2017年8月21日 (月)

邦光史郎「法隆寺の謎」

 驚いたことに謎解き本ではない。

 たとえば中門が4間である謎に対して諸説を紹介し、最後に自分はこの説がいいと感想を述べてすませている。なぜそれがよいのか理由を書いていない。推理の経過が無ければ謎解きにならないだろう。中門の謎を軽視しているのかも知れない。

 この本は「日本史の旅シリーズ」の1冊なので「謎解き本」ではなく「旅行ガイドブック」なのだ。それなら「謎解き」を紹介文に使うのはまぎらわしいのでやめてほしい。ガイドブックとしてなら読みやすくて良い本だ。さまざまな謎を総まくりしいるので、法隆寺を考えるための準備になった。

 邦光史郎は産業推理小説というジャンルを開拓したことで知られる。わたしは読んだことがない。1996年に74歳で亡くなっている。この本は1989年なので67歳の作だ。変わった経歴の持ち主で、最初で構成作家をしていた。40歳のときに「欲望の媒体」でデヴュし一躍人気作家となる。多作で年に2~3本書いた。一度直木賞候補に挙がったことがあるが生涯文学賞を受賞せず終わった。

 45歳から65歳までを「熟年」と呼ぶ言葉を提唱したひとりとされる。そのとき彼は50歳だった。おもしろい人だと思う。いずれ作品も読んでみたい。


|

妄想読書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 邦光史郎「法隆寺の謎」: