円満字 洋介: 京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ 最新版
円満字 洋介: 平安京は正三角形でできていた! 京都の風水地理学
円満字 洋介: 京都まち遺産探偵
円満字洋介: 京都・大阪・神戸【名建築】ガイドマップ
円満字洋介: 隠岐ノ島旅スケッチ / 大龍堂書店へ。http://tairyudo.com/tukan6bo02/tukan7231.htm
西沢英和、円満字洋介: 地震とマンション (ちくま新書)
造形作家中村岳さんの作品かと思った。クスノキなのだがもう枯れている。空襲で傷んで枯れたとあった。とても大きくてただただびっくりするばかりだ。
樹下に小社があり八幡神、桜の宮大明神とあった。渡辺綱が祀ったと言われる八幡さんで、桜ノ宮神社のお旅所でもあるらしい。
このクスノキは渡辺綱が馬を繋いだという伝説があるそうだ。このあたりは渡辺党の本拠だというわけだ。わたしは渡辺という名前は渡し部という意味だろうと思う。ようするに海上交通を牛耳った海民なのだろう。昭和11年まで続いたという源八渡しはすぐそこだ。渡辺氏は多田源氏だったから源八の源は源氏のことかもしれない。
2016.02.16、大阪市都島区
2016年2月16日 (火) 建築探偵の写真帳 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 桜の宮のクスノキ:
コメント