2014年5月26日 (月)

風水入門講義録(2)をアップした

 ようやく「(2)五行説の基本」をアップした。陰陽五行説や易経は祈りの形式だとだんだん分かってきた。五行説を上手に使うと人間のいろんな祈りの形式を作ることができる。事例研究を通してそれを説明してみた。


Dscf7626


京都建築探偵塾ストア https://kentikutantei.stores.jp/#!/

(内容) 五行説の基本 1)三才、2)五行の発生、3)相生の関係、4)土気の作用、5)相克の関係、6)五角形の意味について、7)祈りの形式、8)五行配当表、9)事例研究「まんじゅう喰い」「伏見稲荷」

|

京都建築探偵塾」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 風水入門講義録(2)をアップした: