竹の茶室でお茶をいただいてほっこりした。こうしたこの学校特有の親しみ深い雰囲気がわたしは好きだ。今年も楽しい卆計展だった。ありがとう。そして卒業おめでとう。
< 全体として >
今年は他大学のように流行に流されたものが一切無くてよかった。今流行っているのは九龍城のような迷宮都市だ。そうした案はそれなりにまとまったイメージに仕上がるのだがオリジナリティが感じられないものが多い。そうしたものが無かったのが本当によかった。みんなよく勉強していると思う。
さて、これから卆計に取り組む諸君に言っておきたいことをひとつ。
わたしも昨年から他の学校で卆計めいた課題に取り組んでいる。週1時間半で半期だと時間的に厳しい。なにが厳しいのかというと、考える時間と図面や模型を作る時間の割り振りが難しいのだ。実務ではエスキス段階で細かい仕様も考えているのだが、それを学生さんに求めるのは無理だろう。しかも図面をひいたり模型を作ったりするのも途方もなく遅い。
そこでなにかを省略せねばならないわけだが、そこがまた難しい。とりあえず、よく知っているもので勝負するのがよかろうと思う。よく知っているテーマ、よく知っている敷地、そのしたもののなかからテーマを見つけ出すことができれば、調査研究に割く時間が減り、その分作品づくりにかける時間を確保できると思う。テーマ選びにかっこ付けることはない。あなたが一番よく知っているジャンルで勝負してほしい。
< 個別に >
【 建築科 】
神戸人工島の学校
兵庫県の人工島・六甲アイランドのコミュニティシンボルとして計画された木造小学校。現在複数ある小学校をひとつに統合してシンボル性を高めた判断はすばらしい。駅前公園と一体的に運用することで町の祝祭にも対応できるレイアウトは綿密な地元調査の裏付けがあってこそのプランだ。地盤の上下でセキュリティを管理する手法やゾーニングに応じて校舎のかたちを自在に変えるところなど設計力を感じる作品だった。とくに大きな体育館を細かく柱を並べ壁面を奥へずらすことによって生まれる陰影によって圧迫感を消したデザインはすばらしい。よい設計者になるだろう。
病院に通う高齢者のための複合施設
病院での待合時間をさまざまなサービスの提供によって有意義なものに変えるプラン。建築が人生にゆたかな時間を与えることができること思い出させてくれた。施設は美容室、カフェ、マーケット、薬局など。校長が評価したように美容室というのはよいと思う。利用者に寄り添った優しい建築である。
宿泊図書館
図書館に宿泊施設を併設した計画。わたしは僧房をともなった図書館だと思った。それは修道院都市であるしケンブリッジのような大学都市でもあろう。中2階を設けたひな壇状の閲覧室がよくできている。最上階の宿泊室へはいったん外部のバルコニーへ出てからアプローチするのもおもしろい。
煙が昇る風景、雙ヶ岡の火葬場★
小規模な火葬場の計画。死に人を送るセレモニーの再考がテーマだ。同様の作品に2014年度卆計「都市に生きる火葬」がある。この作品のプランはとてもよくできていて見事だった。版築の壁の上部から光が落ちてくるところや焼き場と骨拾い場のあいだに中庭があって雨や雪を見せるところなどよくできている。アスプルンドの森の火葬場を思わせるよい作品である。
向日市こども図書館
京都府向日市の竹林地帯にひそむ溜池に面して計画された小さな図書館。溜池の横にはこの地域でも最古の部類に入る前方後円墳がある。秦氏の故地であり、この池も起源はそうとう古い。そうした歴史ある敷地に選んだののがおもしろい。諸室を中庭を囲むように雁行させ、その一角から溜池を垣間見せた抑えた演出はよくできている。
自然遊び、飛騨高山の民宿「甚左衛門」
自宅古民家を体験学習用の民宿として開放している「甚左衛門」の改修案。見たところ江戸後期から幕末の古民家で明治になってから茅葺を2階建てに改造した養蚕農家に見える。土間は部屋になっているが柱はそのままなので、梁組やさし鴨居が残っているのではないか。プランは水回りの改良と離れの減築を中心としている。あまり大きく変えずに現状の過不足を補っている。甚左衛門とのこれまでの付き合いのなかで、ゆっくりと醸成されたようなプランに好感を持った。
【 建築科2部 】
人が歩く新しい、まちの中心
鯖江駅前の再開発プラン。斜面地を活かした立体的な空中歩廊を巡らせて駅舎、図書館、観光案内所を結び付けた。とがった屋根の造形が目をひくが、台地との段差を活かしたプランニングを評価したい。
表紙の見える絵本の図書館
表紙を見せる書棚を中心とした絵本図書館の設計。こども用書架や階段状になった開架閲覧室のデザインなどアイデアにあふれている。こどもや車いすへの配慮など優しさにあふれた設計となっている。書架のシステム化や階段閲覧室の展開などいろいろな可能性を秘めた作品である。
巨大迷路
おもに2種類の迷路を組み合わせている。ひとつはエッシャー風の階段型で、もうひとつは小部屋がつながっていく脱出ゲーム型。平面的な迷路が次第に立ち上がり塔につながっていくのがおもしろい。阿部公房の小説にこんな迷路があったことを思い出した。クレタ島のラビュリントスには怪物ミノタウロスが棲むが、ここにはどんなものが巣くうのか見てみたい。
伊賀忍術学校
伊賀上野城近くの廃校になった敷地を忍術学校として再生する計画。講評会でもっとも活発に意見が出た作品だった。動く教室や階段がなく2階へよじ登る動線など、さまざまな工夫がこらされていて興味深い。それでいて全体のシルエットは瓦ぶき屋根をつなげた優しいもので閑谷学校を思わせる。
川上村高原集落、多目的複合施設
円形の郷土資料館を中心としたコミュニティ系の複合施設の計画。いくつかのボックスが組み合わされた構成で、それが斜面にのっているので随所にピロティができておもしろい。難しい屋根を破綻なくまとめたあたりの設計力を評価したい。
新選組資料館
新選組ゆかりの壬生寺屯所に隣接して資料館を計画した。小規模ながらよくまとめられている。わたしはたまたまこの学生さんが左官や構造の勉強をしてきたことを知っている。そうしたことをもっと出してもよいと思う。それと、たぶんチームでなにかを作る現場主義的なものが向いているのではないかとも思う。
海に沈むまち★
沖縄のサンゴ礁に水没した架空の集落の発祥から水没までの経過を物語る作品。時間を取り入れた卒計は以前にあって驚いたことがあった(他大学だったかもしれない)が、それよりも時間軸が長い。また集落がニライカナイの祈りの場として発展していくといいう地域史に基づいたストーリーもおもしろい。遺跡風のプランもよくできていた。
耕す暮らしと育つ芸術、二つの文化が根付く集落
農村と芸術家村とが融合した集落計画。集落の入り口に工房やギャラリー、シアターなどを配置し、その奥の川と丘にはさまれた場所に農地をはさんで芸術家と農家の小住宅が向かい合うレイアウト。ゾーニングと各施設の設計とが行き届いている。既存集落との混在を考慮してはと校長が指摘したがそれはまた別の話だろう。魅力的な敷地を見つけ出しそれに応じた形を導き出した手腕を評価したい。
集団の夢、個人の都市★
ハノイの密集地にシェアハウスと店舗の小さな複合施設をつくる計画。現状の町には間口3メートル、奥行き30メートルほどの敷地に5階建てほどのペンシルビルが立ち並ぶ。路地のような通りは活気ある商店街で住民と観光客が行きかう。そうした町の活気を大切にした計画がおもしろかった。路地に見立てた吹き抜けに面してシェアハウスと店舗が縦に並ぶ計画は町のひな型であると評したら作者に違うといわれた。この形態の敷地は借地だろうと指摘するとそれも違うと言われた。どうにもかみ合わないがよくできているので円満字賞を出しておいた。
八瀬こども図書館
八瀬駅の川向うにこどものための図書館を計画した。水辺のテラス、森を見るバルコニー、シンボルツリーのあるデッキなど多彩なアイデアであふれている。
【建築科2年のグループ課題・京大吉田寮】
吉田寮再生100年プロジェクト
全体を木骨フレームで固めたプラン。ちょっとやりすぎである。長大な木造校舎の補強は九度山小学校の事例があるので研究してほしい。この案のおもしろさは複数の宗教のための祈りの場を新たに設けていること。国際化した大学で必ず必要ながら国立であるがゆえに決して用意できない施設に思い至った慧眼を評価したい。
( )
人工地盤をかぶせて、その支柱を構造補強として使う案。これもやりすぎである。ただ、人工地盤下の暗がりに差し込む光が深い樹林のなかの木漏れ日のようで美しい。人工地盤はその下の暗がりを活かすプランが難しいのだが、そこを難なくクリアしているところに確かな設計力を感じる。
【建築科1年課題・美術館】
森の美術館
六角形グリットで設計された小美術館。六角形グリットはブルース・ガフのプライス邸がGA33にあるので研究してほしい。六角形の中と外とその中間の吹き抜けホールをうまく組み合わせている。また各部屋の天井高さを注意深く調整して、それが外観を決定しているところもよくできている。
宝ヶ池美術館
2本のカステラ状の展示室に挟まれた石畳の外部通路から池を見せるプラン。壁面も石張りにして象徴的な場の設計に成功している。天井の高い展示室の上部にスリット状に開けられた明かり窓から落ちてくる光のようすもおもしろい。今後は好きな建築家を見つけてとことん研究するのがよいと思う。
最近のコメント