2015年5月 1日 (金)

武庫(むこ)川と鴨川

 前から気になっている地名に関する謎をメモしておく。謎は解けたわけではない。

 関西以外の方のために多少地理的な説明をしておく。大阪湾の北側に神戸があるが、その後背地には六甲(ろっこう)山脈がそびえる。海岸からすぐ900メートル級の山脈が立ち上がっている。その東側で大阪湾に流れ込む大きな川に武庫川(むこがわ)と淀川がある。武庫川の源流は六甲山地の裏側であり、淀川は京都から流れている。

 さて、気になっているというのは淀川水系の「神川」という地名だ。神川と書いて「かもがわ」と読ませる。ここは淀川(正確には桂川と名前が変っているが)と鴨川との合流点だ。鴨川は平安京の青龍とも言われる有名な川である。神川の神川神社が下賀茂神社と同じ雷神を祀っているなら話は早いが、ここには住吉神が祀られている。地名が「かも」なのでカモ氏の領域だったとされているが、どうも釈然としない。祀っているのが住吉神ならカモ族ではなくスミ族ではないか。

 一方、神戸の六甲山は武庫川と同じ「むこ」地名だとされる。「むこ」の意味は不明だがアイヌ語で神を表す「かむい」と関係があるという説がある。でもどうすれば「かむい」が「むこ」に転じるのか釈然としない。今回のなぞは「釈然としない」ことばかりだ。

 六甲山脈の東端に甲山(かぶとやま)がある。ここは真ん丸な山で本当に兜に見える。上昇した溶岩の塊が、その後の風化で露出した珍しい地形だと私は習ったが、その後それは間違いだったとされた。でも今はやはり火山活動がらみだろうということになっていて地質学的にも謎な山だ。

 ここは神功皇后が兜を埋めたという伝説がある。神功皇后は応神天皇を身ごもりなら懐に石を入れて出産を遅らせて外征した。神功皇后は出産を自在にコントロールできたので安産の神として祀られることが多い。ここに目をつけた弘法大師が・神呪寺(かんのうじ)を開いた。如意輪観音を本尊とし雨乞いや子安をご利益とする尼寺だ。

 真ん丸な山は妊婦のように見えるから、ここが安産の霊地となるのは分かる。さらに円と言う形は金気だから丸い山が水気を生むことは五行説通りだ。だから雨乞いの霊場となるのもうなづける。甲山は本来は「こうやま」と読み、その意味は神山だという説もある。神は「こう」とも読むからそれはありだろう。寺ができる前からそこは巫女の治める聖域で、その名残が尼寺になったようにも思う。

 しかし神呪寺の本地は広田神社の瀬織津姫なのだ。これは瀬を織るのだから河神だ。鴨社が雷神で、神川社が海神で、広田社が河神だ。ばらばらで説明がつかない。

 神川の西に向日(むこう)丘陵がある。そこに向日神社がある。これは元は向神社と書いたらしい。読みは向日も向も「むこ」だ。向日神社のご祭神は大歳神の御子神と雷神である。ようやく雷神がつながった。ムコ=雷神=カモが基本ではないかと思う。分からないのは瀬織津姫だ。雷神=河神とでも言いたいのだろうか。それはちょっと強引ではないか。

|

陰陽五行説」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武庫(むこ)川と鴨川: