2014年10月30日 (木)

稲刈りワークショップ

 炭山の会のメンバーが取り組んでいる水田の稲刈りに参加してきた。水田はほぼ毎日のように水を入れたり抜いたり調整をしてきたそうだ。そうやって大切に育てていたが、途中でイノシシの親子が棲みついて相当食べられてしまったらしい。イノシシは米を喰うのだ。せっかく実っていながら泥中に落ちている稲穂がたくさんあったが、それがイノシシの仕業らしい。そんなこともあって決して豊作ではなかった。でも自分たちが手で植えた稲がここまで育ったかと思うと感慨深いものがあった。稲刈りは生まれてはじめてだったが、お天気もよくとても楽しく過ごすことができた。ありがとうございました。


Img_3194
2014.10.26、京都府宇治市炭山


 刈り取った稲穂は束に結んでハザに掛けて天日干しにする。ハザは古民家再生協会メンバーの大工さんの高田さんたちが竹で組んでくれた。


Img_3196_2
ハザ掛け、2週から1か月ほど天日に干す


 こどもたちが竹を使って基地を作っていた。ハザは最初の古民家の形式だという説があるが、それを現実化しているわけだ。とてもおもしろい。古民家再生協会でもやってみたい。


Img_3198
こどもたちが勝手に作った秘密基地、最初の民家の形式と同じ


 おみやげに枝豆をいっぱいいただいた。さっそく塩ゆでにした。とてもおいしかった。次の脱穀もぜひ参加したい。


Img_3199
黒豆枝豆

 

|

京都府古民家再生協会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 稲刈りワークショップ: