たぬきのダイエット日記 天ぷらはいつ家庭料理になったか
天ぷらが一般家庭に浸透したのはフライパンの普及と同時ではないか。そしてフライパンが普及したのは高度成長のころではないかと思っている。明治時代のフライパンを見たことがないが、もしあったとしても各家庭にひとつづつあったわけではあるまい。なぜならフライパンはガスレンジとセットだからだ。七輪では火力が弱すぎる。ガスレンジの普及はやはり高度成長のころだろう。復興と高度成長、戦前を上回る都市化とガス燃料の普及、核家族化と料理学校の流行、こんな感じで天ぷらは国民食になったのではないかと考えている。
自宅「「朝ごはん」チャンチ(ヨドバシ京都)「スンドゥプチゲランチ」自宅「サバ塩焼き」
<2014.06.17(火)>
朝体重測定せず、3日平均80.4kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧測定せず(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 カキスンドゥプチゲ350、もやしナムル20、韓国のり5、五穀米240、焼き肉小皿240
晩 サバ塩焼き200、しし唐10、冷奴とトマト180、ごはん240、みそしる60、ジャガイモ煮しめ60、清酒252 [2,297kcal]
酒 清酒「月厳選」(240ml×15%)=36.0ml
歩 5,835
| 固定リンク
「ダイエット日記」カテゴリの記事
- 記録ダイエット(2015.01.26)
- たぬきのダイエット日記(2012.06.01)
- たぬきのダイエット日記 釣りの計画(2014.01.18)
- クツシタがはけない(2014.12.08)
- 3種の禁止(2014.12.07)
「たぬきのまちさがし」カテゴリの記事
- 社宅のまちづくり(2018.06.02)
- 【猪名川町めぐり】6.旧平賀邸と旧平安家住宅(2017.07.12)
- 【猪名川町めぐり】5.平安精錬所跡の鉱滓捨て場(2017.07.07)
- 【西京めぐり】5.浄住寺から地蔵院へ(2017.07.05)
- 【西京めぐり】4.浄住寺の花の扁額(2017.07.04)
コメント