< 全体として >
今年は後からジワジワ来る作品が多かった。地味だけど捨てがたい良さのがある。一方でやんちゃな作品が見当たらなかったのが残念だった。
さて、卒業計画はやり残したことが多いほどよい。これから社会に出たとき、そうしたやり残したものが次へ進む足がかりを与えてくれる。だからやり残したことは君の財産なのだ。それを忘れず建築を続けてほしい。今年も楽しいひとときを過ごすことができた。ありがとう。そして卒業おめでとう。
< 個別に > ★は円満字賞、本年は7本と昨年の13本より少なかった。
【 建築環境デザイン研究室 】
< 京都ロージ裏、居住モノガタリ >
過疎化の進む京都市街地の再生計画。ワンブロック最奥部の遊休地を路地風に開発することで都市再生をねらう。昨年の「密集市街地における屋外空間の再編」や「光合成する建築」を引き継いでいる。わたしは上尾の連続建て替えを思い出した。おもしろいのは路地に新築された木造建物がミセ、コモンリビング、ニワ、ルームとプライバシーに応じて階層的に配置されていること。問題がよく整理されており対応する設計もこなれている。なかなか力量のある作品だ。わたしは伝統工法のほうが計画になじむだろうと思った。
< キネ築 >
唯一話の聞けた作品である。外国人労働者の多く住む公営団地の再生計画だ。ブラジル系が多いことから地域産のコメを使ったブラジル風ビールの工房を設けて文化交流をねらう発想がおもしろい。集落を模した団地計画や斜面を活かしたビール工房に設計力を感じる。わたしは外国人だけを集住させる計画には反対だと話しておいた。選別的な集住計画はコミュニティ形成を阻害する場合がある。それは70年代アメリカ諸都市の荒廃への対策から生まれたコミュニティ計画論が教えてくれる。
< 共暮らし ~愛玩動物と人間との新たな伴侶関係の創造~>
アニマルセラピーを通したコミュニティ再生の作品だ。ドイツでみられるような保護犬の里親募集施設をモデルとしている。そこへ空中歩廊のドックランを併設し動物好きを集める工夫をこらしたのがおもしろい。それと被差別地区の皮革産業と結びつけるのは無理があろう。被差別地域を含むこの地域は地域消失と呼ぶべき危機をむかえており、住民らは高層の市営アパートに住み継ぎながら地域の祭事を継承している。そうした実情へのまなざしがほしい。
< 記憶をつなぐ、つくる仮設住宅 >
仮設から恒久住宅への研究は和歌山県で進んでいる。地域産材を使いながら短期間で設置でき、恒久住宅としてランクアップできる木造住宅だ。本計画はウッドデッキの物干し場を通りに面して設置し、井戸端会議的なコミュニティ再生をもくろんだ。神戸の震災後数年たっても撤去できなかった仮設住宅でお年寄りの孤独死が続いたことがあった。わたしは応急3週間、復旧3ヶ月、復興3年だと思っている。孤独死は応急仮設住宅が3年たっても解消できなかった末の悲劇だとわたしは思っている。さてこの作品の「仮設」と「恒久」は応急、復旧、復興のどこに位置付けられどのような役割を果たすのか。
<「かわ」でつなぐ鞍馬のオモテとウラ >★
鞍馬の旧集落を里山ミュージアムとして再生する計画。鞍馬川にかかった橋状のラウンジが出色だ。やはり設計力を感じる作品である。レイアウトや諸室の設計など申し分ないのになぜ外観が片流れなのか。彦根の夢京橋キャッスルロードのように旧街区に合わせた木造伝統工法でデザインすればもっと地域になじんだと思う。
< 目標のための情報収集の場所「日常生活の中からさがすリハビリのきっかけ」 >★
障碍者や高齢者のリハビリを施設内ではなく街中で行うためのストリートファニチャーの計画。横断歩道、マンホール、電柱などふつうにあるものを使ってゲーム感覚でリハビリを行う発想がすごい。大きな施設を作るのではなく、既存の町に少し手を加えるだけでおもしろくなるという夢を与えてくれた。今回もっとも興味深い作品だった。
< 車窓景観の結節 -紀州鉄道の駅修景案->★
配線跡を利用したタウンツーリズムの計画。描きこまれたスケッチの数々が圧巻でつい見入ってしまった。廃墟的なデザイン志向が気になるが、それでも地域をよく歩いて自分なりの回答をイメージ化した努力を見るべきだろう。歩けば答えは見えてくることを教えてくれる。建築計画を進めるうえで必要な調査力をもっとも感じた作品である。
【 インテリア建築デザイン史研究室 】
< 57枚目の街 ~守口市土居地区商店街を機転とする、東海道五十七次を用いた地域活性化計画~ >
歌川広重の東海道五十三次を応用した商店街の再生計画。景観要素の分析に絵画的手法を使うことがあるが、これはそれを逆用したことが特徴だ。絵画のアングルを計画に応用する、もしくは絵画的なオブジェを街路に配置するなど工夫している。商店街内に新施設を分散配置するタイプの地域計画なのだが、絵画的手法が無くても質の高い設計だった。修景の効果と必要性が分かりにくかった。
< 第二の墓 >
新しいタイプの斎場計画。駅前に立地し、図書室、カフェ、瞑想広場などを併設している。今年数少ない空想系だ。どこまで現実と空想の折り合いをつけるのか迷いに迷った跡を感じた。よくがんばったと思う。昨年の「虚構現実空想真実地」を引き継ぐ計画だが「虚構」と比べて敷地が小さすぎる。スケールアップすれば本領が発揮されるのではないか。ガンジス川は今でも火葬した遺灰を川へ流す。河原一帯が斎場のようなもので、大きな川に夕陽が沈むとき日常と非日常が交錯する。本来はそんなワクワク感を秘めた作品だったろうと思う。
< 緑の中の学び舎 ~平野宮町の小中学校に植物園を融合する~>
園芸療法を応用した小中学校の計画。植物を共同管理するコミュニティガーデンでもあろう。なかなかよい着眼点だ。馬蹄形の教室棟や円形校舎に大地とのつながりを主張したライト建築を連想した。しかし植物園部分が小さすぎると思う。管理された農地ではなく巨大な森林のような植物園に包み込まれた小さな学校であれば主旨を全うできたのではないか。
< 高架下建築 ~高架橋による分断の緩和~>
鉄道によって分断された地域をコミュニティセンターでつなぐ計画。実際にどのように分断されているのか分かりにくかった。鉄道は高架化されているのでその下をいくらでもくぐり抜けることができる。すでに分断は解消されているのではないのか?どうなのか?
< 緑と共に変化する都市の表層 ~靭公園の生態系を用いた都市の森計画~>
靭公園と御堂筋を緑のネットワークで結ぶ計画。中間に緑化された駐車場ビルを建設し鳥たちが往来できるように考えた。止まり木を既存ビルの屋上に設置するアイデアもおもしろい。ただし計画規模が小さすぎる。4年前の「都市の生態系ネットワークをはぐくむ」は阪神高速を緑化して生駒山系と大阪都心とをつないだ。やはりそのくらいのスケール感が必要ではないか。
< 戦争と音楽で通じ合う高齢者と若者 ~戦争遺構・大阪砲兵工廠で~>
大阪砲兵工廠の旧化学分析所に音楽ホールを隣接させた計画。置塩章の1918年の作品の一部を損壊するのはいただけない。ちゃんと修理して使ってほしい。戦争遺跡と音楽ホールのコンプレックスを計画したいのならそれは砲兵工廠ではなくJR東西線京橋駅ではないか。高架下にはまだ空襲慰霊碑が残っているはずだ。
【 地球共生デザイン研究会 】
< 視覚・聴覚障害に阻害されずに楽しめる新しいコミュニケーション探索型遊び空間の提案 >
コミュニケーション探索型という着想がよい。検証をしたのだろうか。もし検証実験をしたのならその報告もしてほしかった。
< 自然資源の有効活用に関する研究 ~ホタテ貝殻を利用した外壁・屋根材の提案~>★
産業廃棄物であるホタテ貝を使った建材の研究。反射率と遮熱効果の実験を行っている。ブロックとしてより遮熱タイルとしてイメージしているようだ。ホタテ貝利用はいくつか実用化が始まっている。おもに混入型の断熱材として使われているようなので反射を利用するという考えは新しいしおもしろい。
< 災害時における避難所でのキッチンステーションの提案 >★
避難所用の移動厨房の計画。干し野菜とドライフルーツを使って避難所生活におけるビタミン不足を補うことを目標とする。建築自体ではなくそこで作られる食事をメインに構想しているところがおもしろい。食材と組み立て式厨房のセットがいくつ必要なのか、備蓄で何週間まかなえるのか、など具体的な展開を考えさせてくれる。それだけイメージアビリティが高いということだろう。
< Hawaii Beauty Park >
観光地のビジターセンターの計画。地域の植生を復元した公園内に案内所と屋外ホールを設けた。神話をモチーフとした散策路のオブジェなどよく考えられている。
< 自然共生住宅の設計提案 ~物質循環と版築の家~>★
蛇行する版築壁に簡易な床と屋根を任意に取り付けて家と坪庭を交互につくる計画。季節によって寝室の位置を変えたり、経年的に自由に増改築を行うことができる。これが町中に広がれば循環型建築となるのではないかと問う。現代版古民家のすすめだ。実際は町規模でおさまる話ではない。土や木材が地域で循環するとすればある一定の広域な経済圏を想定すべきだろう。それは今後の展開として、とりあえず土に着目したところを評価したい。土壁は耐震性や断熱性が高い。また世界的にも珍しい発酵建材である。土壁は日本の風土に適した循環型の建材だ。そのことに注目した点を評価したい。
【 建築意匠設計研究室 】
< 廻る美里の還元集落 >★
棕櫚の産地である和歌山の町に棕櫚工房をつくる計画。川に面して小さな工房が集落のようにつながる楽し気なレイアウトだ。原広司の一連の集落研究を思い出した。これも設計力を感じさせる作品である。集落の継承をうたいながらなぜ伝統的なかたちにならず片流れ屋根になるのか。そこがどうもよく分からなかった。
< 自転車ごようたし >
地下鉄駅前の立体駐輪場に屋上農園、スケボー場、屋台通りを組み合わせた計画。これは難しかったと思う。格闘の跡がうかがえた。なぜ難しいのか。そもそも駐輪場は駅改札のもっとも近くに設けるべきものだ。そうでないと不法駐輪はなくならない。改札と直結するなら余分な動線がなくなり中間施設を設ける余地が失われる。つまり駐輪場と他施設とのコンプレックスは計画的に考えて水と油なのだ。それをつなぐアイデアはわたしにはない。
< 団地と暮らしの再編 >
大和側の浸水に備えて1、2階をスケルトン化して団地を再生する。これも難しかったろう。やはり七転八倒したようすが見て取れる。この計画のような階段式団地の一番のネックはエレベータをつけにくいことだ。そのため上層階から空室化が進んでいる。この計画のように歩いて上がれる1、2階を犠牲にするのはもったいないのではないか。また階段式は壁式構造なので地震に強い。その利点を犠牲にして低層階を耐震性の低いピロティにかえてよいのか。わたしなら垂直動線を新たに確保したうえで、1、2階の住民が被災時に3階へたやすく登れる避難動線を考える。
< 上昇する路地の反撃 >
中崎町の地域特性である路地を立体化したビルの計画。昨年の「オオスガノコレカラ」と同じテーマだ。オオスガは完全な空想建築で卓抜なプレゼン力で見るものを魅了した。こうした空想系は模型やパースの精度が求められる難しいテーマと言えよう。この作品の場合規模は小さくして精度を上げたほうがよかったのではないか。100分の1であれだけ大きな模型を作った根気はすごいと思う。
< 緑-繋がり、開く- >
難波のヲタロードに面した敷地に店舗と住居のコンプレックスを作る計画。RCの立体格子のなかが迷路になっており、町そのものが立体化した趣がある。現代版ユニテ・ダビタシオンなのだが、コルのような社会再生の企図はないだろう。この作品もオオスガのような空想建築系だと思う。模型の精度が高いのは評価できる。このクラスでもっともよくできた模型だった。ただ計画に変化がほしい。この敷地は三方の道の性格が違う。東はヲタロード、北はメイド通り、西は昔ながらの日本橋の町内だ。この3面の違いを活かしても変化を出してもよかったのではないか。
(以上)
最近のコメント