2016年2月18日 (木)

旧鉄橋橋脚(大阪桜ノ宮)

 今の鉄橋は昭和7年(1932)とプレートにあったので、この橋脚はそれ以前のものだ。ウイッキによれば玉造ー梅田間が1895とあるので、そのときのものだろう。当時は大阪鉄道なので民営だった。

Img_6366

 謎がいくつかある。ひとつは橋脚がふたつあること。手前が単線で奥が2線だ。対岸には2線のほうしか残っていない。もうひとつはレンガの積み方がふたつで違うこと。手前がイギリス積みで奥がフランス積みだ。

Img_6369
2016.02.16、大阪環状線桜ノ宮駅前

 フランス積みのほうは、焼き過ぎレンガと混ぜ積みにしているようできれいな模様になっている。この橋脚が人から見られることを前提に作られているわけだ。当時、レンガを積んだひと達の誇らしげなようすが目に浮かぶ。

|

建築探偵の写真帳」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧鉄橋橋脚(大阪桜ノ宮):