2021年4月19日 (月)
2021年4月18日 (日)
2021年4月16日 (金)
2021年4月15日 (木)
2021年4月14日 (水)
2021年4月13日 (火)
2021年4月12日 (月)
バスでしかられた話
先日バスに乗っていてしかられた。吊革につかまりながら友人と話をしていたら車内放送で「コロナ感染予防のため車内での会話はご遠慮ください」と言われてしまった。びっくりした。いつから禁止されているのだろう。最近ではどこのレストランにも対策本部の配った黙食カードが張られていて、いつしかられるのだろうかとビクビクしながら食事をしている。知らないあいだに徐々に包囲されている気がして落ち着かない。
2021年4月11日 (日)
2021年4月10日 (土)
2021年4月 9日 (金)
2021年4月 8日 (木)
2021年4月 7日 (水)
2021年4月 6日 (火)
釣りたぬき 小島漁港(2021.04.02)
1年ぶりに波止釣りに行った。昨年は1度しか行けなかったが今年はたくさん行けるとうれしい。
小島(こしま)漁港は水質がよくて水底まで見えるので波止釣りが楽しい。釣り具屋、トイレ、酒の自販機もあるのでとても便利。朝7時過ぎに家を出て3時間かかる。東京へ行くのと同じくらい時間がかかるが、特急ラピートの座席指定券を買っても往復で2500円と安い。安くて便利で楽しいと3拍子揃った釣り場である。漁協の売店は平日のためなのか閉まっていたので昼食が食べられなかった。次回はコンビニ弁当でも買っていく。
午前11時半に棹を出して午後6時までねばった。小アジなど21尾の釣果だった。大坂湾の水温は14度と4月後半の温かさ。そのためかアジの型が大きかった。いつものスズメダイが1尾も釣れなかった。群がっているのはスズメダイだと思うのだが。フグも釣れなかったが底のほうで15センチほどのクサフグがエサ取りをしていた。フグも例年よりも大きい。60㎝ほどのハマチが回遊していたが釣っている人はいなかった。
赤メバルの豆サイズがよく釣れた。小さすぎるものはリリースした。アジは15センチほどある。例年だともっと小さい豆アジが回遊しているはずだが小さいのは見なかった。木っ端グレもよく釣れた。
仕掛けはサビキでオキアミを挿し餌に使った。針はサビキ用の一番小さいもので枝糸が6本のものをいつも使っている。これだとエサ取りのスズメダイがよく釣れるからだ。夕まずめまで待ったが少し当たりが少しだけ良かったくらいでだった。
釣果は小アジ16.5~15センチが7尾、小グレが12.5~11.5センチが4尾、黒メバル12.5~11センチ2尾、赤メバル10.5~9センチ8尾の計21尾だった。とても楽しかった。また行きたい。
2021.04.02、大阪府岬町小島漁協
2021年4月 5日 (月)
2021年4月 4日 (日)
2021年4月 3日 (土)
2021年4月 2日 (金)
2021年4月 1日 (木)
圓徳院北庭を初めて見て気づいたこと
高台寺のライトアップのあと隣接する圓徳院のライトアップも見てきた。観光客が少なくほぼ貸し切り状態だった。圓徳院を訪れるのは初めてである。いくつか気づいたことがあるのでメモしておく。
1598年秀吉没
1605年圓徳院(木下家の菩提寺、ねねの在所)伏見城からねねの化粧御殿と庭園を移築
1606年高台寺創建(秀吉の菩提寺)小堀遠州が作庭
1624年高台寺が曹洞宗から臨済宗へ改宗
まず高台寺庭園のふたつの池はつながっていたように見えること。中門を作った際に作り替えたのだろう。池がつながっておれば開山堂の建つ場所は蓬莱島に見える。
二つ目は圓徳院庭園は高台寺庭園とセットであろうということ。高台寺庭園の開山堂には橋がふたつ架けられているが圓徳院庭園の蓬莱島にもふたつの橋がかかっている。蓬莱島にかかる橋は普通は1本で行き止まりになっているが円徳寺庭園のように蓬莱島を2本の橋で通り抜けられるかたちは珍しい。ふたつの庭園構成がよく似ていることもセットであることを示すように思う。
三つ目は上にある高台寺が秀吉、下にある圓徳院がねねの場所なので易の「天沢履(てんたくり)」の形式に見えること。秀吉を天神に、ねねを天神を祀る巫女になぞらえているわけだ。高台寺と圓徳院はセットで鎮魂のための装置となる。
四つ目はねねは相当人気があったのだろうということ。カリスマ性が強いので政治利用を避けるために家康はねねをアジールへ隠したのだろう。高台寺あたりは現世権力の及ばないアジールだったわけだ。圓徳院の掌美術館にねねのくつしたが展示されていた。防寒用の綿入れの大きな白い足袋だった。なんだかおもしろい。
2021年3月31日 (水)
2021年3月30日 (火)
紫外線殺菌灯って知ってる?
紫外線殺菌灯とは紫外線を使って消毒を行う蛍光灯のようなもののことだ。医療機関でよく使うものらしい。どこかの公衆トイレに壁付のそれがあった。そんなものが広いトイレにひとつだけでは効果はなかろうに。
で、そのときわたしは紫外線殺菌灯を初めて見た。なんだろうと思ってしばし眺めていた。妖しい青い光が吸い寄せられるように美しい。
すると光の出ている部分の下に小さな文字でなにか書かれている。なんだろうと思ってつつっと近づいた。最初の「注意」という文字は読めたが他は小さすぎて読めない。わたしはさらに顔を寄せて小さな文字を読み取ろうとした。ぎりぎりまで近づいて文字をじっと見つめたところ、ようやくそれが読めた。そこにはこう書かれていた。
「注意 目を傷めるおそれがありますので見つめないでください」
2021年3月29日 (月)
近づかないでください
2021年3月25日 (木)
実は美術館でよく注意される
実はわたしは美術館や博物館でちょくちょく注意を受ける。
たとえばメモを取ろうとして注意を受けたことがある。ノートを開いてシャーペンを取り出したところで背後を取られた。
「おそれいりますがシャープペンシルのご使用はご遠慮ください」
「えっ? インクを使わなければいいのじゃありませんか?」
ここでお互いに顔を見合わせることになる。美術館でインクの筆記具、つまりボールペンなどを使うことはダメだ。インクが散って作品を汚す可能性があるからだ。でもシャーペンならいいだろう。なぜダメなのか。
「申し訳ございません。当館では決められた筆記具しかご使用できない決まりになっております」
ああそうか! 「決まり」ならしょうがない。ルールには誰も逆らえないのだ。この美術館では普通にメモを取ることもルール上許されないのだ。
「わかりました。ではその指定された筆記具を貸してください」
係員が遠慮がちに差し出したのはゴルフコンペでスコアに記入するときに使うようなプラスチックの先に長さ数ミリの鉛筆の芯が埋め込まれたクリップペンシルだった。
これを筆記具を呼ぶのは文房具に対する冒とくではないかと思ったが黙って受け取った。問題なのはクリップペンシルが文房具なのかどうかではなくシャーペンとどこが違うのかということだろう。なんだか世の中がどうでもよくなってくる。
それからは最初にクリップペンシルをもらうことで注意されることを回避してきた。いくらわたしでも多少は社会性というものを学ぶのである。ところがその努力をあざ笑うようにわたしはまた注意を受けるのだった。その話はあした。
2021年3月24日 (水)
博物館で2度も注意された
マスクを鼻までかけろと係員から2度も注意された。マスクを鼻までかけるとメガネが曇るので鼻先にかけているのだが、鼻が低いのですぐズリ落ちるのだ。
「おそれいります。マスクを鼻までおかけください」
さすが国立だけあって言葉使いが丁寧だ。丁寧だが反論を許さない同調圧力を感じる。わたしは同調圧力が苦手なので眉をひそめるが、そもそも反論の余地もないので素早く黙ってマスクをあげる。
おもしろいのは係員が注意するとき両手にもったA3サイズの説明パネルを見せることだ。正しいマスクのかけ方をイラスト付きで示したもので3ヶ国語の説明書きがある。
お前は正しいマスクのかけ方を知らないのだなと言わんばかりのパネルなので、知っていることをアピールするためにできるだけパネルを見ずに素早くマスクを上げることになる。何も持っていないよりは効果抜群だろう。いまいましい限りだがよくできている。
それ以降、パネルをこちらに見せながら近づいてくる係員に気づいた時点でマスクを鼻まであげるようになった。それなのに2度目の注意を受けた。背後を取られたのだ。みんなも気をつけてね。
2021年3月23日 (火)
特別陳列「帝国奈良博物館の誕生」メモ
奈良の博物館で図面を展示していると聞いて行ってみた。やっぱり図面がおもしろかった。気づいたことがあるのでメモしておく。
<工法について>
・壁厚みをレンガ何枚というときのレンガの向きはタテであること。これは前からどう数えるのか分からなかったのですっきりした。
・それからレンガ壁下のコンクリートのことをコンクリート基礎と書いていたがあれは地業の一部ではないのか(そのうち調べてみる)。
・あと外壁の黄色い部分はレンガ素地に黄色い漆喰仕上げだそうだ。
・濃尾震災のあと耐震レンガ造にしたそうだ。開口部の上から軒まで鉄骨が入っているとあったが、京都府立図書館のように開口部の上に平鋼で補強しているのではないかと思う。
<かたちについて>
・雨仕舞いをよくするためにトップライトをガラス屋根から今のような風呂屋風のボックス型に変えたそうだ。そのためにシルエットが下手になっている。下写真のように屋根上のトップライトが無い方がすっきりして本来のかたちがよく分かる。これはもう少し考えてもよかったと思うが、その時間がなかったのかも知れない。それほど建設を急いでいたともいえる。
<宋兵蔵について>
・発注元の現場担当者の宋はわざわざ京都から通っていたようだ。なぜだろう。京都にほかの現場があったのだろうか。これは宋の年譜を見れば分かるのかも知れない(そのうち調べてみる)。
・ほかに内匠寮監査課の山本吉治郎という人物が書類に出てくる。これは山本治兵衛の縁者ではなかろうか。治兵衛のお父さんの山本治良兵衛とも名前が似ている。山本家はもとから内匠寮を立ち上げた立川知方の立川流の流れだったのかも知れない。
<図法について>
・石工用の装飾図(原寸)を初めてみた。筆でフリーハンドで描いている。なかなかうまい。こういう仕事がしてみたい。
2021.03.21、国立奈良博物館
2021年3月22日 (月)
2021年3月21日 (日)
2021年3月20日 (土)
萩の反射炉を見てきた
反射炉を初めてみた。森のなかに煙突だけ残っていたのを1926年に史跡に指定し保存している。安山岩積みの壁がなかなか圧巻だった。来てよかった。
反射炉は図のように炉の天井を凹レンズのように湾曲させて火力を集中させる構造らしい。実物を見て反射炉の仕組みが初めて分かった。現在炉の部分はほぼ崩れているが残った部分を見ると円筒型の焼き物をドーム状に積んでいる。炉内に向けた円筒の頂部が釉薬をかけたように光っていた。反射させるためだろう。萩焼の登り窯の技術を援用しているように見える。そういえばモデルとした反射炉のあった佐賀藩も陶芸がさかんだった。佐賀も萩も、もともと火を使う人々だったわけだ。
2021.03.20、萩反射炉1856
2021年3月19日 (金)
安芸の宮島は鬼が島のようだった
宮島SAの展望台から異様なかたちの島が見えた。鬼ヶ島のようだねぇと話していたらこれが宮島だった。中央の高い山が弥山(みせん)というそうだ。弥山は須弥山のことだろう。世界の中心にそびえて天地をつなぐ生命の山である。
この山の真下に入り江があり有名な厳島神社がある。厳島の「いつく」は「斎(いつ)く」だろう。天神を斎く巫女の島なわけだ。巫女は八卦の沢だから天沢履の易卦を体現している。天沢履とは最高の安全を意味する。
この島は標高が535メートルもあり瀬戸内海では小豆島(817)に次いで高い。遠くからでもよく見えるこの島が古代より航海安全の守護であったことが少しわかった。
2021.03.17、宮島の遠景
最近のコメント