てうれ「醤油ラーメン」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに釣りに行ってきた。9ヶ月ぶりだ。小島漁港は水がきれいで海の底まで見通せる。降ろした仕掛けにいろんな魚が集まってくるのが丸見えなのがおもしろい。10時半から2時半までの4時間でスズメダイを中心に23尾の釣果だった。
わたしの場合、釣りはまず飲む。いい感じに酔って釣り糸を垂らす。海釣り公園へ行っていたころは、釣れなくてディレクターチェアーで昼寝をしたりしていたが、ここへ来てからはスズメダイがいくらでも釣れるので休んでいるヒマはない。4時間釣りに集中できるが楽しい。
釣り人フレンドリー説というのがあって、釣り場ではみなフレンドリーになる。メバルを釣り上げたとき「これ、なに?」と独り言を言ったら、すかざず隣のおじさんが「メバルや」と教えてくれた。こういう釣り場の一体感も好きだ。
スズメダイはいわゆるエサ取りの一種で、釣れてもわざわざ持って帰る人は少ない。でも南蛮漬けにするとなかなかうまい。今回は12センチを超える良い型が多かった。
9センチ以下の小さいものはリリースした。リリースは漁場安定のために稚魚は戻すものだと思っていた。しかしスズメダイは誰のために戻すのだろうとも思った。いわゆるエサ取りのリリースは何のためにするのだろうか。生態系を守ることになるのだろうか?
エサ取りと言えばフグが筆頭格だ。スズメダイに混じって大きな魚影が見えると思ったらこいつだった。悠々と泳ぐさまは原潜のようだ。そいつが器用に身をタテにしてエサをかじっていると思ったらかかった。
手のひらからはみ出す大きなサイズで、それが倍ほどに身体をふくらませ鋭い歯をガチガチ言わせて威嚇する。歯がこわくてなかなか針がはずせなかった。フグはいつもしばらくバッカンに入れて愛でることにしている。こいつはしばらく暴れていたが、そのうち静かになった。緑色の目がとてもきれいだった。
釣果の内訳は次のとおり。スズメダイ9.5~12.5センチ18尾、メバル10.5~12センチ2尾、イワシ8.5~9.5センチ3尾、計23尾。イワシは大量に周遊していた。これがもう少し大きくなるころにまた来たい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
20年来研究してきた成果を出版した。執筆期間が2か月しかなかったので、分かっていることだけに絞るはずが、書き進めるうちに次々と新事実を突きとめてしまった。サブタイトルにある平安京は正三角形で設計されていることもそのひとつだ。
ほかに銀閣寺庭園の向月台が月時計だったことや、京都の大仏が西向きである理由も、書いているうちに分かったことだ。考えたことを書くのではなく、書くことで考えているのかも知れない。書いている自分が一番ワクワクする楽しい執筆期間を過ごさせてもらった。
詳細は大龍堂書店の下の書籍紹介コーナーへ。詳しい図解入りで864円。ご注文は大龍堂書店まで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東博は思っていたより装飾分解が進んでいた。もうほとんどモダニズム建築と言ってよい。真っ白な玄関ホールは見ごたえがあった。階段親柱の真鍮製のアールデコ照明もなかなかよくできていておもしろかった。ただしホール全体は様式建築とは思えないほど装飾が少ない。やはりこれは古典の範疇ではないだろう。わたしは漠然と東博は様式の精華だと思い込んでいたが、それが間違いだった。ここにはもっと戦後モダニズムと同じような豊かで清澄な空気が流れている。奈良の大和文華館なんかが似ていると言えばお分かりいただけるか。
写真はタテ樋の風変りな取り付け方。手すりにジョウゴが取りついている。その後ろは柱だ。いったいどうなっていえるのか。全館にただよっているチグハグ感が、この納まりによく現れていると思った。装飾分解はやり過ぎるとチグハグ感が強まるのだ。渡辺仁のような名手だからこそ陥るワナと言うべきかも知れない。それはそれでおもしろい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント