駅を設計したいと言う。先週寝屋川の立ち飲み屋「かど寿司」さんでそんな話になった。わたしもかねがねそう思っていたので描いてみた。大阪環状線の天満駅である。高架の上に巨大なガラスのヴォールトをゴシック様式で掛ける。ロンドンのパディントン駅のような感じ。串カツ屋の並ぶ路地からでっかいゴシック式のヴォールトがかいま見える。そんな風景が大好きだ。

1909272
1909273_20190927065601
2019.09.27

| | コメント (0)

2019年9月26日 (木)

水路にもうひとつの空が見える

 近所のこの水路には空がよく映る。映り込み画像は彩度が上がるから実像よりもはっきり見えるわけだが、この水路の空はこっちが本物ではないかと思うほどきれいだ。地面がすーと割れて空が見え、自分が宙に浮いているような不思議な体験ができる。

Img_65422
2019.09.18、京都府向日市

| | コメント (0)

自家弁当 190925

 ピリ辛もやしナムルがさわやかなあじわいだ。細切れ豚肉のピーマン炒めの旨みの溶け込んだトロミをごはんと一緒にいただくとうまい。かみさんが近所スーパーで見つけたというガンモドキも出汁が染み込んでうまかった。

Img_6577
2019.09.25、同女講師室にて

| | コメント (0)

2019年9月25日 (水)

昭和の型板ガラス「色紙」と「古都」

 スケッチ教室で養父市大屋市場を歩いたとき昭和型板ガラスを見つけたのでアップしておく。この窓には2種類あって揉み紙のようなのは「色紙」(参照)、小さな四角が並ぶのが「古都」(参照)というそうだ。古都は東福寺本坊にある重森三玲作庭のコケのチェック模様を模したらしい。おもしろい。

Img_6565 
2019.09.21、兵庫県養父市大屋市場

| | コメント (0)

2019年9月24日 (火)

アウトレットモールは滅びるだろう

 イケア神戸へ行った。アウトレットモールへ初めて入った。1週間ほどたってようやく印象がまとまったのでメモしておく。

 これは商店街の中間系だろう。商店街>大型小売店舗>コンビニ>アウトレットモール>ネットの流れでよいと思う。年代を入れると(戦後)商店街>(1960年代)大型小売店舗>(1980年代)コンビニ>(1990年代)アウトレットモール>(2010年代)ネットとなるかな。ここに考えが至るまで1週間かかった。これを前提に印象をまとめるとふたつある。

 印象のひとつは地域を考えるとき商店街の活性化をテーマとするのは不適切だということ。この巨大なアウトレットモールに人があふれているのを見ると、今さら商店街に回帰してもどうしようもないことがよく分かる。

 理由はふたつあって、ひとつは小売店舗には人と人とのふれあいがあるという幻想、もうひとつは計画系でいまだ商店街を中心とした近隣住区論が幅をきかせていることだ。

 人と人とのふれあいは幻想であろうし、もし存在しても地域を再構成する力にはなりえない。コミュニティの存在意義はふれあいではなく利害調整能力だとわたしは思う。ふれあいが無くてよいと言っているのではない。それはコミュニティ発生の原点であるのは間違いないが、地域再生を考えるならコミュニティをいかに組織するのかがキーとなると私は思う。

 もうひとつの近隣住区論はジェイコブスが「大都市の生と死」で明らかにしたように地域の緩慢な死を準備するものでしかなかった。わたしたちはそれをニュータウンで体験したはずだろう。

 そもそも商店街は昔からあったわけではない。明治以降鉄道の敷設につれて新たなビジネスモデルとして成立したものだとわたしは思っている。とくに戦前の公設市場の展開と戦後のアーケード化を経て1950年代の高度成長期に大衆の購買意欲の受け皿として爆発的に普及した。商店街の成立要件は「消費は美徳」とまで言われた購買意欲にあるだろう。それから大型小売店舗に王国を譲り渡すまで10年ちょっとしか無いわけだが、その流れから考えれば地域再生を商店街にゆだねることの不自然さがはっきりする。

 印象のふたつめは今後小売業はどうなるかということ。

 これはすでに始まっていてひとつは道の駅のような生産者直販マーケット。もうひとつは行商だ。道の駅については他で書いたこともあるが、1990年代に始まってからすぐに成果を出し始めた。大きな集客力から雇用を生み地域食の再発見など地域文化の再生にまで影響を与えている。車で1時間圏内という広域を対象とすることが特徴だ。

 行商形態の歴史は古いが、今は大型トラックで地域を巡回する形式のものが多い。コンビニの移動型と考えることもできる。ネットとコンビニの一体化が進めば新たな業態に整理されるのではないか。そうなればアウトレットモールの命脈は絶たれるだろう。生者必衰の理である。

Img_6536
2019.09.15、神戸市ポートアイランド

| | コメント (0)

2019年9月23日 (月)

黄色い町並みがきれいだ

 荒壁のままの建物が多く町全体が黄色に染まって美しい。漆喰塗りも黄土を混ぜた半田仕上げが多く黄色い街並みに溶け込ませている。スケッチは一点パースを説明しながらの実演なので右端に消失点が残っている。パース通りに描くと勢いがそがれるのでおすすめしないが、どう描いたらいいのか考えあぐむときには参考になるだろう。

190921_20190923064001
2019.09.23/ワトソン紙はがきサイズ、グラフィックペン0.5、固形透明水彩/兵庫県養父市大屋市場

| | コメント (0)

2019年9月22日 (日)

養父市の大屋市場でスケッチ教室

 今月のスケッチ教室は大屋市場へ行った。わたしのスケッチは3階建ての養蚕農家の建物。1階は郵便局になっていたという。2、3階も座敷に改造されているようで現代住宅として見ても興味深い。但馬地方はおもしろい。

190921
2019.09.21/ワトソン紙はがきサイズ、グラフィックペン0.5、固形透明水彩/兵庫県養父市大屋市場、元郵便局

Img_6566
1時間半のみんなの成果

| | コメント (0)

2019年9月21日 (土)

自家弁当 190921

 後期授業が始まったので自家弁当暮らしも再開した。ソーセージのケチャップをポテトサラダに染み込ませていただくとうまい。鶏肉の照り焼きの甘辛い味付けがごはんに合っておいしい。ごちそうさまでした。

Img_6557
2019.09.21、摂南大学講師控え室にて

| | コメント (0)

2019年9月20日 (金)

アサガオのグリーンカーテン稼働中

 空色のアサガオが咲いている。遅咲きだったようで9月になってから咲き始めた。毎朝80ほど花開く。薄青と白のまだらの花で、グリーンカーテンの裏側から見るとまるで秋空の色を吸い取ったようだ。

Img_6549

Img_6547
2019.09.19

| | コメント (0)

2019年9月19日 (木)

ひとときだけ明るくなる玄関の日常

 風を入れるために扉を少し開けている。夕方になるとそこから西日が指し込んで明るい。いつもは暗い玄関がほんのひととき輝くように明るくなることは何かとても良いことのように思える。こうしたささやかな変化を楽しむことが暮らしというものなのだろう。

Img_6543
2019.09.18、自宅

| | コメント (0)

2019年9月18日 (水)

【戦後ビル編】岬町役場は正調モダニズムだ

 1965年竣工だそうだ。釣り帰りのバスの車窓からいつも見ている。2階のバルコニーの手すり、3階の水平ルーバーなど水平方向にアクセントをつけることで立面を引き締めている。相当手練れの作品だ。玄関ポーチの反り返った庇、屋上右側に1層重ねた部分(おそらく議場があって天井が高い)の校倉(あぜくら)づくり風のあつかいなど1960年代の正調モダニズムを示していてほほえましい。

Img_63612
2019.08.07、大阪府岬町

| | コメント (0)

2019年9月17日 (火)

コイの滝登りを見つけた

 唐破風下の飾りがコイの滝登りだった。小振りだが動きがあっておもしろい。なぜここにコイがいるのか。コイは木気だ。金閣寺には大きな池があるので「水生木」の相生の関係を示すのだろうか。

Img_62722 
2019.08.01、金閣寺客殿玄関

| | コメント (0)

2019年9月16日 (月)

旧春日野道変電所があった

 交差点で信号待ちしている正面にあった。柱の上に愛らしい模様がついているようだが離れているのでよく分からない。また神戸に行ったときに確かめてみる。見たところ昭和5年ごろ。かつて阪神電車の阪神国道線がこのあたりが終点だったらしい。「兵庫県の近代化遺産」リストには載っていない。

Img_6540
2019.09.15、神戸市中央区脇浜町春日野交差点

| | コメント (0)

2019年9月15日 (日)

モミジの押し型を見つけた

 玄関にモミジの葉っぱの押し型があった。これほどきれいに押せるのか。床材にベンガラが入っているのも紅葉をイメージしているのだろう。おもしろい。

Img_6206
2019.07.26、京都市東福寺光明院

| | コメント (0)

2019年9月14日 (土)

この夏見た一番きれいな建築

 朱塗りのため軒下が明るい。檜皮葺がやさしい。柱間に壁がなく軽やかである。この軽やかで優しく明るい建築が深い森の巨木のあいだに見えるようすはこの上もなく美しかった。引率でなかったらスケッチしたと思う。今度また行ってみる。

 まったく同じお堂がふたつ並んでいる。弁慶が渡り廊下に肩を入れて荷(にな)ったというので「にない堂」の別称がある。正式には左を常行堂、右を法華堂と呼ぶそうだ。ちょうど修行中で堂内から読経の声が聞こえていた。その声が深い森にしみわたっていくようすも不思議でおもしろかった。

Img_63202
2019.08.02、にない堂(比叡山延暦寺西塔)

| | コメント (0)

2019年9月13日 (金)

京都御苑のクスノキ談義

 通りすがりの年配の方とこのクスノキの話をした。散歩のおりにいつも眺めてらっしゃるようだ。青蓮院前のクスノキも大きいとおっしゃる。よくご存じなのでびっくりした。クスノキ談義で盛り上がった。スケッチは楽しい。

Img_6519
2019.09.12/マルマンスケッチブックA4、グラフィックペン0.5、透明水彩絵の具/京都御苑

| | コメント (0)

2019年9月12日 (木)

臥龍廊(がりょうろう)の床がかっこいい

 階段床の塼(せん、平瓦)敷きが美しい。古いものの転用かも知れない。焼きムラがあるうえに風化が進んでいるので良い味わいになっている。段先を白御影で押さえているところもアクセントになってきれいだ。階段の勾配が次第に急になっていくところもおもしろい。

Img_6244
2019.07.30、高台寺

| | コメント (0)

2019年9月11日 (水)

高台寺の刻印レンガ

 高台寺に刻印レンガがあったので上げておく。左から「▢にチ」「▢にロ」「▢にチと(漢字)」。探せばもっとあるだろう。最後の漢字は刻印ではない。風構えに出ると書いて「クツ、コチ」という漢字があるがそれではないか。意味は風が吹くこと。筆遣いから見てお坊さんがわざわざ書いたものだろう。なぜこうしたのかは謎である。

Img_6245 Img_6247 Img_6248
2019.07.30、高台寺

| | コメント (0)

2019年9月10日 (火)

八坂の塔をスケッチした(2)

 八坂の塔は密集地に建っているのでそのコントラストがおもしろい。これは南西側から見ている。塔下まで路地が続く。路地が下がってまた上がるのはここが川だったからだ。そうしたアップダウンが塔をドラマチックに見せている。
Img_6508 Img_6510
2019.09.07/マルマンスケッチブックA3、グラフィックペン0.5、固形透明水彩/京都市、八坂の塔

| | コメント (0)

2019年9月 9日 (月)

八坂の塔をスケッチした

 スケッチ教室の実演で描いた。説明しながら描いているので、説明用の線があちこちに残っている。それも絵の一部になっていておもしろい。

Img_6505
2019.09.07/ワトソン紙はがきサイズ、グラフィックペン0.5/京都、八坂の塔

| | コメント (0)

2019年9月 8日 (日)

西陣電話局の踊り子たち

 左が柱上の裸婦のトルソー、右がその背面に貼られた踊り子のパネル(踊り子パネルは東側立面の庇にもう1パターンある)。どちらも抽象化されて肉感的でも官能的でもない。ただしとても躍動感があって楽しい。踊り子はアニメーションにできるだろう。似ているのはマチスだと思う。マチスのダンスが1909年(参照)で、この建物が大正9年(1920年)。同時代と言える。だからこの建築は表現主義というよりはフォービズムなのかも知れない。

Img_6494Img_6495
2019.09.05/ミューズコットンA4、2B鉛筆/京都市「旧西陣電話局」

| | コメント (0)

2019年9月 7日 (土)

旧西陣電話局を学生たちと描いた

 ふと思いついて学生たちと旧西陣電話局のスケッチに行った。いまはコワーキングスペースとして使われている。何度見ても不思議な建築で設計した岩本禄はすごいなと思う。岩本の亡くなった年齢を軽く越してしまったが、わたしが学生のころ初めて見たときの衝撃は今でも変わらない。あのときの強烈な思いがここへ来るたびに再生されるのも不思議だ。

Ed5383ca18cf4d02951f1fad010da5cb
2019.09.05/ミューズコットンA4、0.5シャーペン2B/京都市「旧西陣電話局」

| | コメント (0)

2019年9月 6日 (金)

大山咋神(おおやまくいのかみ)について

 大山咋神(おおやまくいのかみ)考えたことをメモしておく。

 久しぶりにお参りした松尾大社の社殿の後ろに大きな屏風のような岩があった。この巨石を気のあふれる磐座(いわくら)として神を祀ったのだろう。ここに祀られたのは大山咋神。

 大山咋神は大歳神(おおとしがみ)の子だ。下流の向日神も大歳神の子である。しかも雷神だ。だから大山咋神も雷神と考えてよかろう。実際、上賀茂神社のご祭神である賀茂別雷命(かものわけ・いかずちのかみ)の父親は大山咋神なのだ。松尾大社の社殿後ろの岩はよく見ると青い。青は木気の色であり八卦の雷(らい)の色でもある。雷神の社殿を置くのにふさわしい色だ。

 桂川をはさんで松尾大社と向かい合う梅宮大社のご祭神・コノハナサクヤ姫もまた大山咋神の娘である。したがって系図を書くとこうなる。

 大歳神ー大山咋神 ー 向日神(向日神社)・賀茂別雷命(上賀茂神社)・コノハナサクヤ姫(梅宮大社)

 鴨川・桂川流域の古代から続く古い神々がほぼ大山咋神系ということになる。これはいったいどういうことか。わたしは淀川流域から丹波や近江にかけて開拓されたころの古い信仰が大山咋神に残っているのではないかと考えている。神話にコノハナサクヤ姫や賀茂別雷命の母であるタマヨリ姫のような婚姻譚が必ず含まれているのも特徴だ。人は山から命をいただいてこの世に生まれ、死ぬと山へ帰る。山こそ人の帰るべき場所だという考え方が大山咋神の信仰のベースにあるように私には見える。

Cd245498fcee44a1be922916153bc20c

| | コメント (0)

2019年9月 5日 (木)

バスを降りたら松尾神の前だった

 きのう現場から帰ろうとしたら突然の雷雨となった。桂駅あたりに落雷し桂・河原町間が不通となった。しかたがないのでバスに乗り四条通りを西へ向かった。嵐山線は動いているようだったからだ。わたしはこうした突然のスコールはなにかが上空を通ったのだろうと思っている。

 さて、バスの終点は松尾橋でそのころはすでに雨はやんでいた。橋の向こうに松尾大社の朱い大鳥居が見えた。松尾神とは大避(おおさけ)神のことだ。大避神は秦氏の先祖・秦河勝でもある。大酒神とも書いてお酒の神様として有名だが、避けるとは裂くだとわたしは思っている。裂くとは大地を裂くことで、つまり水路を拓くことだろう。松尾大社の近くには嵐山の大堰(おおい、取水用のダムのこと)がある。秦氏が大堰を築いて農地を拓き松尾神を祀ったのだろう。

 わたしは赤穂市の坂越(さこし)で歴史散策路整備にたずさわったことがある。坂越にも大避神社があり、そこは秦河勝が流された場所と伝えられる。坂越を流れる千種川に大堰を築いたのも河勝とされている。やはりここでも大堰と大避神はセットなのだ。

 松尾橋のうえには黒々とした雲がゴワゴワととぐろを巻いていた。私は大避神が流されたのはたたり神だったからではないかと考えている。避けるという字も避けるべき神という意味かもしれない。わたしは黒々とした雲を見上げながら、さきほど上空をお渡りになったのは大避神だったのではないかと思った。

Img_6479
2019.09.04、京都市松尾橋より

| | コメント (0)

2019年9月 4日 (水)

A3サイズで洋館を描いた

 神戸の旧ビショップ邸。今は中華料理店「東天閣」が使っている。大事にお使いになっていて内部もほぼ当時のままなのがうれしい。ビショップは神戸港の最初のナビゲータだそうだ。ご夫妻とふたりの姉妹でお住まいになっていたという。楽しい家庭だったのではないかと建物を見てそう思う。

 最近A3に挑戦している。まだ手に余る感じがする。線描き30分、色塗り35分だった。はがきサイズだと線描き15分、色塗り5分だから圧倒的に色塗りに時間がかかっている。絵が大きいので絵の具をたくさん使う。そのため頻繁に絵の具を筆に含ませないといけない。それで時間がかかっている。次回はそこを工夫してみる。

 絵はハガキサイズで描いたときとほぼ同じだ。A3に慣れてくれば展開する気もする。年内はA3でやってみる。

190831
2019.08.31/マルマンスケッチブックA3、グラフィックペン0.5、固形透明水彩/兵庫県神戸市

| | コメント (0)

2019年9月 3日 (火)

イノダコーヒ三条通り店をスケッチした

 時間が余ったのでイノダへ行った。この丸いカウンターテーブルが気持ちがよい。わたしのお気に入りの場所のひとつである。

190819_20190903051601
2019.08.19/クロッキー帳A4、0.5シャーペン2B/イノダコーヒ、京都市三条通り

| | コメント (0)

2019年9月 2日 (月)

大宮通りのスケッチ

 車に乗っているので視点が少し高い。そのせいで町が違って見えるのがおもしろい。待ち合わせのあいだに描いた。これで8分。

190826
2019.08.26/クロッキー帳A4、0.5シャーペン2B/京都市大宮通り五条上ル

| | コメント (0)

2019年9月 1日 (日)

広縁が気持ちがよい民家

 今回のわたしの目当てはこれ。摂丹式の小振りな民家だ(摂丹とは摂津国と丹波国のこと)。黄色い土壁がやさしくて美しい。庭に面して6畳ほどの広縁があり、これがとても気持ちがよい。このまま現代住宅として住めると思う。

 椎葉の民家より軸組が細いので古い形式を伝えているように思う。家の中央にいろりを切るあたりがリトルワールドの韓国民家と共通している。土壁の形式は寒い地域で発達したのかも知れない。

 この絵にバッバッと色を塗りたかった。昔は色塗りが苦手だったが、いつからか色塗りがないと物足りない自分がいる。

190825kominka
2019.08.25/マルマンスケッチブックA4、グラフィックペン0.5/大阪府民家集落博物館

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »