たぬきのダイエット日記 トンカツの謎
トンカツというのも変な言い方だ。カツレツはどこかヨーロッパの言語が元だとしてもトンは中国語だし。トンカツという料理そのものも源流は外国にあるとしても、現代日本のトンカツは日本で発展した国民食だと言って良いだ。トン汁もそうだが関西が豚をブタと呼ぶのに対して関東方面はトンと発音するらしい。すなわちトンカツは関東起源だというわけだ。元祖トンカツは関東のどこかにあるとして私の興味があるのはそれがいかにして国民食となったかだ。かみさんの推理では戦後の料理教室のメニューにあったのではないかという。私もそんな気がする。料理教室と裁縫教室は戦前からあったが、戦後文化教室と銘打って全国津々浦々までいきわたった。そこでトンカツを揚げたというわけだ。ありそうな話だと思う。
<2014.06.11(水)>
朝体重測定せず、3日平均79.6kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧測定せず(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 サバ塩焼き280、おにぎり小4個400、きゅうりもみ80、みそしる2杯120
晩 パスタ500、コールスローサラダ120、ビール175、清酒378 [2,493kcal]
酒 清酒「月厳選」(360ml×15%)+ビール(500ml×5%)=79.0ml
歩 3,471
| 固定リンク
「ダイエット日記」カテゴリの記事
- 記録ダイエット(2015.01.26)
- たぬきのダイエット日記(2012.06.01)
- たぬきのダイエット日記 釣りの計画(2014.01.18)
- クツシタがはけない(2014.12.08)
- 3種の禁止(2014.12.07)
「たぬきのまちさがし」カテゴリの記事
- 社宅のまちづくり(2018.06.02)
- 【猪名川町めぐり】6.旧平賀邸と旧平安家住宅(2017.07.12)
- 【猪名川町めぐり】5.平安精錬所跡の鉱滓捨て場(2017.07.07)
- 【西京めぐり】5.浄住寺から地蔵院へ(2017.07.05)
- 【西京めぐり】4.浄住寺の花の扁額(2017.07.04)
コメント