« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

木造演習 小舞を編んだ

 今年の木造演習は土壁づくり。京左官の佐藤治男さんにご指導をお願いしている。枠づくりが終わったのでようやく下地を編んだ。できあがった下地の竹小舞(たけこまい)はそれだけでも美しい。次回はいよいよ荒壁塗りとなる。楽しみだ。


Img_4207
2018.10.30、関大にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月30日 (火)

西舞鶴の若の湯のタイルその2

 一目見てこれは古いと分かる。オーナーも大正12年当時のものだろうとおっしゃっていた。緑の釉薬がにじんでいる。筆遣いが見えるようでおもしろい。にじんだため色の境界がぼやけてやさしい美しさを得ている。雪深い土地で100年保っているのだから強度的な問題はないことがわかる。一見、陶器タイルに見えるが、いったん高温で白焼きしてから彩色して二度焼きしたものかも知れない。

 

 

Img_4181 2018.10.23、西舞鶴「若の湯」

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月29日 (月)

西舞鶴の若の湯のモザイクタイル

 モザイクタイルなのだが、よく見るとふたつに分かれている。こういうタイルは見たことが無い。とてもかわいらしくて美しいタイルだ。オーナーのお話しでは大正12年改築なのでそのころのものだろうということだった。大正時代のタイルというだけでも珍しい。

 

 

Img_4180 2018.10.23、西舞鶴

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月28日 (日)

福知山の岸和田レンガ

Img_4171

 レンガの刻印を表側に使うのは珍しい。大坂吹田の西尾邸がこんな使いかたをしているが他では見たことがないと思っていたら福知山にあった。旧松村組事務所の玄関土間だ。星が散らされたようで美しい。


Img_4172
2018.10.22、足立音衛門本店

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月27日 (土)

自家弁当 181026

 炊き込みご飯最強である。色の割には減塩仕様だが、添えられた紅ショウガが思いのほか辛くてちょうどよかった。ほとんど人のいない講師室でゆっくりいただくことができた。おいしかったです。ごちそうさま。


Img_4198
2018.10.26、摂南大にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月26日 (金)

自家弁当 181024

 先日兵庫県の道の駅「まほろばの里」で買った野菜が満載だ。里芋は直径が20センチほどある大きなもので赤イモと書かれていた。少し赤みがかっていたが煮物になると色はなく普通の里芋と見分けがつかない。柔らかくて味がよく染み込んでうまかった。

Img_4197
2018.10.24、同女にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月25日 (木)

KBS京都「続・京都建築探偵団」最終ロケ敢行!

 2年にわたり放映してきた京都建築探偵団も年末で最終回となる。その撮影に福知山と舞鶴に行ってきた。いずれもすばらしい近代建築と出会えて楽しかった。ご視聴ありがとうございました。

 写真はJMUの造船所の撮影中。大きな船もほぼ手作りなのに驚いた。熟練工の技が今も生きているのがすごい。


Img_4196
2018.10.23、舞鶴市、ジャパンマリンユナイテッド舞鶴事業所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月24日 (水)

東福寺開山堂を3分間スケッチした

 上方探索倶楽部で学生さんたちと東福寺を見学した。開山堂は昔行ったことがあってもう一度行ってみたかった。今回再訪することができたがやっぱり良かった。閉門まじか観光客がいなくなると静かな禅院に独特の空気感があふれだす。ここもやはり月輪山に連なる龍穴なのだろう。3分間スケッチをしたので載せておく。


Img_4158
2018.10.21/クロッキー帳、0.5シャーペン2B/京都市東福寺

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月21日 (日)

養父駅でスケッチ教室を開いた

 今月のスケッチ教室は養父駅で開いた。明治41年だそうだ。内装がほぼ残っていておもしろかった。ようやく涼しくなってきて快適だったが、途中から風が出てきて寒かった。今回のみんなの作品は養父市公民館の文化祭に出すことになった。但馬でのスケッチ教室は次回が最終回となる。みんなの作品でカレンダーを作る予定。


Img_4144


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月20日 (土)

恒例の摂南スケッチ大会を開いた

 今年で4回目だそうだ。校内で2時間ハガキスケッチをする。芝生広場に絵の具を用意しておくと集まってきて思い思いに筆を走らせていた。そのあと全員分の講評を行った。

 私は学生時代に恩師にハガキスケッチを教えてもらった。今から思えばあれはメールアートだったのだろう。恩師の描線はうにゃうにゃしていた。聞いたこともない土地の知らない教会堂を描いているのを見てあこがれたものだ。ああして教えられなければ私は死ぬまで1枚も絵を描かなかっただろう。先生ありがとうございました。


Img_41022
2018.10.19、摂南大学

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月19日 (金)

いつもの駅で振り返る

 毎日使っている駅だがいつ見てもきれいだと思う。地下道の光沢のあるペンキ塗りも見どころだ。夜に見るとそこに蛍光灯の明かりが点々とヌラヌラと映り込んで不思議な美しさがある。写真をもう少し工夫すれば推理小説の表紙に使えるだろう。今度やってみる。

Img_4097
2018.10.14、阪急京都線西向日駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月18日 (木)

淀屋橋駅の照明はかっこいい

Img_4093

 梅田から心斎橋までの4駅はドーム天井なのでそれぞれ照明器具が凝っている。いずれも戦後の作品で蛍光灯をうまく使ったかっこいいものだ。残念ながら梅田駅のヒトデ型は無くなってしまったが残る3駅にはそれぞれ形の違う器具があって見ていて飽きない。

 梅田駅や心斎橋駅が大きなひとつの器具であるのに対して淀屋橋駅はご覧のような分灯型デザインだ、上下に半球のキャップを被せていて宇宙ステーションのような未来感がある。ステンレスの質感もデザインにふさわしくてかっこいい。設計者を知らないが相当腕のよいデザイナーの手になることは確かだ。

 実はホームに立つ空調の吹き出し口も駅ごとに違う。淀屋橋駅は下のようなシンプルなものだ。上部の薄い羽のガラリと胴体部分のタテ縞のパターンがよく合っている。照明器具と同じく未来感にあふれている。高度成長期の力強いデザインはひとつのジャンルを成すと思う。梅田駅のように評価されないまま消えゆくのは寂しい。
 

Img_4090


Img_4092
2018.10.14、淀屋橋駅


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月17日 (水)

自家弁当 181017

 レンコンのキンピラが豚肉の旨みが染み込んでうまかった。レンコン横の玉子焼きのようなのはマッシュドポテトのチーズ焼きだ。チーズの塩味が滑らかなポテトによく馴染んでこれもうまかった。万願寺唐辛子は1本だけものすごく辛くてびっくりした。ごちそうさま。

Img_4099
2018.10.17、同女にて


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月16日 (火)

自家弁当 181016

 近所の農家で売っていた大根間引き菜の菜飯がシャクシャクしてうまい。紅シャケ横の奈良漬けもさっぱりした塩味でごはんによく合う。ちょっと眠かったのでボゥとしていたが講師室がすいていたのでゆっくりごはんができた。ごちそうさま。


Img_4098
2018.10.16、関大にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月15日 (月)

石原ビルが人気だった

 まいまい京都の大阪ツアーで御堂筋を歩いた。石原ビルは案外人気があった。私はジャズのアドリブ演奏を引き合いに出してこれを説明する。わざと統一せず、いろんな大きさの窓を重ね合わせて全体を構成する。統一感は薄れるが、かわりにリズミカルな躍動感があふれ出す。これはけっこう難しい職人技のデザインなのだ。最近広告が控えめになって建物のよさを説明しやすくなった。ありがとう。


Img_4087
2018.10.14、淀屋橋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月14日 (日)

清水寺の覆い屋がかっこいいぞ

 足場を組んでいるときは丸太を渡り歩く鳶職さんがかっこよかった。できあがった覆い屋もすごい。とても大きいし縦横の丸太のリズミカルな構成も美しい。番線で結ぶだけで作っていることも驚きだ。


Img_4070
2018.10.13、清水寺

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月13日 (土)

立ち呑み「門寿司」グルメ

 ホンビノスという貝の塩焼きをいただいた。ハマグリに似ているがホタテのようなクセのない味わいでうまかった。ホノビノスという貝を知らなかった。分からないまま注文するとこれが出てきた。そのとき貝だったのかと分かった。ここへ来ると毎回食べたことのないものがあるので楽しい。

 最後の寿司6貫はじゃんけんで食べたいものを選ぶ。3人で2回じゃんけんしたが連勝だった。ハマチとyなぎをいただいた。ウナギは温かくてうまかった。


Img_4063

Img_4065
2018.10.12、寝屋川大利商店街「門寿司」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自家弁当 181012

