« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月30日 (土)

ゴミ箱を描き方を教えてくれと言われた

 ゴミ箱を描いている学生がいて、この角の丸いところはどう描くのかと質問する。こんな感じかとその場で描いたのがこれ。とりあえず目の前で描いてみせるしかないし、そうしたほうが良いと思う。

 40名がさほど広くもない校内に散って描いていたが、巡回していると思いがけないところで描いていておもしろかった。どこで何を描いていたのかをプロットすれば何かが分かるかも知れない。その何かとは一体何なのかは分からないが。

Img_7116
2016.04.27、京都建築専門学校にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月29日 (金)

京都建築専門学校でのスケッチ授業

 雨だったので校内でスケッチしたが、みんなけっこう熱心に描いてくれた。上達したいなら自分の線を探せといつも言う。スケッチは「見る>理解する>覚える>描く」という4つの行為の総合だ。自分の線を探すとは「描く」にかかわることなのは間違いない。だから画材が関係している。それはそれとして最近「理解する」という部分を考えることが多い。理解の方法は人によってよほど違う。それは描線が個性的であることとどこか関係しているのではないか。スケッチは「描く」と「理解する」を行ったり来たりしながら完成するのではなかろうか。

Img_7108
2016.04.27、京都建築専門学校にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月28日 (木)

自家弁当

 雨が降っているせいか講師室が静かだ。いつもにぎやかな年配の先生は珍しく新聞に突っ伏して寝ている。12時をまわっていた。誰も来ないうちにお昼にした。レンコンのはさみ揚げがシャクシャクしてうまかった。

Img_7111
2016.04.28、同女にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月27日 (水)

自家弁当

 学校でいただこうとお弁当を作ってもらったが、午前中の作業が長引いたので自宅ウッドデッキで食べている。かみさんの蓮池を眺めていたら大きなカエルがいた。大きいと言っても10センチくらいのもので、蓮池も直径45センチのプラスチックバケツを地面へ埋めたものだ。このカエルは1週間ほど前からときどき見かける。種類は不明。どうやら蓮池を我が家としたらしい。たんぼに水が入れば移動するかもしれないが、それまでどうぞごゆっくり。

Img_7106
2016.04.27、自宅ウッドデッキにて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中央軒の「皿うどん」

 1958年創業で皿うどんの関西元祖らしい。細めの揚げ麺に上品な味付けの具が山盛りになっている。野菜の甘みとアサリと豚肉の旨みがアンに溶け込んでうまい。山盛りなのでゆっくり味わいながら楽しめる。脂っこくなく後味がさっぱりしている。メニューには皿うどんの他にちゃんぽんがあるがどう違うのだろう。今度試してみる。

Img_7099
2016.04.26、大阪市JR天満駅前

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月25日 (月)

鶏ささみとキノコのパスタ

 みじん切りにされたパセリが香りを添えて上品なパスタに仕上がっている。あっさりした塩味で鶏肉とキノコの旨みが染みわたっていてうまい。

Img_7040
2016.04.18

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月24日 (日)

世界平和記念聖堂(1954)

 村野東吾のシンポジウムへ行ってきた。スライドで見せてもらった世界平和記念聖堂のプランがきれいだったので思い出しながら描いてみた。広島へ行ってみたい。

Img_7081
2016,04.24、京都工芸繊維大学にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月23日 (土)

建築探偵の写真帳 JR桃山駅プラットホーム

 単純なトラスが奥へと重なってみえるようすが美しい。レール材を使ったJRのトラスは戦前の建築資料集成に載っていたからそのころのものだろう。今もあちこちに残っている。鶴橋駅もそうだった。こうしたトラスは地震で倒れることがまずない。住宅もこんな風に作ればよいと思っている。

Img_6839
2016.03.26、京都市伏見区

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月22日 (金)

建築探偵の写真帳 旧京都織物のシャトル

Img_6969

 旧京都織物のアーチ門の扉は四角かった。わざわざ小窓をアーチ型に作っているところが遊び心があって楽しい。しかも腰の羽目板にはなんと織り機のシャトル(杼)を入れている。会社のマークだったのだろうか。なかなかかっこいい。

Img_6970
2016.04.22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月20日 (水)

建築探偵の写真帳 西長堀アパート(1958)

Img_7044

 

 西長堀アパートの北側立面はいつ見てもおもしろい。細長い窓がタテにつらなっている。上下の窓の間が小さいからそこはスラブキャンチであって梁が無いわけだ。廊下側なのだが、そこを歩くときっと楽しい。URのホームページ(参照)に古い写真があった。竣工当時はこの立面が、今は埋め立てられた長堀に面していたらしい。それはまた美しい景色だったろう。

 

Img_7045 2016.04.19、大阪市西区西長堀

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月19日 (火)

芸術配管 160417

 SFの世界にいるようだ。古びた宇宙ステーションの通路のようではないか。

Img_7039
2016.04.17、阪急西院駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月18日 (月)

建築探偵の写真帳 旧京都織物会社(1887)

 いつ見てもほれぼれする。窓が奥まっているので壁の厚みを感じさせるところがかっこいい。2本の水平ラインと窓の単純な繰り返しもよくできている。そして積み上がったレンガがエイジングの末に獲得した優しい色合いとテクスチャーが絶妙である。

Img_6967
2016.04.17、京都市左京区

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新緑のケヤキ

 マンションのケヤキの赤い芽が急に緑に萌えた。あたりが緑色に染まるようだ。緑風という言葉がある。風が緑色なのは九星図上で風を示す巽に緑が当てられているからだろう。新緑が風にさやぐ光景を見ていると風とみどりとが相性の良いことを昔の人はよく見ていたものだと思う。

Img_6958
2016.04.12、京都府向日市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スケッチ 京大時計台

 まいまい京都の下見で京大を歩いた。良い天気だったが風がボゥボゥ吹いた。3時間ほど歩いて疲れたのでベンチで休んだ。見慣れた時計台が目の前にあって描いてくれと言っているようだった。絵の具を持っていなかったので、メモ帳でスケッチ。これで15分くらい。

Img_7028
2016.04.17/クロッキー帳B6、シャーペン0.5・2B/京都大学時計台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月17日 (日)

てうれ「カレーラーメン」

 カレーラーメンのギョウザも付けた。ギョウザは化学調味料を使っていない自然な味わいだ。玉ねぎと肉汁とが優しい旨みを作っている。ギョウザの皮が小麦の香りがして甘味がある。ラーメンの多少太目の麺もやはり小麦粉の甘い香りがする。あっさりとしたスープとシャキッとしたモヤシ、それとこの麺がとてもよく合ってうまい。

Img_6963
2016.04.17、京都市左京区、札幌ラーメン「てうれ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月16日 (土)

建築探偵の写真帳 都鶴東蔵(京都市伏見区)

 前から気になっているがよく分からない建物。今はお使いになっていないようだ。「京都市の近代化遺産(産業遺産編)」では「土蔵造2階建」とあり「明治末年か」と推定している。これは鉄筋コンクリート造なので別件なのか、それともリストが間違っているのか。見た感じ昭和5年頃に見える。なかなかかわいい建物で酒蔵カフェにすれば楽しいと思う。

Img_6275

Img_6277
2016.02.10、京都市伏見区

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月15日 (金)

鶴橋駅を描いた(4)

 夕暮れ時でよく見えない状態で描いている。だからメリハリが無い絵になった。まあそれでも前から描いてみたいアングルだったので満足している。エンピツなので絵が薄い。何かほかのペンに持ち替えれば違う絵になるのだろうか。

Img
2016.04.09、JR環状線鶴橋駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月14日 (木)

クラーク館でA4スケッチを試してみた

 どうも時間ばかりかかって良くない。ハガキスケッチだと20分なのにA4サイズだと40分もかかる。しかも小さいスケッチを大きくしただけというか、大きく描くうまみが無い。グラフィックペンを0.3から0.5に変えてみたのだが、だからどうということも無い。やはりペンももっと他のものに変えてみるしかないのだろうか。そうまでしてA4にこだわる必要があるのだろうか。しばらく試行錯誤してみる。

Img_6960
2016.04.14/マルマンA4スケッチブック、グラフィックペン0.5、固形透明水彩/同志社クラーク館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自家弁当

 きのうの佐野先生のお弁当はうな丼だったそうな。わたしはチラシ寿司的なものかと思っていた。失礼しました。私のきょうのお弁当はチーズ竹輪の代わりに焼きシャケが入っていた。シャケとサバは焼き魚弁当の定番だ。これまでどれだけ食べてきたことか。これからどれだけ食べるだろうか。薄い塩味のシャケとホウレン草のお浸しのほのかな苦味がよく馴染んでうまかった。

Img_6961_2
2016.04.14、同女にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月13日 (水)

自家弁当

 建築学校で弁当を広げたところ佐野先生が寄ってきて私の前で弁当を開いた。中くらいのタッパにごはんが半分くらい入っていて、その上にオカズと錦糸玉子がどっさり載っている。

 その弁当(写真下)はえんまんじさんが作ってるの
 そんなわけないでしょう
 なんだ、自分で作ってないんだ
 当たり前じゃないですか、先生はご自身で詰めているんですか
 はっはっはっ、そんなわけないじゃないか
 (なら、同じじゃん)

 わたしが作るとしたら大き目のタッパに焼きめしをギュウギュウに詰めるだろう。カレーチャーハンも可だ。そのうち見せてあげよう。

Img_6959
2016.04.13、京都建築専門学校にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハaハaハaのハヤシライス

 久しぶりに天保山ハaハaハaへ行った。数年ぶりかと思うが変わらず暖かく迎えてくれた。わたしが顔を覚えてもらっている数少ない店のひとつだ。ここはハヤシライスがおいしい。少し酸味の利いたデミグラスソースは野菜と挽き肉の旨みが溶け合って絶品だ。決して濃い味ではなく上品で、それでいて身体に良いような優しい味わいは店の雰囲気そのままだ。

Img_6923
2016.04.09、大阪市天保山「ハaハaハa」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶴橋の鯛チヂミ

 鯛チジミをもらった。鶴橋で有名なのだそうだ。中に鯛の切り身がたっぷり入っていてうまい。添えられたソースは塩だれのような上品な薄味だった。温め直した鯛チジミをこのソースでいただくと、ほんのりとした鯛の旨みが口のなかに広がって豊かな気持ちになれる。ありがとう。

Img_6949
2016.04.10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月12日 (火)

たけのこごはん

 私の住む京都府乙訓地方は孟宗竹を最初に食用開発した地域で今でもタケノコの一大産地だ。だからこの季節そこら中の露店でタケノコを売っている。皮つきが主流だが水煮タケノコもある。店前にドラム缶を改造したカマドで豪快に似ている。おいしそうだったので買ってきた。さっそくかみさんがタケノコごはんを作ってくれた。コリコリした食感が楽しく、甘苦い味がうまい。季節のものをいただくぜいたく。

Img_6955
2016,04.11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月11日 (月)

ウッドデッキを拡張した

Img_6951

 ウッドデッキを拡張した。1㎡ほどあるが2時間でできた。直角に作るのが難しかった。下地を直角に固定しておけば良かったと後で気づいた。部屋から見ると部屋が広がったように見える。

Img_6952
2016.04.10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月10日 (日)

鶴橋駅を描いた(3)

 千日前通りから見える鶴橋駅はかっこいい。鉄骨トラスがよく見えるからだ。

 今回はいつものハガキスケッチではなくA4スケッチブックを使っている。だから0.3のグラフィックペンだと細すぎる。とりあえず4Bホルダーに持ち替えてみた。しかしこれだと絵が薄くなってしまう。ペンの0.6か0.7を用意すべきかも知れない。

 スケッチブックが重いので自作の画板で描いてみた。吊りヒモに筆がひっかかって画面を汚したり、筆洗いをスケッチブックの上にひっくりかえしたりと、あり得ないような失敗を重ねた。まだまだ工夫が必要だ。

Img_6932
2016.04.09、大阪市JR鶴橋駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶴橋駅を描いた(2)

 鶴橋駅は大きいくせに町に埋没していて見えにくい。見えていても引きが無いので描きにくい。ぐるぐる回ってとりあえず南西側で1枚描いた。まあこんな感じだ。おそらくこういうゴチャゴチャしたおもしろさは写真のほうが表現力があるだろう。それをスケッチでどこまで肉薄できるかやってみる。

Img_6928
2016.04.09/マルマンスケッチブックA4、グラフィックペン0.3、固形透明水彩/大阪市JR鶴橋駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 9日 (土)

茹でトマト

 かみさんがカゴメのリコピントマトを茹でてくれた。小さいのでまるっと食べられる。水気が多く味薄だ。リコピンは美容と健康に良いらしい。

Img_6918
2016.04.08

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 8日 (金)

朝堂院の研究(4)

 三朝制については吉田歓の「古代の都はどうつくられたか」(吉川弘文堂2011年)が分かりやすい。彼によれば周礼などに記載された古代都城設計法は「燕朝、治朝、外朝」もしくは「内朝、中朝、外朝」の三朝に分類できるという。 

 燕朝は皇帝が政治を内覧する場所、治朝は皇帝が臣下を謁見する場所、外朝とは皇帝を臣民を朝見する場所だという。

 内朝は皇帝の居住する場所、中朝は燕朝、外朝は治朝だという。

 三朝制にはこの二通りの解釈があり複雑で難解だとするが私はもっと平易な解釈で良いのではないかと思う。ようするに三朝とは天地人の三才の応用だろう。天は神々の天空の領域、地は地母神の領域、その間に人間の領域が広がるというのが古代中国の天地創造の神話の世界観だ。都城はその写しとなっているのだろう。風水的検討を加えれば、複雑と思われている事柄も案外簡単に解ける。
 
04

 唐の大明宮の含元殿と平安京の応天門は同じものだ。左右の楼閣がともに鳥の名前となっているが、天の領域は火の世界だから鳥名はふさわしい。難波京前期の朝堂院が14堂だったとすれば、火の数字である7の2倍と言う意味なのかも知れない。それはともかく、含元殿や応天門は天を受け止める呪術装置であったろう。含元殿と応天門との類似は、日本の皇宮が唐の大明宮を下敷きにしている証拠だ。

 こうやって比較してみれば朝堂院と大極殿はセットになっていて天地人の「人」を担当していることがよく分かる。平安京は平城京の写しだから、平城京建設の時点で大唐帝国の大明宮に表れている三才を応用することは既定の事実であったわけだ。これはやはり遣唐使の持ち帰った知識と考えるべきだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 7日 (木)

トマトパスタアンチョビ風味

 トマトの酸味とアンチョビの塩辛さがよく合ってうまい。パセリのかすかな苦味は清涼感があってパスタのあじわいを引き立てる。

Img_6883
2016.04.04

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 6日 (水)

朝堂院の研究(3)

 第1次難波京では朝堂院が14もあったらしい。14は多すぎる。その後の都城は12か8の2種類しかない。藤原京、平城京第1期、平城京第2期、平安京が12で、第2次難波京、長岡京が8だ。近江京、紫香楽京、恭仁京の出土例が無いので、これしかないとは言えない。しかし12と8がセットであったことは河図で説明できる。結論だけ言えば12が陽気で8が陰気だ。副都制に陰陽を当てはめたというのが私の説である。

 さて朝堂院12堂の場合、8省が8堂に納まることを前回見た。それでは朝堂院8堂の場合はどうなるかを考えてみた。おそらくこうなる。

03_2

 タテはタテどうし、ヨコはヨコどうしを繋げただけだ。朝堂院の南北の棲み分けを優先すれば実務官僚は北側に押し込められているわけだからこうなるしかあるまい。

 都城制の風水的検討は始まったばかりだ。風水で考えればいろんな謎が解ける。そして、たとえば民部卿や式部卿がどこに座ったのかが具体的に分かるのがおもしろい。研究と言いながら本当は妄想歴史小説の準備をしているようなものである。次回は三朝制の検討を行う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 5日 (火)

朝堂院の研究(2)

 鎌倉時代の写本に残る朝堂院は平安時代のもので、いろいろ改変があった後の最終形態だろうと言われている。なぜそう分かるのかと言えば、陰陽が入り乱れているからだ。

02

 上図(上)が写本に残された朝堂院の図で、そこへ八省の陰陽を書き添えてみた。もともと六部は陰陽に分かれていたので、それに学んだ八省も陰陽に分かれるだろう。大蔵や宮内など日本オリジナルの省庁の陰陽は分からない。この図を見れば乱れているのは陽気である式部が陰気側にあることの一点だ。これを正しく配置すると上図(下)となる。さらに式部配下の大学寮を消して、そこへ大蔵を移すと八省が八堂にぴったり当てはまる。これが朝堂院の当初の形であろう。

 そうだとすれば朝堂院の変遷は次のようになる。

< 朝堂院の変遷 >

1.八省に合わせて八堂を設けた。八省を陰陽に分け、陽気は東、陰気は西に配した。
2.少納言、弁官のために一堂を当てた。そのため式部省が横へずれた。弁官とは八省の事務次官のことだ。
3.同様に大学寮のための一堂が設けられ、大蔵省が移動した。2と3は同時期かも知れない。こうして高級貴族の出世コースは大学寮>少納言・弁官>参議となった。朝堂院の名前で言えば(前項参照)永寧堂>暉章堂>含章堂
となる。

 この移動は少納言・弁官の増加によって引き起こされたとも考えられる。しかし高級貴族の子弟を実務官僚と同席させるのはいかなものか、というような身分観による変更だったとわたしは考えている。そうでなければ朝堂院の陰陽を崩してまで配置転換を行わないだろう。日本の朝堂院は律令の合理性よりも高貴なものを分離させようとする世界観に支配されているように見える。

< なぜ朝堂院にタテとヨコがあるのか >
 これは陰陽に分けられた4堂をさらに陰陽に分けたためだろう。こうすることで八省は陰陽の四象に分けられる。ヨコがタテの逆と読み替えればよい。変則的な読みだが、そうでも考えないとタテヨコの別のある意味が解けない。

 老陽 中務省、治部省
 少陰 民部省、式部省
 少陽 大蔵省、兵部省
 老陰 宮内省、刑部省

 こうやって書いてみると兵部と宮内が入れ替わっているように見える。入れ替えたものが本来の形なのかも知れない。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 3日 (日)

朝堂院の研究(1)

 朝堂院は都の意味を考える上でとても大事な施設だ。こんな風にタテに長い庁舎は隋唐には無い。都城制は隋唐から学んだことは間違いないが、中心となる朝堂院は極めて日本的だ。これは一体何なのか。そのことを考えるために、各朝堂に何が入っていたのかをチェックした。

01

 鎌倉時代に写された別々の本2冊に平安宮の施設配置図が残っている。平安時代中期のものだと考えられている。その図から朝堂院を抜き出すと上図になる。陰陽を考えるために南を上として描いている。各朝堂に何が入っていたのか一目瞭然だ。この図からいろんなことが分かる。

 4つに分かれること
 12の朝堂は4つに分かれると私は思う。まず中心線から東西に分かれる。基本的には左が文官で右が武官だ。官僚を陰陽で分けることは隋唐から学んだのだろう。東側が陽気で西側が陰気だ。さらに東西の中門を結んだ軸の上下に分かれる。下は上級貴族エリアで上は八省を中心とする実務官僚のエリアとなっている。

 おもしろいのは下部分の東側は参議や太政官など律令制の最高機関で、西側は実務に携わらない親王たちが占めていることだ。律令の枠外の皇族のために特別席が用意されているわけだ。行政監査を担当する弾正台が親王に追随するのも行政の頭を抑え親王の優位を保つための工夫のように見える。親王席を設けたことは朝堂院が隋唐の三省六部の丸写しではなく相当にオリジナリティあふれる施設であったことを示している。これは朝堂院の意味を解くうえで大事なカギとなるだろう。

 三省はどこか
 隋唐の行政機関は三省六部に分かれた。行政執行官たる太政官は尚書省に、法案審議担当の参議は門下省に当たる。おもしろいのは法案起草機関の中書省が日本では中務省なり太政官の下部組織に落とされていることだ。これは日本オリジナルだ。

 六部はどうか
 六部はこうなっている。

< 陽気側 >
 礼部=治部省 外交、式典、仏教関係
式部省 教育(大学寮)
 戸部=民部省 財政、戸籍、地方
大蔵省 国庫管理
 吏部=式部省 文官人事
 兵部=兵部省

< 陰気側 >
 刑部=刑部省
 工部=なし
 ※ 宮内省は六部に該当なし

 日本の八省の特徴
 隋唐の律令制を学びながら相当アレンジしている。特徴を列記すると次のとおり。

1.工部省がない。技術は仏教寺院が独占していたと思われる。隋唐では工部は軍制の重要な一部なのだが、日本では仏教の一部と理解されていたのだろう。公共工事の際には朝廷に造宮司など臨時の部局が置かれ仏教勢力から技術者が出向したと思われる。
2.教育関係は本来は治部省管轄だが、文官人事担当の式部省に移されている。役人を科挙によって公募するのではなく、貴族の子弟から集めるためだろう。
3.大蔵省と宮内省が独立している。大蔵は民部省管轄のはずだが、それが独立して陰気側に移されている。宮内省ともども皇族系を西側に集めたのが特徴だ。結果的に藤原系は東側に、皇族系は西側に対置されている。当時の政治状況を反映しているように見える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 2日 (土)

大王松を見つけた

 フロリダあたりが原産で、彼の地なら40メートルは育つのでこの名前があるという。これでも10メートル以上はあって遠くからでもよく見える。久しぶりに散歩していて家並越しに見えたので近づいてみて見つけた。 以前よく歩いた場所なのだが、そのころは気づかなかった。15年ほどの間に育ったのだろう。松のなかで最も葉が長いらしい。それでこんなビン洗いのような房になっているわけだ。ピカピカしてとてもきれいな木だ。フロリダ酸と言われると、確かにトロピカルな感じもする。

Img_6843
2016.03.27、京都府向日市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 1日 (金)

木のお化け

 正体が影に現れて見破られるという妖怪の話しがある。ものすごく怖そうなこの影こそ、このケヤキの正体なのではないのか。なぜこんなに怖そうなのか。というより25年もここに住んでいて、ようやく気付いたというのか。

Img_6841
2016.03.27

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花見とはなにか

Img_6879

 太極図と呼ばれる二つ巴の図は暦を表しているのだろう。巴のふたつの目のうち上が夏至で下が冬至だ。これを結んだ線が子午線だ。円周の一番下が子月(11月)で、そこから左まわりに牛月(12月)、寅月(1月)と進む。左右を反転させた太極図もあるが、これは暦を天球上に投影しただけのことで基本的には同じことだ。

 暦とは天球上の太陽の運行を示したものだ。春分は天球上の真東で、そこに太陽が入るのは卯月(3月)となる。四季と東西南北の方角とは天球上で対応していることがよく分かる。太極図は天球図と対応させることで、その意味が明らかになる。

 旧暦3月は桜の咲く季節だ。1~3月が春なので晩春である。3月最後の18日間は土用だ。土用は土気の作用で夏を準備する期間だ。桜の5枚の花弁は先端が裂けているため頂点は10となる。10は土用を表わす数字だから桜は土用を象徴する呪具となる。九星図で言えば白い花は八白土星を連想させるので、やはり土用の象徴だ。

 花見は「見る」ことに意味があるのかも知れない。「明らかに見る」というように「見る」とは明るい火の作用だ。火は金気を剋して木気を助ける。花見は土用の期間に土用の呪具たる桜を「見る」ことで季節をまわす祭祀の名残りなのかも知れない。桜を見ながらそんなことを考えている。

Img_6842
2016.03.27、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »