自主的里山アーツ「ヒツジさん」
小さな神社を訪れたところ、木立の陰でこいつが待っていた。最初なにか分からずしばらく眺めてヒツジだということが分かった。今年の干支なのでここにいるのだろう。それにしてもとてもかわいらしい。よくできているので作家さんの屋外アーツかと思った。
境内の端に「おウマさん」もいた。こいつもなかなかかわいいじゃないか。
その棚には歴代の干支が並んでいる。ここは竹の産地なので、すべて竹でできている。目だけビー玉なのだがそれがとてもキュートで楽しい。神社に干支の作り物が置かれることはよくあるが、これほど見事なものは珍しい。こういう自主的な里山アーツは探せばもっとあるかも知れない。
| 固定リンク
「アーツレヴュ」カテゴリの記事
- JIA京都建築家展2017(2017.11.27)
- 「円満字亜矢子・高橋礼子ふたり展」のご案内(2017.11.24)
- ギャラリーeyes「林真衣展」(2017.10.22)
- 「町家がつなぐコミュニティ展」に行ってみた(2015.12.16)
- ギャラリーeyes「林真衣展」(2015.11.09)
「たぬきのまちさがし」カテゴリの記事
- 社宅のまちづくり(2018.06.02)
- 【猪名川町めぐり】6.旧平賀邸と旧平安家住宅(2017.07.12)
- 【猪名川町めぐり】5.平安精錬所跡の鉱滓捨て場(2017.07.07)
- 【西京めぐり】5.浄住寺から地蔵院へ(2017.07.05)
- 【西京めぐり】4.浄住寺の花の扁額(2017.07.04)
コメント