 焼きサバがほどよい塩加減でうまい。脂もほどよく乗っているし焼きサバ最強だな。演習準備室は景色が見えないので落ち着かない。どこかよい場所を探さねば。


Img_4061
2018.10.12、摂南大にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月12日 (金)

自家弁当 181011

 移動中のおにぎり弁当。なかに豆腐ハンバーグが入っている。紅ショウガの塩辛さが乾きかけたごはんに馴染んでうまい。新幹線の3人掛けのベンチシートを占領して景色を眺めながらの昼食は落ち着いてなかなかよろしい。


Img_4059
2018.10.11、新幹線内にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月11日 (木)

ポスターを描いた

 わたしの描いたポスターが京都の地下鉄に張り出されている。清明上河図(せいめいじょうがず)をまねてみた。今月いっぱい掲示されているのでご覧ください。特別公開の詳細は下のホームページを参照のこと。わたしもスライドショーをする予定。

櫻谷文庫特別公開 https://www.kyoto-kenchiku.com/kosyu/-11.4campaign.pdf


Img_3932


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月10日 (水)

自家弁当 181010

 戴きものの高級ハムがうまかった。減塩銀シャケもごはんとよく合っておいしい。ここは人が少なくゆっくり昼ごはんできるのがうれしい。最後に残ったミックスベジタブルを一粒づつ箸で食べると満腹感が増幅されてとてもよろしい。

Img_4058_2
2018.10.10、同女にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 9日 (火)

自家弁当 181009

 時間が無かったので講師控室でいただいた。演習用の作業着なのは気にしない。豆腐ハンバーグがうまかった。

 控室は快適なのだが講師たちの話を聞くはめになる。きょうは2方向から聞こえる。定年後の身の振りかたとテキストの修正すべき点についてだ。それぞれ相手の反応が薄くひとりが一方的に話す上滑りな展開だった。ウソでも話を合わせてやれよと思いながら時間が来たので部屋を出た。


Img_4056
2018.10.09、関大にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上野の図書館は思った以上にすごかった

 この階段室に入ったとたん

「うっわ! すっご!」

 と思わず声が出た。わたしを驚かせるとはやるな。吹き抜けが15メートルほどあって迫力満点だ。白い壁に黒い鋳鉄階段の繊細な手すり模様が映えてとても美しい。来たかいがあった。


Img_3961
2018.10.05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 7日 (日)

壁カランを見つけた

 このタイプのカランは初見である。水とあるから湯もあるのだろうけど、ここには水しか無かった。蛇口はどこだろうと見渡したがそれも無かった。なぜ? 今から思うとこれはシャワーだったのかもしれない。今度行ったら見上げてみる。

Img_4049
2018.10.07、京都市下京区

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 6日 (土)

四条通りの地下道がすごいことになっていた

 アイフォンのポスターが張り巡らされて見たことのない風景になっていた。この通路はサラリーマン時代からさんざん通ってきたが、ポスターだけでこんなに替わるとは思っていなかった。たぶんポスターの黒地がよいのだろう。


Img_4047
2018.10.06、四条通り大丸前

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 5日 (金)

東京駅を地面撮りした

 事務所協会の全国大会に参加するために東京へ行った。大会が午後からなので、朝早く行って上野の図書館を見てきた。これはおもしろかったのでまた報告する。大会が終わって東京駅まで戻ると、ちょうど通り雨で地面が濡れていたので地面撮りをした。いい感じに駅が映り込んでいる。


Img_4046
2018.10.05、東京駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 4日 (木)

自家弁当 181004

 このなかに茹で玉子の醤油漬けが入っている。トロリとした玉子の黄身に醤油がよく染み込んで、パサッと乾いたごはんと相性が抜群によくてうまい。


Img_3933
2018.10.04、新幹線にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 3日 (水)

自家弁当 181003

 授業のあいまにワタワタと食べたので、十分味わえなかったのが残念。でもなぜか梅干しが超うまかったのは覚えている。こんな梅干し使っていたっけ? あした聞いてみる。

Img_3919
2018.10.03、同女にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 2日 (火)

自家弁当 181002

 鶏肉の下にごはんがある。それを掘り起こして鶏肉で巻いて食べるとうまい。芝生広場があってそこのスタンドでいただいた。そこここに学生の団体がいる。バク転したりしている。その間で学生新聞を配る学生がいる。広場には子連れの近所の人たちも多い。犬を散歩させる人もいる。自由なキャンパスだ。そんなこんなを眺めながら弁当をいただいた。


Img_3918_2
2018.10.02、関大にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »