« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

旧舞鶴鎮守府をロケハンしてきた

 舞鶴のレンガ倉庫を見てきた。思ったいたよりすごかった。中央を電動起動車が走り、天井クレーンとエレベータが動き回る完全自動化倉庫だった。旧舞鶴鎮守府は真島健三郎の鉄骨建築も残っていてそれも興味深かった。舞鶴は日本の近代建築史上、なくてはならない場所だと分かった。


Img_3817
2018.09.19

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月29日 (土)

この柱は上がせまい

 みなさんはお気づきだったろうか。恥ずかしながら私は初めて気が付いた。京都駅プラットフォーム上屋の柱って上のほうが狭いやん。扇形にひろがっていく直前の部分が一番狭い。この上屋はとてもきれいで、部材のつなぎ目が丸いカーブを描くのが特徴なのだが柱も工夫していたわけだ。

 土木系は早くから様式から離脱して、鉄骨なら鉄骨の、コンクリートならコンクリートの、それぞれの素材を活かした自由なデザインが生まれてきた。この上屋はそんな事例である。ただそれは昭和初年以降かと思っていたのだが、大正時代にはもう始まっていたわけだ。興味深い。


Img_3823

Img_3827
2018.09.23、京都駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月28日 (金)

安土城復元を考えてみた

 山本兼一の「火天の城」を読んだところ、安土城はサンピエトロ寺院をモデルにしたとあった。おもしろいので考えてみた。たぶんこんな感じ。湖側から見たシルエットは、おそらくモンサンミシェルのようだったろう。


180924
2018.09.24/ワトソン紙A4、2Bシャーペン0.5、固形透明水彩/安土城

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月27日 (木)

自家弁当 180927

 かみさんに握ってもらったおにぎりを駅のホームでいただいた。手のひらサイズの爆弾おにぎりで、中に醤油漬けの茹で玉子が入っている。醤油のかおりとトロリとした黄身の塩辛さがご飯に染みてうまい。ごちそうさまでした。

Img_3837
2018.09.27、京都駅にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月26日 (水)

自家弁当 180926

 後期授業が始まったので、お弁当を作ってもらった。ゆで玉子の醤油漬けに鶏肉と千切りキャベツのマヨネーズ和え。マヨネーズが沖縄風の炊き込みごはんとよく馴染んでうまい。ちなみにミニトマトは庭で収穫した自家製である。


Img_3834
2018.09.26、同女にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月24日 (月)

トロッコはこれだ

 トロッコの貨車はこれだ。鍋底なのでナベトロと呼んだらしい。V字型をしているのは重心をあげるためで、ロックをはずせば荷台が自然に傾いてなかの石を捨てる仕組みだそうだ。なかなかよくできている。

Img_3781
2018.09.15、兵庫県養父市関宮町中瀬鉱山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月18日 (火)

電動トロッコを初めて見た

 電動トロッコを初めて見た。こうして残っているのはとても珍しいと思う。起動車の上にバッテリー車を積んでいる。普通は起動車にバッテリーも仕込んであるので別々なのは珍しい。予備電源なのかも知れない。たぶん坑内ではガソリンエンジンよりも空気を汚さないモーター式のほうがよいのだろう。おそらく戦後に製作されたもので昭和44年の閉山まで鉱山を支えた立役者なのだろう。4~5年前にあまざらしになっていたのを救助して今は屋根の下に保存している。助け出した方の見識に感謝したい。


Img_3778
2018.09.15、兵庫県養父市中瀬鉱山


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月17日 (月)

空の研究 180904 台風前の乳房雲

 このモロモロとした雲は嵐の前触れだそうだ。話には聞いていたが見たのは初めてだった。下降気流が発生していて竜巻になる可能性が高いらしい。写真を撮った4時間ほど後に台風21号が京都盆地の西方を通過した。小規模な竜巻も多数発生したようで風の被害が出た。乳房雲には気をつけろ。


Img_3680
2018.09.04、京都府向日市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月16日 (日)

ワクワクする土壁の家

 兵庫県北部の但馬地方は独特の土壁の発達している。土壁大好きの私にとってわくわくランドだ。これは思わず見とれてしまった土壁である。私の理想の建築そのものだ。

 右側が蔵で左側が作業場かなにかだ。2階の窓の左側の下が下張りになっているところが意匠的にとてもよい。元は資材を釣り降ろすための扉があったのだと思う。1階の引き戸の左側に郵便受けのついた巾の狭い板壁があるのもよくできている。土壁は横筋が掻いてあって、中塗りであることが分かる。中塗り最高である。


190915
2018.09.15/ワトソン紙ハガキサイズ、グラフィックペン0.3、固形透明水彩/兵庫県養父市関宮町中瀬

Img_3798


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月15日 (土)

但馬スケッチ会を再開した

 但馬スケッチ教室は8月は暑いので休んだが今日再開した。行き先は中瀬鉱山。昭和44年に閉山したが精錬所は今も稼働している。アンチモンという不燃材の素になる鉱物を精錬しているそうだ。くもり空だったのでしのぎやすかったが、おなかが空いていたのでスケッチに力がない。


180915
2018.09.15/ワトソン紙ハガキサイズ、グラフィックペン0.3、固形透明水彩/兵庫県養父市関宮町中瀬

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月13日 (木)

墨染発電所を描いた

 朝一番のロケ中に描いた。まだ寝ぼけているのと、ものすごく暑いのとで何を描いているのか分からなくなっている。そんな感じがよく出ている。自分と周辺環境の状態が如実に残るのがスケッチのおもしろいところだ。

 建物はとても興味深かった。大正3年というからごく初期の鉄筋コンクリートで屋上は鉄骨とかまぼこ状の床版の組み合わせだった。陸屋根はレンガ造時代に先に実用化されていたので、今回は壁もコンクリートにしてみましたという作品だ。水気の多いところなので試してみたのだと思うが、100年経ってもびくともしていないのがすごい。わたしは疏水建設を支えたもののうちのひとり、日比忠彦の作品ではないかと思っている。


180903
2018.09.03/ワトソン紙ハガキサイズ、グラフィックペン0.5、固形透明水彩/京都市伏見区

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月12日 (水)

明治12年のランプ小屋を描いた

 ロケのために中へ入れていただいたところ床もレンガ敷きで油が染み込んでいた。ランプ油の匂いがまだ残っている。もしランプを使っていたころの汽車に関わる人ならば、小屋に入ったとたん鼻につく油の匂いで当時のことを思い出すだろう。

 ランプ小屋は駅や汽車で使うランプと油を納めておくものだそうで、これがランプ小屋現存最古だそうだ。見たところ北側半分が無くなっている。半分だけでもよく残ったものだ。

 スケッチは暑さのために崩壊している。自分でもなにを描いているのか分からない。ランプ小屋のなかは灼熱で、わたしはすぐに逃げてきたが、カメラさんは20分ほど撮影なさっていた。プロはすごい。


180903_2
2018.09.03/ワトソン紙ハガキサイズ、グラフィックペン0.5、固形透明水彩/京都市伏見区、伏見稲荷駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月11日 (火)

カトリック伏見教会を描いた

 遠くからでも塔のよく見える大型の木造教会だ。丁寧にお使いになっているので見ていて気持ちがよい。

 今回、ロケのため初めて中へ入れていただいた。他のメリノール会支援の教会堂と同じ新興木構造かと思っていたが、もっと素直なトラスだった。左右に日本の木造小学校と同じ耐震用の頬杖があるので、これは日本人の設計ではないかと思った。1951年竣工。


180903
2018.09.03/ワトソン紙ハガキサイズ、グラフィックペン0.5、固形透明水彩/京都市伏見区

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月10日 (月)

井上治療院を描いた

 ロケで描いた。番組で使うので訪問した建物を全部描いている。ここは元は井上薬局で、石板製の看板はそうなっている。いまは二代目さんが整体鍼灸の治療院としてお使いになっている。改装に当たって極力元の形を残してらっしゃるのがすごい。

 絵はきのうご紹介した宝湯とほぼ同じだ。両方とも木造モルタル塗りの洗い出し仕上げなので表情が似ていることもあるが、それよりもこれが私のブームなのだ。空を塗るのも最近の傾向だ。

歪んだスケッチに絵の具をベタベタ厚塗りすると今までの自分になかった絵になるのでおもしろい。故鈴木喜一のスケッチの影響でもある。


180903
2018.09.03/ワトソン紙ハガキサイズ、グラフィックペン0.5、固形透明水彩/京都市伏見区深草

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 9日 (日)

炎天下で宝湯さんを描いてみた

 ロケ中に描いた。暑かった。ものすごく暑かった。そんな絵になっている。宝湯のお母さんから古い話をいろいろ聞かせてもらって興味深かった。オーナーの昔語りも建物の魅力の一部だと思う(ここ大事)。


180903
2018.09.03/ワトソン紙ハガキサイズ、グラフィックペン0.5、固形透明水彩/京都市伏見区深草

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 7日 (金)

御所の木を描いた

 建築学校の最後の授業は毎年スケッチ会にしている。天気も良かったので御所へ行った。植木屋さんがたくさん入って台風の後片付けをしていた。御所でのスケッチはもう3回目なので学生たちは思い思いに散っていく。1時間ほどすると描いたスケッチを持って戻ってくる。それに講評したり、その場で絵の具を使わせたりした。何度かスケッチ会をしていると如実に絵が変わる学生が一定数いるのがおもしろい。

 わたしは新しい木の描き方を試してみた。スケール感が出ないな。


Img_3681
2018.09.06/スケッチブックA3、グラフィックペン0.5/京都御苑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 5日 (水)

滋賀県の狛犬はちょっと違う

Img_3553
2018.08.25、滋賀県甲賀市土山「田村神社」

 京阪神ではあまり見ない狛犬だ。このあたりはこういうスタイルなのだろうか。目玉が大きいのが特徴。体と比べて頭が大きいのも京阪神とは違う。なかなかおもしろい狛犬だと思う。


Img_3550

 笑っていないほうは白雪姫に出てくるドアーフのようだ。やはり頭と目玉が大きいのがよく分かる。後ろ姿はとってもキュートな尻尾が特徴。このあたりは浪速型に通じるものがある。この地域の他の事例も見てみたい。


Img_3552


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 4日 (火)

田村神社の手水鉢がなかなかよい

 菊の花だと思う。大胆な造形で柔らかくて優しい。甲賀は石工の文化もすごい。


Img_3556
2018.08.25、滋賀県甲賀市土山、田村神社


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 2日 (日)

伝統木構造の水口城資料館を見てきた

Img_3538

 水口城は天守閣は最初から無かった。これは隅櫓をモデルにしている。資料館そのものが資料になるように伝統木構造で1991年に建てたそうだ。とてもよい考えだ。なかなか見ごたえのある軸組で私もこういう建築を造りたい。


Img_3544

Img_3545
2018.08.25、滋賀県甲賀町水口町


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 1日 (土)

京都駅でスケッチ教室をした

 雨だったので京都駅でスケッチした。ここはおもしろいのでまた来たい。ほんの1時間ほどだが夢中になれる時間を持てるのがありがたい。

 スケッチ教室は最初に私が実演をして、その後1時間ばかり各自で自由に描く。そして最後に必ず全員の講評を行うというスタイルで行っている。来月から第6期(10月‐1月)が始まる。日程が決まればお知らせします。


Img_3671

180901
2018.09.01/ワトソン紙ハガキサイズ、油性ネームペン、固形透明水彩/京都駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »