« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

たぬきのダイエット日記 「忙しい」と血圧の関係

 忙しいというのは心が亡(ほろ)びると書くがそのとおりだと思う。おもしろいのは忙しいと感じるかどうかは本人次第だということだ。心が前向きなときには忙しいとは思わない。そう思うときはその状況から逃げたいと思っているときが多い。問題なのはその状況の何から逃げたいと思っているのかが分からないことだ。ストレスの元と言っても良いが、それは成果の出ない仕事なのかはたまた対人関係なのか。しかしもっとも多いのは隠れた健康問題なのではないかと私は思う。毎日血圧を測るようになって分かってきたが、忙しいと感じているときは血圧が高い。ストレスから食事や飲酒の量が増えて結果的に血圧が高くなることもあるだろうが、本当のその逆で、血圧上昇は疲労を知らせるシグナルではないか。それを受け取ったわれわれは「忙しい」と感じ「早く休まなきゃ」と思う。だから「忙しい」と思ったときにはすぐ休んだほうが良い。休むのも積極的には何もせずゴロゴロするのがもっともよいだろう。今のわたしがそんな状況。


Img_2213 Img_2217
ローソン「鶏照り焼き弁当」自宅「豚鶏肉とピーマンタマネギの陶板焼き」


<2014.06.29(日)>
朝体重81.35kg、3日平均81.0kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧 167-103(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 おにぎり2個400、ファミチキ220
昼 鶏照り焼き弁当600、おにぎり200、ビール245、清酒189
晩 豚鶏肉とピーマンタマネギの陶板焼き220、お煮しめ80、なすび煮びたし60、もやし炒め60 [2,074kcal]
酒 ビール(700ml×5%)+清酒(180ml×15%)=42.0ml
歩 6,038

<2014.06.28(土)>
朝体重80.65kg、3日平均80.7kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧 159-95(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、キュウリ10、チーズ60、炒り玉子90、ヨーグルト60、豆乳100
昼 酢豚500、ごはん240、漬物5、マカロニサラダ60、玉子スープ60、ギョウザ240
晩 回鍋肉480、ギョウザ700、ビール210 [3,130kcal]
酒 ビール(600ml×5%)=30.0ml
歩 14,400

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月28日 (土)

水彩スケッチ 枚方の大ムク

今日のスケッチ教室は大きなムクノキを描いた。
Image_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

たぬきのダイエット日記 ウナギやカキ料理

 ウナギやカキが流行したのは明治になってからだと言う。もちろん料理としての発祥はもっと古いだろうが、わたしは発祥よりも流行普及現象に興味がある。これもまた都市的な屋台文化のひとつだろう。日本の都市はコットンの輸出が増えてから大規模化する。それとともに新しい都市文化が華開いた。屋台文化もそのひとつだ。カキ料理が流行したのは日露戦争以後と考えているが、ひょっとするともう少し後、つまり第1次世界大戦でヨーロッパの繊維業が壊滅し、それを補うために日本の繊維業が伸びた1910年代後半から20年代にかけてかも知れない。ヴォーリズ設計でみんな大好きな京都の東華菜館を建てた矢尾政は元はカキ料理店だった。夏場に仕事がなくなるのでフランス料理を始めたのがビルを建てるきっかけだった。ビルが建ったのが1916年だから上の推理にぴったりだ。当時のカキ料理がどのようなものだったのかよく分からないが焼きガキだったのではないかと想像している。


Img_2155 Img_2190 Img_2201
自宅「朝ごはん」そじぼう「うなとろ定食」ココイチ「クリームコロッケカレー4辛」


<2014.06.27(金)>
朝体重81.05kg、3日平均80.7kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧 152-106(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、キュウリ10、炒り玉子90、ヨーグルト60、豆乳100
昼 ざるそば400、うなとろ丼小400、漬物5
晩 クリームコロッケカレー1000、ビール105、清酒189 [2,579kcal]
酒 ビール(300ml×5%)+清酒「黄桜」(180ml×15%)=42.0ml
歩 10,171

<2014.06.26(木)>
朝体重80.30kg、3日平均80.1kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧 151-94(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、キュウリ10、炒り玉子90、豆乳100
昼 チャーハン644、回鍋肉474、中華スープ20
晩 はんぺんと野菜のお煮しめ120、冷奴80、きゅうり浅漬け5、みそしる2杯120、ごはん240、ゆでもやし10、はたはた塩焼き140
夜 枝豆80、串カツ300、ビール105、焼酎145 [2,903kcal]
酒 ビール(300ml×5%)+焼酎(100ml×25%)=40.0ml
歩 8,876

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アスカラングレー

一部で人気のアスカラングレーを描いてみた。いわゆるツンデレキャラである。オリジナルはこちら(参照)。

Image

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月26日 (木)

こうちゃんの串カツ

久しぶりの串カツうまし。
Image_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラーク館2回目

何度描いてもおもしろい。デティールが結構クラシック。
Image


| | コメント (0) | トラックバック (0)

たぬきのダイエット日記 映画館街と地域食

 地域食は戦後の映画館街で普及したものが多い。発祥ではなく普及だ。札幌ラーメンや神戸新開地のギョウザがそうだが、わたしは長崎チャンポンもそうではないかと思っている。なぜ映画館街で地域食が形成されるかと言えば、まず目新しさから流行するのがきっかけだろう。昔の映画館街はそうしたイノベーションに満ちていた。しかしそれだけでは地域食には成長しない。地域食はリピーターによって味が記憶されていることが特徴だ。こうした店へいけば10年や20年たっても同じ味のものが出てくる。味が記憶されているので味が変わるとすぐに指摘されて元へ戻る。味という数量化されにくいものが地域で共有された状態が地域食という現象だろう。地域はまるでタイムカプセルのようなものだ。地域というカプセルに登録されればおそらく100年単位で記憶が残るに違いない。これは現代の記憶素子でもできない技だ。


Img_2146 Img_2147 Img_2148
自宅「朝ごはん」「ペンネ」「タラのムニエル」


<2014.06.25(水)>
朝体重80.60kg、3日平均80.0kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧 144-86(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、キュウリ10、カレールー80、ヨーグルト60、豆乳100
昼 カレー丼600、みそしる60、漬物5
晩 ペンネ80、タラのムニエル200、三度豆60、みそしる60、焼酎392 [1,827kcal]
酒 焼酎「わか松黒麹」(270ml×25%)=67.5ml
歩 6,533

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月25日 (水)

たぬきのダイエット日記 飲み屋街はいつできたか

 忘年会が定着するのも戦後だろうと思っている。おそらく企業の福利厚生のひとつとして普及したのだろう。なぜ忘年会と言うのか知らないが、いかにも今期の不成績を忘れて新年に挑もうという高度成長期のやる気まんまんな感じがよく表れている。会社帰りに飲むということもこの時期に始まったのだろう。サラリーマン文化とでも呼ぶべき現象だと思う。戦後の食文化を考えているとふたとおりあることが分かる。ひとつは映画館街で始まったラーメンや餃子などの地域食文化で、もうひとつがこのサラリーマン文化だ。モーレツ社員とか企業戦士とか呼ばれたサラリーマンの文化は駅前におびただしい飲み屋街を形成させ町の姿そのものにも影響を与えた。興味深い。


Img_2137 Img_2139 Img_2144
自宅「朝ごはん」麺よし「天ぷら入り揚げカレーうどん」こうちゃん「親子丼」


<2014.06.24(火)>
朝体重79.50kg、3日平均79.8kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧 133-88(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、キュウリ10、カレールー80、ヨーグルト60、豆乳100
昼 天ぷら入り揚げカレーうどん700、かやくごはん小180、なすび煮びたし40、漬物5
晩 枝豆80、ホルモン串焼き5本200、親子丼600、ビール210、焼酎145 [2,470kcal]
酒 ビール(600ml×5%)+焼酎(100ml×25%)=55.0ml
歩 7,399

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月24日 (火)

こうちゃんの親子丼

これで仕上げる。こうちゃんの親子丼は絶品だ。
Image_3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホルモン串焼き

わたしは折鶴会館こうちゃんにいる。
Image_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

たぬきのダイエット日記 おでんの屋台の風景

 刑事もののドラマでよく出てくる屋台のおでん屋というのが関西には無い。関西だけではなく東京以外では珍しいのではないか。かつては相当数あったらしいが今では山手線かいわいにいくつか残るだけだそうだ。おでんがポピュラーになったのは日比谷公園で行われた引揚者向けの炊き出しが原点ではないかと思っている。まあこの炊き出しが本当におでんだったかどうかは未確認だが。屋台そのものは関西のラーメン屋台と同じくフランチャイズ方式だったのかも知れない。


Img_2119 Img_2120
自宅「朝ごはん」「豚肉のソテー」


<2014.06.23(月)>
朝体重79.95kg、3日平均80.0kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧 121-87(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、キュウリ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 豚肉のソテー180.焼きしし唐と赤タマネギの酢漬け60、ポトフ80、ごはん1膳半360
晩 おにぎり2個400、木須肉700、焼きめし640、焼酎392 [3,252kcal]
酒 焼酎「わか松黒麹」(270ml×25%)=67.5ml
歩 15,550

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハルハル「蒼き鋼のアルペジオ」

Img_2136

一部で人気のハルハルを描いてみた。霧を代表する苦労人キャラである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月23日 (月)

タカオ「蒼き鋼のアルペジオ」

Img_2135

一部で人気のタカオを描いてみた。どうでもよいことだがタカオは口の下にホクロがあるな。「蒼き鋼のアルペジオ」第9巻6月30日発売予定。たのしみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たぬきのダイエット日記 居酒屋はいつ始まったか

 居酒屋文化はいつできたのだろう。時代劇に必ず出てくる居酒屋はテーブルで飲んでいることが多いがそれはあり得ない。畳に座卓かお膳、もしくは広めの土間に床几(縁台)を並べた風景だったろう。わたしは居酒屋は元は酒屋だったと思う。今でもカウンターでコップ酒を飲ませる酒屋があるがあれが原型だろう。立ち飲みが基本で料理は出さない。ただしそれが居酒屋の原型だとすれば現代のものとは少し違う。現代の居酒屋はどちらかと言えば小料理屋のほうがイメージに近い。では小料理屋はいつからあるのか。わたしは江戸時代の後半文化文政のころ、浄瑠璃が大流行し道頓堀かいわいが一大エンタテイメントステージとなったあたりではないかと想像している。


Img_2110 Img_2111 Img_2118
自宅「朝ごはん」セブイレ「ロコモコ丼」自宅「ポトフ」


<2014.06.22(日)>
朝体重79.80kg、3日平均80.3kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧 121-87(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、キュウリ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 ロコモコ丼670
晩 ポトフ180、ナン180、おにぎり3個450、もやし炒め60、焼酎261 [2,241kcal]
酒 焼酎「わか松黒麹」(180ml×25%)=45.0ml
歩 測定せず

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月22日 (日)

風水入門レジュメ(6) 平安京の易しい作りかた

 明日の風水入門は平安京の作りかたについて話す。半分以上がたぬき説である。平安京に籠められた祈りの形式を易を使って読み解く。

最近参加者が減っているので興味のあるかたはぜひ参加してほしい(京都建築探偵塾ホームページ


京都建築探偵塾 風水入門(6)平安京の易しい作りかた 2014.06.23

1.前回までのおさらい
・易は8枚のカードから2度引く占い。
・易は占いのほかに祈りの形式にも使われる。
事例:十七条憲法(天沢履)、二条城(沢火革)
・二進法としての八卦
地 000 222(6)
山 001 223(7)
水 010 232(7)
風 011 233(8)
雷 100 322(7)
火 101 323(8)
沢 110 332(8)
天 111 333(9)

2.龍穴とはなにか
・龍穴とかなにか。大地は生きているという考え。大地には人体と同じような気の出入りするツボがある。それが龍穴。龍とは出入りする気のこと。
・気は見えないので風水で龍穴を探す。気は水を渡れない、気は風で散ってしまうという性質があるので水と山に囲まれた場所に龍穴があれば、そこは気にあふれた健康な場所ということになる。また泉のような場所は龍穴に沿って水が湧き出ているとも考えられた。
・龍穴を整えるために河図を使ったのが四神である。北は玄武、東は青龍、南は朱雀、西は白虎。京都はそれぞれ北山、鴨川、巨椋池、丹波道もしくは西国街道を当てる。そうすると西がうまく当てはまらない。
・四神は4つの星座に対応する山(双岡、船岡山、吉田山)黄永融「風水都市、歴史都市の空間構成」学芸出版社1999

3.長安の作りかた
・易を使った祈りの形式化「乾為天」
・洛陽と陰陽になっている。
 朱雀大街の長さで区別しているように見える(たぬき説)。
・なぜ13条×10坊なのか。
13=金気、10=土気、土生金、金気は疫病を防ぐ働きがある。
・もうひとつの読み方(たぬき説)

4.平城京の作りかた
・「乾為天」は同じ。
・難波京と陰陽になっている。
条数で区別しているように見える(たぬき説)
・なぜ9条×8坊なのか。
9=金気、8=木気、金克木、やはり金気によって疫病をふせぐ祈りの形式化。
・もうひとつの読み方(たぬき説)

5.平安京の作りかた
・「乾為天」にならない。これはもうひとつの読み方(たぬき説)にたよるしかない。
・長岡京が陰の都ならそれは廃止になったので陽気の都しか残っていない。
・9条×8坊は平城京と同じ=陽気の都。
・もうひとつの読みかた(たぬき説)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たぬきのダイエット日記 なぜ国民食に揚げ物が多いのか

 国民食にはコロッケ、エビフライ天ぷらなど揚げものが多い。それはサラダ油の普及があってこそだろう。サラダ油という名前は日本だけらしい。ウイッキによればサラダ油は日清精油が大正13年に発売したのが最初だそうだ。サラダ油はすぐさま全国に普及したのではなく国民食の形成プロセスとともに広まったのだ。適当な統計が見当たらないがおそらく1950年代後半から消費量が伸びたはずだ。サラダ油が名前の通りサラダ用として使われるのはずっと後で、もっぱら天ぷら油の代用として使われ家庭料理に揚げ物のレパートリーを広げた。国民食形成のプロセスをNHKがリードしたように戦後の栄養政策は油脂と肉類の輸入を増やすための国策だったのではないかと私は疑っている。


Img_2102_2


<2014.06.21(土)>
朝体重80.30kg、3日平均80.8kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧 151-93(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 おにぎり250、茹で玉子80、鶏皮から揚げ120
晩 握り寿司3個180、フランクフルト小3本180、中華揚げ饅頭3個180、そば小鉢60、ビール210 [1,700kcal]
酒 ビール(600ml×5%)=30.0ml
歩 16,858

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月21日 (土)

たぬきのダイエット日記 国民食と「きょうの料理」

 料理学校よりもNHKの「きょうの料理」のほうが国民食の形成に影響があったのではないか。子供のころ聞いたオープニング曲を今でも覚えている。ウイッキによればこの曲は冨田勲の作曲だったそうだ。「きょうの料理」の放送開始は1957年なのでガス全自動炊飯器の発売と同年だ。家庭料理の洋食化と台所のガス化が同時進行だったさまがよく分かる。当時の理想の家庭像はおそらくアメリカだったろうが、興味深いのはそのころのアメリカもまた料理番組全盛だったことだ。ようするに国民食形成はテレビ文化の一環だったことだ。テレビの普及は1956年から5年のあいだに4倍になった。1950年代後半の文化状況がおもしろそうだ。


Img_2099 Img_2100 Img_2101
自宅「朝ごはん」セブイレ「四川風麻婆豆腐丼」自宅「白菜鍋」


<2014.06.20(金)>
朝体重測定せず、3日平均80.6kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧測定せず(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 四川風麻婆豆腐丼610
晩 ごはん小180、肉詰めピーマン80、白菜鍋200 [1,510kcal]
酒 なし
歩 4,288

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月20日 (金)

千年家の軸組模型を作った

 京都府古民家再生協会の勉強会で千年家と呼ばれる兵庫県の箱木家住宅の軸組模型を作った。最近こんなことばかりしているのでみんな作るのが早い。1時間半ほどで完成させていた。来月はこの建物の移築修理報告書をみんなで読もうと思っている。


Img_2098


 民家の短誕生についてはいまだ謎深い。仮に民家を石場建てで土壁と床をもつ茅葺き住宅と定義するならば、そのスタイルをいつだれがどのような状況と目的で作ったのか皆目分かっていないと言ってよい。箱木家住宅は確かな建築年代は不明ながら室町時代のものであろうと推定されている。これは、さらに古い民家も存在したが残っていないというのではなく、この時代に民家スタイルが誕生したのだとわたしは考えている。そうすると箱木家住宅は最初期の民家だということになり、民家の誕生について考える大きな手がかりになるだろうと思っている。なんとなくだが、わたしは何らかの習俗信仰のようなものの要請があって民家スタイルが成立したのではないかと予想しているところだ。


Img_2097
馬も入れてみた。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たぬきのダイエット日記 キッチンの成立

 エビフライをどうやって揚げていたのか。今なら天ぷら鍋かフライパンだろうが、もともとはフライパンで揚げていたのではないか。わたしはエビフライが家庭料理のレシピに加わったのも戦後だと思っている。ガス器具の普及が高度成長期であったことは前日見たとおりだ。比較的火力の強いガスコンロとフライパンの組み合わせで手軽に調理できる洋食のひとつとしてエビフライは家庭に登場したのだろう。わたしが興味を持っているのは戦後の都市化のなかで、新しい都市文化と呼んで良いような家庭料理というジャンルが成立したことだ。それは核家族化と主婦層の増大という条件の元で花開いた。その文化がそれまでの「台所」をアメリカ流の「キッチン」に変えたのだろう。


Img_2093 Img_2094 Img_2096
自宅「朝ごはん」「から揚げ」「ざるそば」


<2014.06.19(木)>
朝体重81.35kg、3日平均80.5kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧141-90(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 から揚げ5個250、ごはん240、甘長辛子20、なすび煮びたし20、きゅうりもみ30、みそしる60
晩 ざるそば500、じゃがいも煮物80 、おかき200 [1,840kcal]
酒 清酒「月厳選」(300ml×15%)=45.0ml
歩 8,251

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月19日 (木)

古民家勉強会 千年家模型

今日の勉強会は日本現存最古の部類に入る箱木家住宅の軸組模型を作る。ようやく下書きができた。
Image


| | コメント (0) | トラックバック (0)

たぬきのダイエット日記 ガス器具が国民食を作った

 東京ガスのガス供給量を検索してみた。1955年に戦前の水準100万件に戻り、それ以後80年代まで5年ごとにほぼ100万件づつ増えた(参照)。80年代以降も増えているが10年100万件にペースダウンしている。東京都の人口は1950年に6000万人だったものがその後15年のあいだに倍増し11000万人まで急増した。それ以降が微増にとどまっている。簡単な比較はできないがおおざっぱに見て戦後高度成長の時期に家庭用ガス供給が増えたことは間違いなかろう。家庭用ガスの普及に一役かったのが1957年に発売されたガス自動炊飯器だった。炊飯の自動化をてこに調理器具のガス化が進み、合わせて家庭料理も変化したというのがわたしの今のところの考えである。


Img_2089 Img_2090 Img_2092
自宅「朝ごはん」「フォー」「鶏団子鍋」


<2014.06.18(水)>
朝体重79.80kg、3日平均80.2kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧142-92(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 フォー450、おかき150
晩 鶏団子鍋350、パテ80、清酒329 [1,799kcal]
酒 清酒「月厳選」(300ml×15%)=45.0ml
歩 7,411

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月18日 (水)

たぬきのダイエット日記 天ぷらはいつ家庭料理になったか

 天ぷらが一般家庭に浸透したのはフライパンの普及と同時ではないか。そしてフライパンが普及したのは高度成長のころではないかと思っている。明治時代のフライパンを見たことがないが、もしあったとしても各家庭にひとつづつあったわけではあるまい。なぜならフライパンはガスレンジとセットだからだ。七輪では火力が弱すぎる。ガスレンジの普及はやはり高度成長のころだろう。復興と高度成長、戦前を上回る都市化とガス燃料の普及、核家族化と料理学校の流行、こんな感じで天ぷらは国民食になったのではないかと考えている。


Img_2085 Img_2087 Img_2088_2
自宅「「朝ごはん」チャンチ(ヨドバシ京都)「スンドゥプチゲランチ」自宅「サバ塩焼き」


<2014.06.17(火)>
朝体重測定せず、3日平均80.4kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧測定せず(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 カキスンドゥプチゲ350、もやしナムル20、韓国のり5、五穀米240、焼き肉小皿240
晩 サバ塩焼き200、しし唐10、冷奴とトマト180、ごはん240、みそしる60、ジャガイモ煮しめ60、清酒252 [2,297kcal]
酒 清酒「月厳選」(240ml×15%)=36.0ml
歩 5,835

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月17日 (火)

たぬきのダイエット日記 お椀を持つ文化

 お茶碗を持って食べるのは中国でも同じらしい。不思議なのは韓国ではお茶碗を持たないと言う。汁椀も持たないと言うが本当だろうか。食器を持たないがゆえに匙があるという。テーブルにしゃんと座ってスプーンだけで上手に汁物を食べられるのだろうか。熱い汁を音をさせてすする文化は日本だけらしい。また、個人限定の食器があるのは朝鮮半島と日本だけだそうだ。たしかブータンでも個人用の食器があったと思うのだが。食文化について考えようとするとき、こうした基本的なことが分からないのがもどかしい。


Img_2080 Img_2083 Img_2084
自宅「朝ごはん」枝豆「パスタ」たごと「そば定食」


<2014.06.16(月)>
朝体重80.25kg、3日平均80.4kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧156-99(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 枝豆パスタ400、ピラフ小200
晩 ごはん240、切り干し大根20、天ぷらそば600 [1,900kcal]
酒 なし
歩 13,230

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月16日 (月)

たぬきのダイエット日記 カレーが国民食になるまで

 エスビーのカレー粉の缶に国会議事堂が描かれているのを見つけて驚いたことがある。どうやら議事堂竣工のころの新製品なので話題の建築にあやかったらしい。このころからカレーは家庭に入ってきたのだろうが、これが国民食に成長したのは戦後の料理学校の流行が大きいと思う。当時どんなメニューを教えていたのか知らないが、おそらく現在国民食となっているほとんどのものが含まれているだろう。確かめたわけではないが、たとえばコロッケ、ハンバーグ、肉じゃがなどもそうだと思う。カレーは戦後になってカレールーが市販されたことが普及に拍車をかけた。エスビーのルー販売が1954年だそうだ。連合国の占領が終わって2年、朝鮮戦争が休戦して1年、神武景気の始まる年だ。高度成長時代に核家族化が進み、新しい主婦層向けに料理学校が流行し、その結果国民食が形成されたのだろう。


Img_2070 Img_2071 Img_2078_2
自宅「朝ごはん」丹波橋コンビニ「オムライス」田舎亭(難波)「鍋焼きうどん」


<2014.06.15(日)>
朝体重80.60kg、3日平均80.6kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧155-108(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 オムライス600
晩 鍋焼きうどん600、ビール175 [1,815kcal]
酒 ビール(500ml×5%)=25%
歩 18,828

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月15日 (日)

大和高田にいる

とてもきれいな古民家なので描いてやった。
Image


| | コメント (0) | トラックバック (0)

たぬきのダイエット日記 箸を使う文化

 箸を日常的に使う文化が世界にどのくらいあるだろうと思ったので計算してみた。箸を使う国は中国をはじめ9ヶ国で、その国民すべてが箸を使うとして各国の人口を足せば17.5億人となる。世界人口を71億人とすると人類の約1/4が箸を使うことになる。実際はその国民すべてが箸を使うわけではないだろうから、まあ2割くらいがよいところだろう。他に西洋のようなナイフフォークの国があるが、それは世界人口の2割程度ではなかろうか。すると人類の半分以上が手でごはんを食べていることになる。ものを食べるときに道具を使う文化は決して多数派ではないのだ。よその国へ行ってごはんを出されて道具が無かったとき私はどうやってそれを食べるのだろうか。想像もできない。


Img_2067 Img_2068 Img_2069
自宅「朝ごはん」「S&Bグリーンカレー」麺屋チャクリキ「ラーメン」


<2014.06.14(土)>
朝体重80.30kg、3日平均80.4kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧169-107(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 グリーンカレー500
晩 ラーメン500、小ライス180、餃子200、おかき200 [2,020kcal]
酒 なし
歩 9.476

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月14日 (土)

たぬきのダイエット日記 アマサギ到来

 きのうアマサギがやってきた。夏から秋までいる渡り鳥で、頭がピンク色のかわいいシロサギだ。警戒心が強くてわたしが少し近づくとすぐ逃げてしまった。iPhoneの望遠レンズがほしい。ちなみにアマサギはこんなやつだ。


 おとくに野帳 アマサギ http://tanuki.la.coocan.jp/bardtext/amasagi.html


Img_2062 Img_2063 Img_2065
自宅「朝ごはん」「フォー」「焼きそば」


<2014.06.13(金)>
朝体重80.80kg、3日平均80.3kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧155-95(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 フォー500
晩 刺身コンニャク20、焼きそば500、リゾット400、清酒189 [2,049kcal]
酒 清酒「月厳選」(180ml×15%)=27.0ml
歩 6,721

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月13日 (金)

たぬきのダイエット日記 床に座る文化

 床に座る文化は西洋の人には奇異に見えるだろう。玄関で靴を脱ぐ時点で違和感があるだろうが、さらに床に直接座ってしまう。日本特有の畳ならまだしも西洋でも一般的なフローリングにじかに座るなんて考えられないだろう。掃除してあるから清潔だよと反論するかも知れないが、実は屋外でも日本人は平気で地面に座るのだ。アジアがみんなこうだというわけではない。とくに中国では床にじかに座らないのではないか。外国と日本の違いに興味があるが外国へ行ったこともないし外国の友達もいないので残念ながら確かめようがない。そこでとりあえずいろいろ想像して楽しんでいる。


Img_2058 Img_2059
蓉蓉「麻婆豆腐定食」こうちゃん「ホルモン丼」


<2014.06.12(木)>
朝体重80.05kg、3日平均80.1kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧145-95(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 マーボー丼600、冷麺小鉢180、中華スープ60、大根酢の物10、杏仁豆腐40
晩 おにぎり200、マーボー丼500、ビール210、清酒189 [2,429kcal]
酒 ビール(600ml×5%)+清酒「月厳選」(180ml×15%)=57.0ml
歩 12,807

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月12日 (木)

折鶴会館「こうちゃん」

晩ごはんホルモン丼うまし。
Image


| | コメント (0) | トラックバック (0)

たぬきのダイエット日記 トンカツの謎

 トンカツというのも変な言い方だ。カツレツはどこかヨーロッパの言語が元だとしてもトンは中国語だし。トンカツという料理そのものも源流は外国にあるとしても、現代日本のトンカツは日本で発展した国民食だと言って良いだ。トン汁もそうだが関西が豚をブタと呼ぶのに対して関東方面はトンと発音するらしい。すなわちトンカツは関東起源だというわけだ。元祖トンカツは関東のどこかにあるとして私の興味があるのはそれがいかにして国民食となったかだ。かみさんの推理では戦後の料理教室のメニューにあったのではないかという。私もそんな気がする。料理教室と裁縫教室は戦前からあったが、戦後文化教室と銘打って全国津々浦々までいきわたった。そこでトンカツを揚げたというわけだ。ありそうな話だと思う。


Img_2055 Img_2056 Img_2057
自宅「朝ごはん」「サバ塩焼き」「パスタ」


<2014.06.11(水)>
朝体重測定せず、3日平均79.6kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧測定せず(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 サバ塩焼き280、おにぎり小4個400、きゅうりもみ80、みそしる2杯120
晩 パスタ500、コールスローサラダ120、ビール175、清酒378 [2,493kcal]
酒 清酒「月厳選」(360ml×15%)+ビール(500ml×5%)=79.0ml
歩 3,471

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月11日 (水)

たぬきのダイエット日記 自宅オープンアトリエ化構想

 きのう自宅改造の作業をした。工事は部屋の半分づつ行うのでまずは北半分に下地の合板を敷き詰めた。それだけでもうくたくたになった。16時間ほど寝ていたがまだ疲れが残っている。筋肉痛というより血中の疲れ濃度があがったまま下がらないという感じだ。午前中はダラダラ過ごさせてもらう。


Img_2051 Img_2054
自宅「朝ごはん」「なすびと肉詰めピーマンのトマトピューレ焼き」


<2014.06.10(火)>
朝体重80.15kg、3日平均79.5kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧143-78(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、ソーセージ100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 寿司10貫(しめサバ、ヒラメ、ホッキマヨ、アジ、アナゴ)500、赤だし60
晩 ごはん240、なすびと肉詰めピーマンのトマトピューレ焼き300、みそしる2杯120、豚肉紅茶煮100 [1,760kcal]
酒 なし
歩 5,965

<2014.06.09(月)>
朝体重79.15kg、3日平均79.4kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧136-94(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 カップラーメン300、ポテトサラダ80、もやしと玉子の煎り付け160
晩 おにぎり2個400、ビール70、清酒378
夜 中華丼500 [2,328kcal]
酒 ビール(200ml×5%)+清酒(360ml×15%)=95.0ml
歩 11,956

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 9日 (月)

風水入門レジュメ(5)易経の応用

 十七条憲法はなぜ17条なのかがテーマ(参照)。レジュメを書いたのであげておく。毎回画像を見ながらの授業だが今回は画像がない。


京都建築探偵塾 風水入門(5)易経の応用 2014.06.09

1.前回までのおさらい

・陰陽の生成、二元論+観察者=三才

01


・世界は数字でできている。
混沌=1、陰気=2、陽気=3

・五行の生成

02_2 03

 
・八卦の生成、易は8枚のカードから2度引く占い

01_2


2.二進法としての八卦

地 000 222(6)
山 001 223(7) 
水 010 232(7)
風 011 233(8)
雷 100 322(7)
火 101 323(8)
沢 110 332(8)
天 111 333(9)


3.十七条憲法の構成

1 和をもって貴しとせよ
2 篤く三宝を敬え(命令)
3 みことのりをつつしめ(命令)
4 礼をもちて本とせよ
5 明らかに訴えをわきまえよ(命令)
6 善を隠さず悪をただせ(命令)
7 人おのおの任あり(命令)
8 早くまいり遅くいでよ(命令)
9 信は義の本なり
10 人の違いをいからざれ
11 賞罰をかならず当てよ(命令)
12 民をおさめとることなかれ(命令)
13 官者は職掌を知れ
14 うらみねたむことなかれ
15 私に背き公におもむくは臣の道なり
16 民を使うに時をもちてする(命令)
17 衆とともにあげつらうべし

命令9+心がけ8=17

吉野裕子「聖徳太子十七条憲法と易」
(吉野裕子全集第6巻収録、人文書院2007年刊)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たぬきのダイエット日記 なぜ肉屋がコロッケを売るのか

 なぜ肉屋でコロッケを売っているのだろう。他地方はどうだか知らないが関西では肉屋で必ずと言ってよいほどコロッケを揚げている。ほかにメンチカツやハムカツなどもうまい。コロッケは肉がそれほど入っているわけではないから肉屋が売る必然性は低い。日銭をかせぐための副業的な発想なのだろうが誰が始めたのだろうか。たまたま誰かが始めたとして、肉屋全体に波及するのも考えにくい。

 ここからは私の推理だが、当初はくず肉の処理として考えられたのでないか。もともと肉屋は衛生上厳しい管理におかれているので屋台的営業が始めやすい法的環境もあったと思う。戦後のやみ市時代、ハム用くず肉しか手に入らなかったころに普及したと考えるのが自然だろう。


Img_2046 Img_2047 Img_2049_2
自宅「朝ごはん」「ハタハタ塩焼き」「鶏丼」


<2014.06.08(日)>
朝体重79.20kg、3日平均79.3kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧139-85(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 ハタハタ塩焼き100、ごはん240、キュウリ浅漬け40、そうめん80、野菜スープ80
晩 鶏丼500、味噌汁2杯120、サバ塩焼き120、大根おろし10、焼酎290、酒315 [2,335kcal]
酒 麦焼酎「隠し蔵」(200ml×25%)+酒「まる」(300ml×15%)=95.0ml
歩 10,347

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 8日 (日)

たぬきのダイエット日記 話せば分かる

 よく誤解されているが良い社会とはみんなの仲が良いことではない。社会には必ず意見や利害の不一致がある。その仲裁を上手にできるのが良い社会だ。仲が良いからと言って仲裁もできないようならそれはまだ未成熟な社会だ。仲裁のためにはまずお互いよく話し合わねばならない。真剣に話し合えば大岡裁きの三方一両損のような知恵が生まれる。分かりやすく言えばお互いの共通の利益を見出すわけだ。それが話し合いの真価だと私は思う。


Img_2038 Img_2042 Img_2045
自宅「朝ごはん」「炊き込みピラフ」「ネギ焼きうどん」


<2014.06.07(土)>
朝体重79.70kg、3日平均79.6kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧150-89(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 炊き込みピラフ500、コールスローサラダ80、冷奴とゆでもやし80、野菜スープ2杯160
晩 ネギ焼きうどん500、焼酎290 [2,150kcal]
酒 麦焼酎「隠し蔵」(200ml×25%)=50.0ml
歩 10,347

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 7日 (土)

たぬきのダイエット日記 アーツに良いも悪いもない

 アーツは反骨が基本だと思っている。わざとそうするのではなく自然とそうなってしまうのが本物のアーツだ。さて、こどもたちと話してみると小学校低学年ですでに自分には才能が無いと言う。これは親がそう仕向けているわけで、親もその親からそう仕向けられたのだろう。現代日本においてアーツは必ずしも必要でないと思われていることが背景にある。最近流行りの地方のアーツイベントも地域振興だとか経済効果のみで成果が語られることはアーツ自体の意味や意義をさほど重視していない証拠だろう。

 わたしはアーツは社会の理不尽に対する叫びのようなものだと思っている。だから勢い反社会的になることも多い。しかしこの行為は社会が社会として成り立つための核のような行為だ。アーツによってしか表現できない個人の叫びを聞く機会を社会が失ったとき、その社会の再生も無くなるだろう。だからわたしはこどもたちが才能が無いとか絵心が無いとか言い出したらその思い違いを全力で粉砕するよう心掛けている。


Img_2034 Img_2035 Img_2036
自宅「朝ごはん」王将「回鍋肉」自宅「鶏照り焼きと鶏野菜スープと大根豚肉煮」


<2014.06.06(金)>
朝体重79.10kg、3日平均79.9kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧150-89(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 わさび菜おにぎり小3つ240、大根と豚肉の煮物80、鶏野菜スープ2杯160
晩 ギョウザ小10個300、きゅうり浅漬け40、ビール210 [1,570kcal]
酒 ビール(800ml×5%)=40.0ml
歩 16,448

<2014.06.05(木)>
朝体重測定せず、3日平均80.2kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧測定せず(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 回鍋肉480、餃子350
晩 鶏肉照り焼き120、ゆでもやし10、ごはん240、鶏野菜スープ2杯160、大根豚肉煮120、焼酎290 [2,310kcal]
酒 焼酎(200ml×25%)=50.0ml
歩 7,460

<2014.06.04(水)>
朝体重80.25kg、3日平均80.3kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧146-98(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 ホットドック500
晩 エビのパエリア600、大根豚肉煮80、焼酎261 [1,981kcal]
酒 焼酎(180ml×25%)=45.0ml
歩 8,418

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 4日 (水)

たぬきのダイエット日記 才能がない

 才能という言葉は言い訳に使われることが多い。やってもいないのに自分には才能が無いからできないと言う。やりたくないのならそう言えばよいのにそうできないのは、世の求める能力と自分との差に絶望するからだろう。問題なのはそう言いながら本当に自分には才能が無いと思い込んでしまうことだ。そうなると才能の有無を他人に対しても押し付けはじめる。英才教育がはやるのもその裏返しであり根拠のない才能という言葉で人をふるいにかけようとするものだろう。本当の問題は才能の有無ではなくやる気もしくは動機ではないかと思っている。


Img_2021 Img_2022
自宅「朝ごはん」「鶏パエリア」


<2014.06.03(火)>
朝体重80.00kg、3日平均80.1kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧123-86(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 カップラーメン300、ごはん小180、炒り玉子100
晩 パエリア2皿600、トマトサラダ80、冷奴60、焼酎261 [2,001kcal]
酒 焼酎(180ml×25%)=45.0ml
歩 8,857

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 3日 (火)

たぬきのダイエット日記 世に用いられる

 ただぼんやりと「世に用いられる」とはなんだろうと思っている。用いられたいと思うものの、世がどこにあるのか分からない。適材適所というのもあいまいな言い方だ。適材であっても適所があるとは限らないだろう。結局、世とか適所というようなものはどこにも無くて、単に自分を適材だと思っているうぬぼれだけが確かなのだろうか。それもさみしい気がする。 


Img_2004 Img_2017 Img_2019_2
自宅「朝ごはん」やぐら食堂「焼き魚定食」こうちゃん「湯豆腐」


<2014.06.02(月)>
朝体重80.70kg、3日平均80.1kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧149-95(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、ソーセージ100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 ごはん240、サバ塩焼き240、冷奴60、ひじき60、みそしる60
晩 カップラーメン400、小松菜と厚揚げの煮物60
夜 湯豆腐200、ホルモン串焼き200、焼酎145、ウイスキー116 [2,321kcal]
酒 焼酎(100ml×25%)+ウイスキー(50ml×40%)=45.0ml
歩 14,018

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 2日 (月)

こうちゃんのホルモン串盛り

やっぱり注文してしまった。うま過ぎる。
Image_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

こうちゃんの湯豆腐

パース塾から流れてきた。湯豆腐でウイスキー。
Image


| | コメント (0) | トラックバック (0)

たぬきのダイエット日記 悪玉コレステロール

 過去の血圧を調べてみた。この5年ほど正常値高値で推移したのがいよいよ高血圧症の領域に踏み込んだことが分かる。体重と血圧は直接リンクしておらず、むしろLDL(悪玉)コレステロール値や中性脂肪値と連動しているように見える。血がどろどろなので血圧があがっているわけだ。悪玉コレステロールってなに?


血圧(正常値上90-129、下84以下)
2010年 135-88 74,4kg 正常値高値
2011年 129-89 77.8kg 上正常値、下正常値高値
2012年 137-86 78.4kg 正常値高値
2013年 132-84 76.4kg 上正常値高値、下正常値
2014年 146-92 78.5kg Ⅰ度高血圧

LDLコレステロール値(正常値60-119)、中性脂肪値(30-149)
2010年 120、 83 
2011年 126、210
2012年 126、138
2013年 117、180
2014年 147、180


Img_1992 Img_1993 Img_1995
自宅「朝ごはん」「温泉玉子入りあんかけうどん」パクチィ三条店「生春巻」


<2014.06.01(日)>
朝体重79.65kg、3日平均79.9kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝血圧147-87(2014.03.17/146-92、自宅測定正常値125-80未満)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 温泉玉子80、あんかけうどん420 、豚まん280
晩 生春巻2切れ80、春雨サラダ80、エビチャーハン半皿300、から揚げ3個180、ラーメン半分250、ビール105、焼酎218 [2,433kcal]
酒 ビール(300ml×5%)+焼酎(150ml×25%)=52.5ml
歩 12,920

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 1日 (日)

たぬきのダイエット日記 血圧計を買った

 今朝から血圧を測っている。年度末の健康診断で毎朝血圧を測るよう言われたからだ。血圧計はオムロン製で3700円くらいだった。電池式で手首に巻いて使うのだが思っていたより簡単に測れる。ちなみに今朝は147-87(自宅基準125-80)だったので軽症高血圧だ。体重が減れば血圧も減るのだろうか。


Img_1986 Img_1991
自宅「朝ごはん」「ねぎ冷奴」


<2014.05.31(土)>
朝体重測定せず、3日平均79.8kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、豆シチュー160、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 ごはん240、漬物10、切り干し大根40、そば240、刺身180
晩 豆シチュー160、小松菜と厚揚げの煮物80、しし唐10、ネギ冷奴120、豚肉醤油焼き160、ビール245、焼酎145 [2,240kcal]
酒 ビール(700ml×5%)+焼酎(100ml×25%)=45.0ml
歩 7,742

<2014.05.30(金)>
朝体重80.30kg、3日平均79.8kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝 食パン薄切り2枚240、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 おにぎり3個600、コロッケ1個170
晩 味噌煮込みうどん570、ビール245 [2,145kcal]
酒 ビール(700ml×5%)=35.0ml
歩 17,116

<2014.05.29(木)>
朝体重79.15kg、3日平均80.2kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 温泉卵入りネギ辛牛丼600、みそしる60
晩 突き出し100、刺身160、から揚げ1個80、白身魚ソテー180、おでん220、炊き込みごはん小180、漬物10、みそしる60、ビール245 [2,335kcal]
酒 ビール(700ml×5%)=35.0ml
歩 8,183

<2014.05.28(水)>
朝体重79.95kg、3日平均80.5kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 カレー中華700
晩 ごはん240、みそしる2杯120、冷奴60、あじ塩焼き120、三度豆20、筑前煮240、焼酎290 [2,170kcal]
酒 焼酎(200ml×25%)=50.0ml
歩 14,257

<2014.05.27(火)>
朝体重81.35kg、3日平均80.8kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝 食パン薄切り1枚120、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 ごはん240、漬物10、みそしる60、冷奴40、ひじき40、さば塩焼き180、玉子焼き80
晩 ごはん240、鶏肉ソテー200、三度豆10、切り干し大根60、焼酎290 [1,8900kcal]
酒 焼酎(200ml×25%)=50.0ml
歩 13,780

<2014.05.26(月)>
朝体重80.30kg、3日平均80.3kg(2003.4.28/82.4kg、標準体重66.6kg)
朝 食パン薄切り2枚240、チシャ10、炒り玉子100、チーズ50、ヨーグルト60、豆乳100
昼 パスタ500
晩 ごはん240、肉じゃが80、スナックエンドウ60、みそしる2杯120、切り干し大根60 [1,620kcal]
酒 なし
歩 13,336

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »